猫の肝炎と肝硬変
カテゴリ | 肝臓・すい臓の病気(肝臓・膵臓病)
猫の肝炎と肝硬変の症状と原因
肝炎にかかると、食欲不振や脱水症状、ひどくなると下痢や嘔吐などを繰り返し、発熱します。肝臓の働きの低下により黄疸が現れ白目や口の粘膜が黄色っぽくなったりすることがあります。ウィルスや細菌への感染によるものが多いようです。薬物や毒物なども注意が必要です。また、殺中剤を食べて弱っているネズミを猫が食べてしまうとさまざまな中毒症を引き起こし肝炎にもなりうるので、殺虫剤そのものだけへの警戒は危険です。
肝炎は、肝臓の細胞(肝細胞)が炎症をおこし、変性し、壊死する病気です。肝炎が悪化すると、肝細胞が繊維のような状態に変わり、肝臓のはたらきが大変悪くなります。「肝硬変」というのはこのような状態をいいます。猫は人間に比べて、肝炎や肝硬変にはなりにくいようですが、ウイルスや細菌に感染したり、薬物や毒物を呑みこんだ寄生虫に感染した、または免疫に異常が生じたなどが原因となって、猫が肝炎になることがあります。
猫の肝炎と肝硬変の治療方法・対策
猫の体力を保つように心がけることが大事です。それと併行して原因となっている病気を治療していきます。肝臓は症状が出にくい臓器の一つなので肝炎と診断された時には既に症状が進行しているケースが多いです。そのような事を踏まえて定期的な健康診断が予防と対策方法であろうと思います。
療法は、2~3週間によって輸血を行い、また肝臓のはたらきを回復させるために強肝剤を投与します。その間、猫が体力を失わないように安静を保つことが重要です。肝炎は一度、猫が回復したように見えても完治しておらず、後で再発が少なくありません。よって長期間にわたって投薬して、定期的に検査する必要があります。
<関連コラム> - このページを見た方は、次のページも読んでいます -
脳幹活性療法
猫の病気辞典目次(部位別)
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |