猫の歩き方がおかしい、骨折に関する情報
» 猫の黄色脂肪症(イエローファット)
猫のの症状と原因 栄養価が偏ると発症する病気です。猫の腹部や胸部、腹腔内などにたまった皮下脂肪が酸化して変性して、炎症を起こします。脂肪は本来きれいな白色ですが、黄色脂肪症になると黄色く変色してみえることから イエローファットとも呼ばれます。 腹部に脂肪の硬いしこりが出てきます、このしこりは痛みと熱を伴うためネコは突っ立ったような奇妙な歩き方をします。原因は「不飽和脂肪酸」と言うマグロ・カツオ・アジ・サバなどの青物の魚に含まれる成分の過剰摂取によって引き起こされます。なので、この種の魚を食べ過ぎないようにします。 猫のの治療方法・対策 脂肪の酸化を抑えるビタミンEを飲ませたり食事に混ぜたりします。また患部の炎症を抑える為に抗炎症薬(消炎剤)などを処方します。猫が発熱する、脱水をおこす、食欲をなくすなどの症状をみせている時は それぞれの症状を抑える内科的な対症療法を行います。 魚類の食べ過ぎ、偏食が引き起こす病気である。治療法として食生活の改善が大事になってきます。また、脂肪の酸化を防ぐためにビタミンEを投与し、少しでも症状改善へと進めて行きます。始めに、生魚・焼き魚・干物などの魚類を食べさせないように飼い主さんが管理してください。 市販で売られてる良質なキャットフードは、ドライや缶詰タイプでも、脂肪の酸化防止用にビタミンEを添加しているため、それほど問題はありません。可能であれば、魚類以外の栄養素をたくさん含むキャットフードを採用したほうがいいかもしれないです。
» 猫の肉球の皮膚炎(形質細胞皮膚炎)
猫のの症状と原因 初期状態では、両方の前足の肉球が浮腫んできます。そして続けて後足の肉球も浮腫んでしまいます。この状態では猫は、痛みや痒みは無いです。ただ進行が進みますと、肉球の表面が潰瘍を起きて痛みを生じます。出血により細菌が、感染して膿が出ることもあります。原因はよく解っていないのが現状です。猫は痛みにより、うまく歩行ができなくなり、足を引きずるようになります。体のリンパ節が腫れてくるケースもあります。 猫のの治療方法・対策 副腎皮質ホルモンを投与すると症状が和らぐこともあり、また特に治療をしなくても突然治ることもあるようです。
» 猫の中耳炎
猫のの症状と原因 ネコが耳を気にしていたり平衡が失われ歩行がおかしい場合は注意です。中耳炎は、ほとんどが外耳炎を併発しています。 片側の耳だけに中耳炎が起こった場合は、異物による鼓膜の貫通や炎症性ボリープ・繊維腫・扁平上皮癌などの腫瘍も疑われます。一般的な症状は、外耳炎や内耳炎の症状とほぼ同じです。痒みはなく、著しい痛みを現すことが多いです。通常は神経症状はみられませんが、斜頚・運動失調・眼振・ホルネル症候群・顔面神経麻痺を起こす事もあります。 猫のの治療方法・対策 早期に病気の診断と治療を行なう事が出来た場合は、良好的に回復することが多いのですが、一部では、斜頚・健殿運動失調などの前庭障害が残ることがあります。一般的には外耳炎と同じ治療になりますが症状が改善されない場合は手術を行う場合もあります十分に治療できなかったときには、感染が内耳神経・顔面神経を通じて脳まで達して、脳に膿瘍や骨髄炎を起こすことがあります。このようなケースでは、死亡率が高くなります。
» 猫の食べ物による中毒
猫のの症状と原因 食中毒はサルモネラ菌、ブドウ状菌、ボツリヌス菌、病原性大腸菌などの感染により起こります。 潜伏期間は2~20時間と言われており、食中毒の猫は、元気消沈、背を丸める、高熱又は平熱以下で体が冷たい、腹痛、下痢、嘔吐の症状を現わします。 重症になると脱水症状に陥り、生命に危険を及ぼす事も少なくありません。 腐敗しやすい食餌を早く片づける事はもちろん、飲み水にも注意しましょう。中毒症状として、吐き気や食欲不振・よだれや目やに、鼻水などの症状が見られます。ただし、他の病気にも同じような症状が見られるので、見分けることが必要です。梅雨時期や高温多湿の時期にネコの食器に食べ物を放置しておくと腐敗や変質が起こりやすくなります。これをネコが食べないように飼い主さんが責任を持って環境つくりをする事がもっとも効果の高い予防法です。 猫のの治療方法・対策 毒性の強い植物以外は、中毒による吐き気や下痢に対しての一般的な内科治療によって治癒します。
» 猫のクル病
猫のの症状と原因 食事中のカルシウム・リン・ビタミンDの不足や不均衡、または代謝障害によって骨が軟化してしまうもので、発育中の猫に発生して骨の石灰化が起こらない症状をクル病と呼びます。また骨形式が完了した成体の骨に脱灰が起こり骨の軟化がみられるのを骨軟化症と呼びます。 慢性の消化器障害や寄成虫症・さらに日光浴不足も要因となってきます。症状は、関節の疼痛と腫脹がみられます。それにより猫は、運動を嫌がって動きたらなくなり歩行がおかしかったりします。起立姿勢が変形して、肋骨と肋軟骨の接合部が腫大してしまいます。 猫のの治療方法・対策 運動制限と食事の改善を最優先にしてください。消化器障害や寄生虫病があれば、適切に対応します。病的骨折・骨の変形のないクル病であれば、一週間程度で活発さを取り戻し、一か月後には通常の生活が出来るようになります。高齢の骨軟化症では、カルシウムやビタミンDの吸収障害が原因であることが多いので、投与することもあります。しかし薬物は、過剰投与すると新たな骨疾患を生じるので、十分に経過を見て慎重に改善してください。
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |