猫の肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)
カテゴリ | 皮膚の病気(皮膚病)
猫の肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)の症状と原因
猫でよく見られる皮膚病であり、アレルギーに関係して皮膚に炎症が起こる病気です。首、腹、腰背部に肉芽様の病変がぼこぼことでき、強い掻痒感があります。ネコ白血病が関係している場合もあります。原因ははっきりとはわかっていませんが、アレルギーによるハウスダスト・ノミの咬傷・蚊の刺咬・食物があります。また寄生虫・細菌感染・遺伝なども関連していると考えられます。また、猫がざらざらした舌で体を舐めすぎることにも関係があるそうです。
好酸球性肉芽腫症候群の症状は、皮膚がえぐれたり・脱毛したりする病気です。症状の発生場所や状態によって無痛性潰瘍・好酸球性プラーク・好酸球性肉芽腫の3つに大別されます。無痛性潰瘍では、上唇がえぐれて盛り上がる症状があります。口腔の粘膜・下唇・皮フなどにも発生します。初期では、赤く盛り上がり更には、膨らんで中心が白っぽくなります。無痛性潰瘍には痒みも痛みもありません。
好酸球性プラークは、腹部・内股・後肢・首などにぼこぼこができてしまい、その周辺が脱毛した状態となります。猫は激しい痒みを感じて、猫がざらざらした舌で舐め続けることに毛が無くなってしまいます。さらに舐め続けると皮膚まで剥ぎ取られたようになり真っ赤な肉が見えるような状態にまで進行に及んでしまいます。
好酸球性肉芽腫では、皮膚が線状に盛り上がって硬くなります(明白な線状を示すことから、線状肉芽種とも呼ばれています)。後肢の後面でよく認められますが、口の中や他の皮膚などにも認められます。好酸球性肉芽腫には痒みがありません。
猫の肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)の治療方法・対策
ステロイド(副腎皮質ホルモン)で症状が引くことが多いので、注射で症状のコントロールを行います。注射の間隔は最低3週間あけていった方が良いです。皮膚炎に対する治療としてステロイドが使用されますが、寄生虫が原因の場合なら駆虫薬で、細菌感染が原因でしたら抗生物質なども使われることになります。
猫の病気辞典目次(病名別)
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |