猫の肥満
カテゴリ | 栄養性の病気
猫の肥満の症状と原因
猫や動物は本来、自分に必要なカロリーしかとらずに肥満とは無縁です。しかしカロリーの低い食べ物の時はたくさん食べ、カロリーの高い食べ物の時には少ししか食べません。しかし蓄積化され、ときどきコントロールを失う場合があります。コントロールを失ってしまう一番の理由は、避妊手術によるホルモンのアンバランス化です。雌より雄の去勢の方が肥満になる傾向があります。
どんなネコでも一日の大半をあまり動かずに過ごします。しかし、肥満によってさらに運動能力が低下して動かなくなっていくので悪循環に陥ります。肥満は高カロリーな食事や運動不足などが原因です。また病気により、副腎皮質機能亢進症などで、内分泌系の病気が肥満の原因に進む時もあります。
猫の肥満の治療方法・対策
肥満予防には、エネルギーを押さえる食事管理が最も重要です。体重維持または、減量のための食事管理は、猫の理想体重を設定しましょう。減量は時期や目標を立て急激で無理な設定は避けましょう。高齢の猫では、筋力や内臓の機能などの低下によって、基礎代謝が約20パーセントほど低下するといわれており、必要以上にエネルギーを取ると、体脂肪がたまって太りやすくなります。
<関連コラム> - このページを見た方は、次のページも読んでいます -
脳幹活性療法
猫の病気辞典目次(病名別)
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |