• HOME
  • 犬の尿の異常

犬の尿の異常

犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬の尿崩症(多飲多渇・多尿症候群)

犬のの症状と原因 体内の水分量に応じて尿をコントロールしているのは、抗利尿ホルモンです。そのため視床下部や下垂体に腫瘍や炎症が生じると、尿のコントロールができなくなります。症状としては異常な量の尿を排泄します。水を自由に飲ませると、胃拡張になって、嘔吐などの症状もみられます。 犬のの治療方法・対策 尿崩症と診断されたら、まず原因になっている病気(腎臓、副腎、泌尿器などの病気)を治療します。ただし水を飲みすぎるからといって水を与えないと、脱水症状になることもあり、危険です。犬が飲みたい時にはいつでも水を飲めるようにしましょう。

» 犬の前立腺膿瘍

犬のの症状と原因 前立腺肥大は、前立腺が肥大してしまい進行する事により組織内にすき間ができ、そこに体液や血液が溜まってしまう症状です。また前立腺膿瘍とは、前立腺嚢胞からさらに状態が悪化したもので、感染症を起こして化膿して膿がたまる症状です。犬の日常生活の中で見られる行動として、普段よりオシッコの回数が多くなる、いつまでもオシッコをする姿勢のままで、その場にいたりする事が見受けられます。この様な症状を飼い主さんが気づかないで放置しますと、膀胱炎から腎臓炎を起こし尿毒症へと進行してしまいます。 症状は、尿とは無関係に尿道から分泌物、膿などがでることがあります。また腫れた前立腺による妨害で排尿や排便が困難になることもあります。腹部を押すと痛がり、発熱、食欲不振などもみられる。雄の尿道の上部に前立腺という器官があり、肥大したり、細菌感染が起こることもあります。膿がたまって膿瘍(のうよう)となるものも多いようです。大きさは犬種や年齢によって異なってしまいますが、ホルモンバランスなどによっても影響されます。 犬のの治療方法・対策 腫瘍の唯一の治療法は外科的切除で、悪性度を確認するために、術後の組織標本を詳しく調べます。予防方法は、前立腺肥大などの前立腺疾患は精巣ホルモンとの関連性により発症が高くて、去勢していないオス犬が約6から7歳以降の年齢になると発症しやすいです。五歳前後までに去勢手術を受けていれば予防対策に役立ちます。 ただ去勢したからといって、必ず前立腺肥大などを予防できるわけではありません。再発を繰り返したり致死性の高いケース・悪性の前立腺腫瘍の場合には、去勢の有無と発症とに関連性は乏しい。去勢するしないかは、飼い主と獣医師とで相談してから冷静に判断してください。愛犬が六歳前後になれば、従来以上に健康管理に注意し、血尿・排尿障害・排便障害などの症状があれば、直ちに動物病院で診断を受け、早期に適切な治療を行うことが大切です。

» 犬の腎不全

犬のの症状と原因 腎臓は、血液中の老廃物を濾し取る役割をしています(血液濾過機能)。腎不全はこの腎臓が何らかの原因でこの機能をしなくなった状態で、急性と慢性に区分されます。犬の慢性腎不全は、主に高齢期以降の犬にみられ、徐々に腎臓の働きが悪くなっていきます。 慢性腎不全は、進行性の病気のため治癒は期待できない事が多いですが、これらの治療を組み合わせることにより、できるだけ症状の進行を遅らさせることは可能です。急性腎不全の症状は、嘔吐、下痢、脱水症状など。慢性では、食欲不振、多飲多尿、嘔吐、下痢などの症状が現れます。 犬のの治療方法・対策 現在、腎不全の治療は、病気のステージによって食事療法、老廃物吸着薬の内服、点滴療法、その他の治療法などを組み合わせて行なう対症療法が主流となっています。 ※犬の急性腎不全の場合 おもな治療は尿の量をふやすこと、余分な窒素化合物を体内からとりのぞくこと、またたんぱく質以外の栄養を与えることです。急性腎不全の場合、原因を取り除いてやる事によって腎臓の機能回復を図ります。この場合の腎臓の障害は徐々に回復する可能性もあります。内科的治療で、点滴により不足している水分を補ったりします。 短期間のうちに急激に腎臓の機能が低下し、体内に濾過しきれない老廃物が溜まる事により全身的な症状が出ます。原因として考えられるのは、感染症・中毒により腎臓自体に障害が起こし、事故などによる膀胱・尿道の障害などでも誘発し引き起こされる可能性あります。 ※犬の慢性腎不全の場合 輸液や薬などで尿の量を増やします。また、食事療法が中心になりますが、十分な水も必要とします。液体はときどき経静脈的に、または場合によっては経皮的(皮下)に投与します。 慢性腎不になりますと徐々に腎臓の機能が低下します。腎臓の3/4が破壊されてしまって機能しなくなった時に起きます。急性腎不全が慢性腎不全の原因になる事も考えられます。 破壊してしまった腎臓の細胞組織は回復はありません。その為に残った腎臓部分に影響がない為に、不足するために起こる障害を機械的に助けてやる方法が取られます。人間では人工透析になるのでしょうが、今現在では犬用の人口透析は開発されてません。 どこの動物病院でも行えるわけではありませんが輸液や薬などで尿の量を増やします。食事の治療をして十分な水も与えて下さい。液体は期間をおいて経静脈的に、皮下に投与します。

» 犬の子宮蓄膿症

犬のの症状と原因 中高齢期の雌犬にとりわけ多いのが「子宮蓄膿症」です。これは、子宮内に侵入した大腸菌などの雑菌によってひきおこされる病気です。雌犬の性周期のなかで、卵巣の卵胞から成熟した「卵」が「排卵」されると、子宮内膜では、受精卵を着床させるために、細胞分裂がさかんになって内膜がぶ厚くなり、受精卵の栄養となる「液」をたくさん分泌するための「子宮腺」が増えていきます。、普段、子宮内は体の免疫のおかげで、無菌状態にあるのですが、この時期、子宮内は、雌犬にとって「異物」である精子とむすびついた受精卵を守るために、免疫機能がいくらか弱くなってしまします。そのとき、子宮内に侵入した細菌がいれば、受精卵の代わりに、免疫力が弱く、さらに栄養分に富んだ子宮内膜にもぐりこみ、繁殖をはじめてしまうのです。 そうして、子宮の内膜が炎症をおこし(子宮内膜炎)、さらに化膿がひどくなり、膿がたまってしまうのです。子宮の入り口は、内部に入る精子をとどめ、受精卵の着床を助けるために、閉じられているため、細菌と膿を体外に排泄できず、子宮内での炎症・化膿がさらにひどくなってしまうのです。 もちろん、雌犬が若く元気で体力もあり、免疫力も強く、ホルモンバランスもよければ、たとえ受精しなくても、すぐに子宮蓄膿症になるわけではありません。放置すれば、大腸菌などが出すたくさんの毒素が体内にまわって、腹膜炎や腎炎、肺水腫、さらに腎不全など多臓器不全で一命を落としかねません。 犬のの治療方法・対策 子宮と卵巣の摘出手術を行います。妊娠出産を希望する場合は炎症を抑えるための抗炎症剤や抗生物質、ホルモン剤などの投与を行いますが、再発することが多いため、外科手術が原則です。避妊手術が、病気の予防にもなります。

» 犬のフィラリア症(犬糸状虫症)

犬のの症状と原因 フィラリアという寄生虫が蚊を媒介にして愛犬に感染してしまう病気です。 既にフィラリアにかかっている個体から蚊が血を吸う→固体の中からフィラリアの幼虫が蚊の体内に移動する→体内にフィラリアの幼虫を宿した蚊が愛犬の血を吸うと同時に、フィラリアの幼虫を愛犬の体内に入り込む、という流れをおうため、蚊を媒介しないで感染する事はまずありません。 体内に感染した幼虫は次第に成長し、新たな子供を産むために心臓に住みつきます。これによって愛犬は血液の流れが悪くなり、様々な病気を起こします。 感染当初は症状がない場合が多く、年月の経過と共に、息が荒くなり、咳をしたり、動きたがらなくなったり、腹水でお腹が膨らんできたり、ついには失神するといった症状が出てきます。さらに肺高血圧症にかかった場合は他の臓器の機能不全を招きます。急性の大動脈症候群にかかった場合は循環不全に陥り、血尿、呼吸困難といった症状が起こります。特に急性の場合は直ちに獣医の診察・処置を受けないと、わずか数日で命を落とす恐れがあります。 犬のの治療方法・対策 症状の度合いや、対象の状態にもよりますが、早期のものであれば内科療法を用いて、薬や注射で対処します。フィラリアが起因して愛犬の体に別の症状が出ている場合はその対処も行います。また、急性の場合には外科治療によりフィラリアを摘出します。ただし、もしも無事に治療が完了しても、フィラリアが住みついた事によって傷ついてしまった心臓や内蔵が元に戻るわけではありません。その後も獣医の指示に従って然るべき対応をしてあげてください。例外として、老年などにより愛犬に手術を行えない場合は食事療法と薬を用いて、咳を抑えたり、腹水を軽減するという対処療法を行います。 フィラリアは予防薬で予防できる病気です。獣医師の指示に従って、決められた期間中、決められた量を必ず与えてください。もちろん定期健診の際には愛犬が間違いなく感染していないかどうかをちゃんと検査してあげてくださいね。 犬のの症状と原因 フィラリアは犬の血液を吸った蚊に刺されることで感染します。犬から犬へ感染する事はありません。成虫は白く細い虫なので、 犬糸状虫症と夏場の時期に何も予防しないと約40%の確率で感染する可能性があるので、予防接種は大変重要です。 ほとんどは無症状のうちに病気が進行し、じわりじわりと知らないうちに愛犬の体をむしばみ、寿命を縮めてしまいます。症状は、散歩に行きたがらない・運動後に失神してしまう・食欲不振・体重減少・咳などです。重症時には貧血・腹部が肥大する腹水・おしっこが赤い(血色素尿)などの症状も出ます。 フィラリアは心臓に寄生するため、犬の心臓病のなかで古くから最も恐れられている病気。心臓(とくに右心室や肺動脈)あるいは心臓の近くの大静脈の中に約20センチの細い線虫が多い例では100匹以上も寄生し、これが血液の流れを阻害し、心臓の働きを著しく弱める。物が詰まったような咳をしたり、呼吸が荒くなって運動を嫌がったり、あるいは血尿をして食欲がなくなったりする。 重症ではお腹や胸の中に水がたまってきたり、血を吐いて死亡することもあります。しかし幸いな事に、現在では予防法が確立され、それが広く行われるようになってきたので、犬糸状虫症は減少する方向に向かっている。それでも大都市周辺や地方ではこの病気はなくなっていない。 犬のの治療方法・対策 犬をフィラリアから守る最善策では、心臓へ虫を寄生させないように防ぐ事です。皮下や筋肉で発育中の幼虫を予防剤を飲ませて殺し予防方法です。現在では、毎月1回飲ませるだけで、簡単にフィラリアを予防できる薬があります。 成虫が心臓にいる場合の治療は、心臓や肺の侵されかたで治療も異なりますが、様々な薬物療法を行い、時には血管から長い鉗子を入れて成虫を引きずり出すことや手術を行うこともあります。始めに動物病院で血液検査を受けて診察してください。血液検査をする理由はフィラリアの予防薬を安全に飲めるかどうかの判断基準です。 -->

