猫の爪とぎは止められない
犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート
猫の爪とぎは単なる"癖"ではなく、ちゃんと意味があります。獲物を捕まえる為、マーキングの為など、本能が爪とぎをさせるので、叱っても、爪を切っても止めさせる事はできません。
今では、家具や人や他の動物を守るために爪を抜く手術というものもあるようですが、これは猫の本能の妨げになり、ストレスを増幅させ、思わぬ病気や異常行動を引き起こしかねませんのでオススメできません。
家具や人を守る為には爪とぎのしつけを十分にしてあげる事で、猫にストレスをかけずに爪とぎをさせてあげることができます。まずは爪とぎ用のグッズを買ってあげること、ただし、爪とぎには様々な種類があり、猫の好みもありますので、色々と試してみることになるかもしれません。まず、1番始めに考慮することとして、敢えて家の家具にはない材質を選ぶことです。そうする事で、爪とぎはそこだけでしかしない、という事を覚えさせ、他の場所ではさせないようにします。
爪とぎ器は使えば当然傷みます。猫は使い心地を重視しますので、傷んできたらすぐに取り替えてあげましょう。意外とダンボールなどを好む猫も多いようですが、バラバラと部屋を汚すので飼い主さんは大変かも知れませんね。
して欲しくない場所での爪とぎはしつけや爪とぎ器だけで解決できない長期戦になることが多いもの。出来るだけ家具には傷つけさせないような工夫をします。つるつるとした表面のものでは爪とぎはしませので、壁紙を貼る、シートを貼るなども予防にはなります。
爪とぎは古い爪を剥がして新しい爪にするという意味合いもあります。十分にやらせてあげましょう。関連する"爪きり"については、室内猫は爪切りをした方がよいでしょうが、外にも出る猫はあまりオススメできません。木登りなどができなくなるからです。爪きりは飼育法に応じて行ないましょう。
猫の基本情報
特集目次ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |