猫の基本情報の最近のブログ記事

猫は肉食、食事を丸呑みする

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


忘れられがちですが猫は肉食動物です。対して私たちは雑食動物ですね。つい私達と同じ感覚で食事を与えてしまいがちですが、元来の生態が違う事は覚えておいて損はありません。肉食動物は獲物を引きちぎりそのままゴクンと飲み込んでいます。咀嚼するという行為がないのです。歯も噛み砕くような構造にはなっていません。

丸飲みして大丈夫?と心配になるかもしれませんが、そこが私たち雑食動物と違う部分です。猫たち肉食動物の消化液はかなり強力ですので、健康であればちゃんと消化してくれます。わざわざドロドロにしたりふやかす必要はありません。

肉食動物なのだから肉だけあげていればいいというわけではありません。野生の肉食動物であれば、草食動物などを餌にして、その内臓まで全部食べる事で、ビタミンや繊維質も一緒に取れてしまうバランスの良い食事をしています。

では、どんな食事が1番いいのかというと、やっぱり猫専用に作られたキャットフードという事になります。同じペットでも犬とは必要とする栄養素が違いますので、くれぐれもドッグフードの方がよさそうなどと言ってキャットフード以外のものを食べさせ続けることのないようにして下さいね。思わぬ病気を引き起こします。

ただし、気をつけて欲しいのがキャットフードだけでは不十分だという事です。どんなに猫に必須なビタミンAやタウリン入っていても、それをきちんと体へ吸収し、届けてくれるのは酵素なのです。この酵素は加熱した食品には入っていませんので酵素だけは、キャットフード以外のもので補ってあげて下さいね。

猫の基本情報
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


猫の爪とぎは止められない

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


猫の爪とぎは単なる"癖"ではなく、ちゃんと意味があります。獲物を捕まえる為、マーキングの為など、本能が爪とぎをさせるので、叱っても、爪を切っても止めさせる事はできません。

今では、家具や人や他の動物を守るために爪を抜く手術というものもあるようですが、これは猫の本能の妨げになり、ストレスを増幅させ、思わぬ病気や異常行動を引き起こしかねませんのでオススメできません。

家具や人を守る為には爪とぎのしつけを十分にしてあげる事で、猫にストレスをかけずに爪とぎをさせてあげることができます。まずは爪とぎ用のグッズを買ってあげること、ただし、爪とぎには様々な種類があり、猫の好みもありますので、色々と試してみることになるかもしれません。まず、1番始めに考慮することとして、敢えて家の家具にはない材質を選ぶことです。そうする事で、爪とぎはそこだけでしかしない、という事を覚えさせ、他の場所ではさせないようにします。

爪とぎ器は使えば当然傷みます。猫は使い心地を重視しますので、傷んできたらすぐに取り替えてあげましょう。意外とダンボールなどを好む猫も多いようですが、バラバラと部屋を汚すので飼い主さんは大変かも知れませんね。

して欲しくない場所での爪とぎはしつけや爪とぎ器だけで解決できない長期戦になることが多いもの。出来るだけ家具には傷つけさせないような工夫をします。つるつるとした表面のものでは爪とぎはしませので、壁紙を貼る、シートを貼るなども予防にはなります。

爪とぎは古い爪を剥がして新しい爪にするという意味合いもあります。十分にやらせてあげましょう。関連する"爪きり"については、室内猫は爪切りをした方がよいでしょうが、外にも出る猫はあまりオススメできません。木登りなどができなくなるからです。爪きりは飼育法に応じて行ないましょう。

猫の基本情報
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


野良猫と飼い猫の違い

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


野良猫と飼い猫はやはり1番に"警戒心"の違いがあげられます。人に慣れていない野良猫は警戒心が強く、よほどじゃない限り、自分から寄ってきたり、大人しく体を委ねるという事はないでしょう。

対して飼い猫は、人に対し警戒心は少なく、特に飼い主に対しては、自分の親や仲間という強い信頼を持っています。野良猫でも、人に慣れている様子が見られる子は、もしかしたら、以前飼い猫であったかも知れません。

誤解してはいけないのが飼い猫やペットショップ育ちとは言え、どんな環境でもどんな人にでもストレスを感じないというわけではありません。どんな猫ちゃんでも、初めての場所や人に会えば少なからず警戒したり、不安などのストレスを感じているものです。