» 犬の糖尿病

犬のの症状と原因 肝臓の細胞が傷つくことで発症するのが肝炎です。遺伝性による発症が多い慢性肝炎の場合は症状が見えづらく、元気がなくなったり、食欲がなくなる程度ですが、進行すると黄疸や腹水などが見られ、肝硬変になる事もあります。 急性肝炎は嘔吐、下痢、黄疸など。症状が進行すると痙攣を起こします。こちらは化学物質や薬剤の投与や、ウイルス・細菌・寄生虫の感染など、肝臓に負担をかけたことが原因となります。 糖分が不足すると、 食欲が異常に高まる 痩せる 多飲多尿 吐き気や嘔吐 他臓器への深刻な影響 が起こります。糖尿病は、発見が遅れ、治療が手遅れになれば、一命を奪いかねない病気なのです。 犬のの治療方法・対策 人間の場合にはインスリンを外部から補給するインスリン依存性と、外部補給の必要がないインスリン非依存性がありますが、犬の場合はほとんどがインスリン依存性のものです。インスリン注射は飼い主が生涯にわたって毎日行います。これと平行して、その対象ごとに適切な運動と食事に気を配っていきます。 初期段階で気づけた場合には食事療法と適度な運動を行って様子を見ます。場合によっては不妊手術が有効になるケースもあります。 犬のの症状と原因 食べ物などから摂取した糖分を細胞へ運ぶホルモンが、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンです。このインスリンが出なくなったり、働きが弱まってしまうと、細胞は、血液内の糖分を吸収することができずに、血糖値があがりっぱなしになってしまうのです。血液内の糖分は使われぬまま、尿と一緒に排泄され、体内の細胞は深刻な糖分不足になってしまいます。これが糖尿病です。 犬のの症状と原因 糖分が不足すると、 食欲が異常に高まる 痩せる 多飲多尿 吐き気や嘔吐 他臓器への深刻な影響 が起こります。糖尿病は、発見が遅れ、治療が手遅れになれば、一命を奪いかねない病気です。 犬のの治療方法・対策 初期段階では食事療法や運動療法、また黄体ホルモンが原因の場合は、不妊手術などが有効です。また、インスリン注射を行うこともありますが、症状が改善されれば減量や中止も可能です。ただ、「インスリン依存性」に進行した場合は、生涯のインスリン注射が必要とされます。 犬の糖尿病の多くが免疫システムの異常による自己免疫疾患となり有効な予防策はありません。幼い頃から脂肪分の多い食べ物を飼い主さんが控えるなどして、すい臓への負担を減らしていれば、慢性すい炎が原因の糖尿病を防ぐ方法になります。普段から健康管理に注意して、よく食べるのにやせ始めたり、尿の量や回数が多く、水をガブ飲みするなどの症状が始まりましたら早めの対応が必要になります。 -->
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。