犬の下痢・血便・便に異常
カテゴリ | 症状別
犬の下痢・血便・便に異常の症状と原因
犬の便にうっすら血がついている、急に下痢をし始めたといっても、特に病的なものではない事も多々ありますので極端な心配は要りません。私達人間同様に食べ過ぎによる下痢や気候が影響して下痢する事もあります。
意外と知られていない所で、状態の良い便の後の鮮血や、少し固まったようなねっとりしたような血は肛門付近で起こっている出血で、人間で言う「痔」という事もあります。もちろん腫瘍である可能性も否めませんが、食事を見直し、すぐに落ち着くようであればさほど心配は要らないでしょう。
犬の場合、下痢の原因として最も多いのは外出の際や家庭内で愛犬が勝手にゴミや腐った食べ物を食べてしまうことです。また食事(食品や食器)の衛生状態が保たれていない場合などにも下痢を招きます。毒物を食べた恐れがある場合、下痢のほかにも症状がある場合にはすぐに動物病院で診察を受けましょう。便のサンプルを持っていくと検便がスムーズに行きます。事前に病院に確認を行い、許可が出れば運搬方法の指示を受けて持参しましょう。
また、犬(成犬)が牛乳を飲むと下痢をする場合があります。これは人間にもよく見られる症状と同じですが、犬は人間よりもはるかに事例が多いです。それは牛乳の成分中に含まれまる乳糖成分を消化する酵素が不十分の為に乳糖不耐性がおこるためです。他には食べ過ぎや、食べ物と合わない場合(食物アレルギー・食物不耐性)、一度に大量に食べ過ぎた場合にも下痢の状態になってしまう時もあります。
下痢を起こし、血便が見られる場合は、肝臓病や寄生虫が疑わしいですが、食べ物が便として排泄されるまでには、食道や胃・大腸などを通過するので、それらの通過する器官で出血が起きていれば血便として出てきます。目安として便全体に血がついている場合は、小腸や大腸前半からの出血が考えられ、便の外側の血は大腸後半からの出血が疑われます。ドス黒いタール状の便が出ている場合は病状が深刻な場合が多いのですぐに病院へ行くべきでしょう。
もしも下痢により体重が減っていくのなら原因は小腸にあると考えれます。大腸が原因の場合は体重はさほど変わりません。他に多飲になったり、おならがでるのも小腸が原因となっているものに多く、便にゼラチン状の粘膜が付いているのは大腸に原因があるケースが多いです。
細菌やウィルスに感染した時に下痢を起こすケースがあります。場合によっては同時に下痢と発熱があり体温を測って39.5℃前後より高いなら感染の可能性があります。その場合、激しい下痢が2日間以上続いたり、嘔吐や脱水症状といった症状も見られ、水状のような便・黒や茶色のタール便が出ます。体内に多数の寄生虫がいたりして慢性的な膵臓病等にかかっての負担や、精神的にショックを受けてしまうのも下痢の原因となってしまいます。また人間と同様に環境の変化などのストレスで体調を崩し、下痢の症状が出ることもあります。
犬の下痢・血便・便に異常の治療方法・対策
軽い下痢症状は、下痢止めの薬と味をつけたおかゆのような消化のよい食べ物を与えて安静にさせるか、1日くらい絶食させて消化器官を休ませることで翌日には治ってしまうこともあります。ただし脱水症状にならないように気をつけながら清潔な容器に入れた綺麗な飲み水や電解質を定期的適量を与えますトイレも清潔を常に清潔を保つように。
お腹を冷やさないように室内温度も調節します。回復したら下痢の要因をとりのぞきましょう。下痢が何日も続いたり、下痢と嘔吐をおこした時に、放置しておくと犬の生命にも最悪かかわってしまいます。家庭では手におえないので早めに獣医師さんの治療が必要です。原因が寄生虫であれば駆除薬を処方します。下痢を症状とするウィルスに対しては、普段からのワクチン接種で予防しましょう。
また、普段一緒に過ごしている家族が何日か家を留守にしたり、ワンちゃん自身がどこかへ預けられたりした時にはストレスで下痢や血便が起きることがあります。もとの環境に戻れば犬の精神状態が落ち着いて、ほとんどの場合治ります。ただ、ひどい下痢が続いて環境が戻っても長期間治まらないようでしたら、動物病院で治療を受けてください。寄生虫が原因となる場合には定期的なワクチン接種で予防しましょう。
犬の病気辞典目次(症状別)
犬の病気 症状別一覧 | ||
※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |