猫のケアの最近のブログ記事
猫の食事
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
猫のケア
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
猫のブラッシング
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
猫は毎日毛づくろいをします。これについては猫のシャンプーの章でも少し触れましたが、体を清潔にする目的と、体の匂いを消して狩りに備えていると考えられています。猫の舌はザラザラとしていて、天然のブラシのような役割を果たしています。
しかし、自分の舌で舐めて毛づくろいをしていると、舌に引っかかった毛を飲み込んでしまい、体内に入ってしまいます。通常は、ある程度すると、草などを食べてお腹の中の毛を吐き出したり、ウンチと一緒に排泄しますので問題はありません。このお腹に溜まった毛をヘアボールと言います。
このヘアボールを上手く吐き出せない子がいます。放置しておくと胃の中でどんどん成長してしまい毛球症という症状になります。胃腸の働きが落ちて、猫は食欲をなくし、どんどん体重が減っていきます。酷い場合は衰弱死という可能性もある症状です。このヘアボールは、胃の中でもふわふわとした塊であるのではなく、縄のようになっていきますので、成長すると、吐くことも便として排泄することも出来ませんので、猫にとっては相当不快なものであるでしょう。
ブラッシングに慣れるまでは個体差があるので気長に慣らしていきます。短毛種は"クシ"を通すだけでも十分ですが、長毛種はクシを通した後に"ブラシ"で仕上げをしてあげます。"クシ"も"ブラシ"も必ず猫専用のものを使って下さい。素材や形状・構造が猫に適したものになっているので、安全で使い勝手が良いです。ペットショップで売っています。
猫のグルーミング用ブラシには複数の種類があります。ゴムで出来ていてマッサージ効果もあるラバーブラシ、艶出しの獣毛ブラシ、抜け毛を絡め取るスリッカーブラシ、ノミ取りクシなど、多種多様です。大きさや素材なども豊富に出ています。猫によって好みがあり、気に入ったブラシでなら大人しくグルーミングされてくれるでしょう。猫が気に入る、飼い主さんが使い易いグルーミングブラシを見つけて下さい。
猫のケア
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
猫の爪きり
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
別の章でも紹介しましたが、猫を飼っていて、飼い主さんが頭を悩ませるものの1つに猫の爪とぎがあります。猫の爪とぎは本能ですので止める事はできません。猫にとって爪を研ぐ事は、ハンティングやマーキングの準備であり、自分を守るためには必須のものなのです。
猫の爪とぎについては、そちらのページをご覧頂くとして、ここでは猫の爪きりについてご紹介します。
猫は普段爪を引っ込めているのでその爪を出すためにそっと爪先(肉球)を押し出しで爪を出します。気をつけて欲しいのは、爪を透かすと見えるのですが、猫の爪の中には神経と血管が通っています。俗に言う"生爪"部分です。そこは傷つけないように気をつけて下さいね。
慣れるまでは先っぽをちょっと切る位で大丈夫です。先の白くなった爪は古い爪ですので、その部分を切ると思っていればOKです。2週間に1回程度は爪の伸び具合をチェックしてみて下さいね。
猫の爪きりにはいくつかタイプがあります。クリッパータイプややすり型、ギロチンタイプ、電動式のもあります。猫ちゃんによって、使いやすいものと、大人しく爪切りさせてくれるものと随分違いがありますので、これも色々試してみる必要があるでしょう。
猫のケア
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
猫の歯みがき
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
歯周病は人間だけのものではありません。3歳以上の猫の約80%は歯周病を持っているといわれています。しかも猫にとって、歯周病はかかりやすく治りにくい厄介な病気の一つです。その為には、歯周病になる前に日頃からしっかりとケアをしておくことが重要です。
猫の歯みがきはできれば週2~3回は行いたいものです。初めて歯みがきを行なう時は、猫も飼い主さんもリラックスした状態で、決してあせったり無理をしないこと。1度でも猫が「歯みがきを嫌い」と思ってしまうと、その後が大変です。
歯みがきの方法にはいくつかあります。ペット用の歯ブラシや歯磨き粉もありますが、咥えるのが難しい場合は、ガーゼを使って磨くという方法もあります。また、ガーゼではなく、歯みがき専用の手袋もありますので、猫ちゃんの好みに合わせて使ってあげて下さい。
歯磨きをする場合水やぬるま湯で十分です。慣れるまでは、缶詰の汁やミルクなどを染み込ませて擦るだけでも、十分な歯磨きになります。歯ブラシの場合でも、ほんのちょっとでも擦ることができれば御の字としましょう。