では野良猫を飼う事はできないのか?というと決してそんな事はありません。病気などの健康面を病院でしっかりチェックしたら、今度は根気よく信頼関係を築いていきましょう。ただし、野良猫は飼い猫よりも平均的に寿命が短いという現実があります。

なぜ野良猫は寿命が短いのでしょうか?それは、人に縛られない自由な環境の中でのびのび育っているように見えて、実は病気や事故や怪我、不衛生な食事などの危険がいっぱいの中で生きているからです。野良猫は、そのような環境の中で暮らしているため、実は大きなストレスにさらされています。その為、飼い猫の平均寿命が10年余に比べ、野良猫の平均寿命は2~3年という短いものになっているといわれています。

猫の基本情報
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


猫はオスとメス共に個性的

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


猫にも人と同じように生まれもっての性格・個性があります。子猫の時にはあまり性格はわかりませんが、成長と共にハッキリしてきます。飼い主さんはその性格をしっかり熟知して、その猫にあった育て方や飼い方をしてあげる必要があります。

猫の性格はオス・メスでも随分と違います。一般的にオス猫は感情をストレートに表し、メス猫は控えめといわれています。例えば、お腹がすいた時に、オス猫は「お腹がすいたよー」と大きく鳴いて催促したり、擦り寄ってきたりなどの行動が多いのに比べ、メス猫は、お皿の前でご飯が来るのをじっと待っていたり、鳴いても控えめだったりします。

行動範囲にも違いが見られます。やんちゃで、興味深々で外に出たがるオス猫に対し、メス猫は運動量も少なめ、行動範囲も狭くなります。去勢をしていれば、外に出たがるという事もほとんどありません。

オス猫やんちゃで、興味深々で外に出たがるオス猫に対し、メス猫は運動量も少なめ、行動範囲も狭くなります。去勢をしていれば、外に出たがるという事もほとんどありません。オス猫を去勢していない場合、発情期にはメス猫を探してかなりの遠出してしまうこともあるので、注意が必要です。

猫の基本情報
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


猫は怖がりな動物

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


猫は怖がりな動物です。大きな音や突然触られたり、キャリーに入れようとするだけでも、驚き、恐怖を感じます。もちろん、慣れなどもあるので猫それぞれの性格や環境で多少の違いはあるものの、猫自体が元々怖がりなものと認識してあげましょう。

猫が怖がったらどうなるか?まずは、身を守る為に真っ先に逃げようとします。近くに人や他の動物などがいたら、攻撃することもあります。興奮すると、慣れた飼い主や家族であっても遠慮なく引っかきます。そんな時は叱ったりせずに、猫の興奮が冷めるまで安心させてあげましょう。

猫が怯えやすい場面は、見ず知らずの人に会った時、キャリーなど狭い場所に入れようとした時、大きな音が聞こえた時、不意に体に触られた時、体に水などがかかった時などです。また、怯えているのとはちょっと違いますが、可愛がって体を撫でてあげていたり、遊んであげている時に、実は猫はそんな気分じゃなかった・・・という事もあります。こんな時は、興奮して攻撃する程ではないにしても、ひっかいたり、逃げ回ったりしますので、撫でる=喜ぶという事だけではない事を知っておきたいですね。

猫の基本情報
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


猫は夜行性

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


意外と知られていないのが猫は夜行性の動物であるという事です。と言っても、夜にしか活動しない夜行性というわけではありません。昼間よりも夜の方が活動的になるという事です。基本的に猫は1日中寝たり起きたりを繰り返しますが、やはり昼間は寝ている事が多く、夜は起きている事が多くなります。

猫は本来狩をする動物です。子猫の遊びには"狩の練習"という意味もあり、大きくなった猫の遊びには"本能"を満たす役割もあります。この狩の本能が活発になるのが夜間なので、夜になると外へ遊びに行ってしばらく帰ってこなくなる猫ちゃんもいるかも知れませんね。

一方室内飼いの猫は、しばらく部屋の中を走り回ったり、おもちゃで遊んだ後は、家族と一緒にぐっすり寝る子が多いようです。猫も、自分の置かれている環境の中で、本来の生態とは多少変化し暮らしています。 飼い猫は狩りをするひつ用がないので、その分睡眠時間は長くなる傾向があります。

猫の基本情報
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載