猫の体温が低下した,低体温に関する情報

» 猫の急性膵炎・慢性膵炎(膵臓炎)

猫のの症状と原因 膵炎は、急性膵炎と慢性膵炎とに分かれます。 またそれらの中間型のようなものもあるようです。急性膵炎とは突然に発症する膵臓の炎症です。慢性膵炎は持続的に起こる炎症性の疾患で、永久的にその機能が障害される可能性があります。急性膵炎は慢性膵炎よりも多く診断される傾向にあります。年齢、性別、品種による好発傾向はあまり認められていませんが、わずかにシャム猫系に多いようです。臨床症状としてはあまり、特異的なものはなく、これがこの病気の診断をさらに難しくしているようです。 特に症状がは出ないときもありますが、たいていは元気がなくなったり、部分的あるいは完全な食欲不振がある(多くの猫は嗜眠傾向があります)ということです。しかし、これらは猫の病気の最初の症状としての状態で、多くの病気は、この2つの症状が出ますので、何も診断上の手掛かりになるものではありません。本来膵炎は消化器系の病気ですから消化器の病気の本来の特徴である嘔吐、下痢、腹痛等は20~30%ぐらいしかでないようです。その他の所見としては、脱水、黄疸、呼吸速拍、頻脈、低体温、等が認められます。 猫のの治療方法・対策 多項目の検査を行い、この間食事は3-4日(あるいはそれ以上)止めて、膵臓を休ませながら炎症が治って行くようにします。失われた水や電解質を点滴で補給するのも重要です。通常は自分で直って行くものですが、どんどん悪化するものでは輸血も行い、抗生物質などを投与することもあります。さらにショックに対する治療も行われます。

» 猫の尿毒症

猫のの症状と原因 腎臓機能の働きが低下すると本来、尿によって排出されるべきものが体内に貯まってしまいます。そうなると、食欲低下・嘔吐・下痢・歩く時にふらつくなどの症状が起こり、さらには体温低下や痙攣を起こす事もあります。尿毒症とは腎不全の結果、尿毒素(窒素化合物、クレアチニンなど)が排出されなくなり体内に溜まるために現れる様々な症状をいいます。神経や循環器、消化器、血液など、ほとんどの器官に異常が現れます。 緊急の治療を行わなければいけないので、入院し点滴をして大量の水分を補給させます。そうすれば尿毒症の要因となっている窒素化合物を尿と同時に排出できます。状況により猫も人間同様の血液透析を行う場合もありますが、血液自体が少ないので貧血に陥ることがあります。治療方法はまずは血液中の窒素化合物やクレアチニンの量を測定し進行具合を調べます。その後、腎機能を回復させるための治療を行います。またそれぞれの症状に応じた薬を投与します。 猫のの治療方法・対策 腎臓の状態を調べるための血液検査と尿検査を行いそれらと平行して原因となっている病気を治療していきます。また、尿毒症へ移行している場合は点滴を行い窒素化合物を体外に排出させる必要があります。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。