猫の歯石は大体2~3歳からつきはじめます。歯みがきの習慣のある子でも、歯垢や歯石を完全に予防する事は難しいものです。自宅でとることは歯肉などを傷つける原因になりますので、1年に1度は獣医さんに診てもらい、必要があれば、とってもらいましょう。ちなみにウェットフードを食べている子は歯石のつき易い傾向があります。
猫のケア
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
猫のシャンプー
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
体を清潔にしておく事はノミの防止など健康を守る事になります。動物は、それぞれ方法や手段は各々違うものの、自分で自分の身体の清潔さを保つ能力を持っています。鳥は砂を浴びることで羽根の間の虫や汚れを落とし、くちばしで羽を整えます。猿は仲間同士で毛づくろいをしますね。このように、それぞれの生活環境にあった各々の方法で身体の清潔を保っているのです。
猫は、自分で体を舐めて毛づくろいをします。食事の後は、口の周りをしっかり舐めてキレイにし、髭は舐めた足で擦って整えています。排泄の後もお尻の周りを舐めてキレイに保っています。猫の下はザラザラしていますよね?これは、体を清潔に保つためにとっても重要な形状だったのです。
基本的に短毛種は自分での毛づくろいだけで十分です。しかし、長毛種はこれだけでは不十分です。その為、長毛種には定期的なシャンプーが必要になってくるのです。シャンプーは想像以上に体力を消耗するので、病気や妊娠中は避けます。病気や妊娠中にどうしても汚れが気になる場合は、水を使わずにシャンプーのできるドライシャンプーや、濡れたタオルで優しくふき取ってあげます。
ちなみに猫は濡れる事を嫌います。長毛種は子猫の時からシャンプーに慣らしておきましょう。シャンプーのし過ぎや、すすぎの不十分さは皮膚や毛のトラブルを招きます。すすぎはしっかり丁寧に行ないます。シャンプーが終わったら、しっかりドライヤーもかけ、最後にはブラッシングをします。短毛種は毛づくろいの後に、気持ちよくなり寝てしまう事がありますが、これはマッサージ効果やスキンシップ効果があるからと言われています。
猫のケア
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
猫のトイレ
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
猫のしつけでまず重要なのがトイレのしつけですが、これは最初が決め手になります。上手くいけば、最初の1回でトイレを覚えてしまう子もいます。まず、猫がトイレに行きたそうな仕草をし始めたら、すぐにトイレに連れて行ってあげます。慌てて走って連れて行ったりではなく、あくまでも自然な流れで・・・がポイントです。そこでオシッコをしたら、次も同じように連れて行ってさせます。大体2~3回繰り返すことで、以後は自分からトイレに行くようになってきます。
猫はキレイ好きな動物です。トイレは常に清潔な状態にしておきましょう。トイレが汚いと、もうそのトイレで用を足さず、失敗の原因になります。トイレを置く場所はリビングなどの人の出入りが多い場所ではなく、人目に付かないような静かで落ち着いた場所を選びます。今はトイレも色々な種類があり、ドーム型などになっていて周りから見えないものもありますので、こういったものを利用すると猫は、より落ち着いて用を足せます。スタンダードな平たい箱型の者の場合、視界を遮るものがないので、猫は落ち着かないかも知れません。その場合は、観葉植物の陰など、何かの後ろに置くなどの工夫をしましょう。
一度決めたトイレの場所は変えないようにしましょう。せっかく慣れたのに場所が変わってしまうと猫は混乱します。もし、トイレの場所を変える必要がある場合は、猫に違和感を与えない程度に少しづつ徐々にずらして変えて行きます。ちなみに、トイレしつけを始める時期は固形の食べ物を食べるようになる生後3~4週間位からになります。
トイレを失敗したからと言って絶対に叱ってはいけません。猫には『失敗』したから怒られた。という認識はありません。『排泄したから怒られた』と思ってしまうのです。そうすれば、怒られないように今度は隠れていろいろな場所でするようになってしまいます。失敗してしまった場合は、すぐに掃除をして、消臭スプレーなどでしっかり臭いを消しましょう。臭いが消えたかどうか心配な場合は、上に何かを置いてそこでは出来ないようにしてしまうのも手です。
飼っている猫が1匹ならば掃除は基本的に1日1回で十分です。ただし神経質な猫の場合や、多頭飼いの場合は、2つ以上のトイレを用意しておくことが、理想的です。
猫のケア
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
PR
ペット飼育歴30年の管理者が、
ペット用健康グッズを徹底リサーチ!!
ペットが病気になった時にかかる治療代は、
人間よりも多額になることも。万が一に備えて。
かわいいペットと一緒に旅行に行こう!
ペットと一緒で楽しい思い出を作りましょう。
動物の自然治癒力維持のためにできること