犬の発熱

犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬のトキソプラズマ症

犬のの症状と原因 トキソプラズマ症の感染源となる虫卵(オーシスト)は、トキソプラズマに感染したネコが、一定期間、フンと一緒に排泄されます。人間を含むその他の動物にも感染する可能性があるので家庭内で十分な注意が必要です。犬の感染の可能性としては、豚などの生肉を食べた、猫の便を食べたなどが考えられます。通常は感染しても症状はでませんが、犬の免疫が異常に低下した場合、トキソプラズマの活性化が起こり病気となってしまいます。下痢などの消化器症状、筋肉の脱力、呼吸困難などが代表的な症状です。病院では感染しているかどうかの抗体検査が可能です。 犬のの治療方法・対策 コクシジウム症と同様に、潜在性の原虫感染症の影響で起こる細菌感染を抑えるために、抗生物質を使用することがあります。

» 犬の犬伝染性肝炎

犬のの症状と原因 この病気は、 犬アデノウイルスI型=CAV-I(以降このように記します)の感染によっておこる伝染病です。発症してしまった場合重篤な急性肝炎をおこし死に至ることもある恐ろしい病気です。そして感染した犬の尿中には数カ月間にもわたりウイルスが排泄され続けるので大変感染力に富んでいます。 初期には鼻汁、 発咳、流涙とともに元気食欲の喪失、さらに41度にも達する高熱が見られます。症状が進むと黄疸、腹痛、下痢、嘔吐、そして扁桃腺の肥大などがあらわれますが抵抗力の弱い仔犬ではこの時点で急死することもあります。成犬などで回復期に移行したものには、しばしば片目に角膜炎がおこり目が白く濁って見えるようになる(ブルーアイ)を呈することがありますが、自然回復することも多いようです。 犬のの治療方法・対策 ウィルスを殺す有効な治療法はないため、対症療法・補助療法が一般的治療になります。7種混合ワクチンの中に組み込まれているアデノウィルス 2型ワクチンで予防可能です。とくに犬伝染性肝炎に対する免疫は効果的に働くので、このように他のウィルスを使っても良好な免疫ができる。

» 犬の熱中症(熱射病)

犬のの症状と原因 犬は熱中症になりやすい動物です。人間には汗をかく場所はたくさんありますが、犬の皮膚には汗腺がないために体温を冷やすことはできません。唯一汗をかく場所は足の裏です。そこで犬は熱くなり体温が上昇した時に、口で呼吸し、空気の入れ替えを行なって体温を下げようとします。しかしこれでは効率が悪く、熱中症の危険があります。太りすぎの犬・ブルドックやチンなどの短頭犬や心臓病のある犬は呼吸問題を持っています。そのために熱い日は、他の犬よりも熱中病・呼吸困難になりやすいので注意が必要です。 熱中症の症状は呼吸が速くなる、よだれを垂らす、左右にフラフラ歩き動かなく意識がもうろうとした状態などです。高危険レベルになりますと、大量によだれをを出し、舌が垂れさがります。人間と同様に舌や唇がチアノーゼを示して青紫色になります。犬が落ち着いた状態になっても、後から脳障害など受けることもあるので病院に必ず連れて行きましょう。 犬のの治療方法・対策 人間が暑いと感じれば犬達も同じだと思って下さい。飼い主さんやワンちゃんもしっかり暑さ対策はしましょう。夏場の炎天下での運動・散歩は避けるようにして、涼しい朝や夕方にするようにします。最近では市販のクールマットを敷いてあげてたり、外に一緒に出るときや室内でいるときも水を用意したら予防につながります。水をかけてからあおぐと体温が下がります。また水で濡らしたタオルをかけるのも効果的になります。タオルには熱が吸収するのでひんぱんにタオルを替えましょう。

» 犬の子宮蓄膿症

犬のの症状と原因 中高齢期の雌犬にとりわけ多いのが「子宮蓄膿症」です。これは、子宮内に侵入した大腸菌などの雑菌によってひきおこされる病気です。雌犬の性周期のなかで、卵巣の卵胞から成熟した「卵」が「排卵」されると、子宮内膜では、受精卵を着床させるために、細胞分裂がさかんになって内膜がぶ厚くなり、受精卵の栄養となる「液」をたくさん分泌するための「子宮腺」が増えていきます。、普段、子宮内は体の免疫のおかげで、無菌状態にあるのですが、この時期、子宮内は、雌犬にとって「異物」である精子とむすびついた受精卵を守るために、免疫機能がいくらか弱くなってしまします。そのとき、子宮内に侵入した細菌がいれば、受精卵の代わりに、免疫力が弱く、さらに栄養分に富んだ子宮内膜にもぐりこみ、繁殖をはじめてしまうのです。 そうして、子宮の内膜が炎症をおこし(子宮内膜炎)、さらに化膿がひどくなり、膿がたまってしまうのです。子宮の入り口は、内部に入る精子をとどめ、受精卵の着床を助けるために、閉じられているため、細菌と膿を体外に排泄できず、子宮内での炎症・化膿がさらにひどくなってしまうのです。 もちろん、雌犬が若く元気で体力もあり、免疫力も強く、ホルモンバランスもよければ、たとえ受精しなくても、すぐに子宮蓄膿症になるわけではありません。放置すれば、大腸菌などが出すたくさんの毒素が体内にまわって、腹膜炎や腎炎、肺水腫、さらに腎不全など多臓器不全で一命を落としかねません。 犬のの治療方法・対策 子宮と卵巣の摘出手術を行います。妊娠出産を希望する場合は炎症を抑えるための抗炎症剤や抗生物質、ホルモン剤などの投与を行いますが、再発することが多いため、外科手術が原則です。避妊手術が、病気の予防にもなります。

» 犬の肺炎

犬のの症状と原因 大気中には様々な微生物が浮遊していて、肺は呼吸のために常にそれを吸入しています。口腔・咽頭にも微生物が常在して呼吸はそこを通って行われますが、防御作用が未然に防いでくれています。 肺の基本的役割である呼吸=ガス交換(酸素を取り込み、炭酸ガスを排出する)を機能しています。肺という場は常にドライでなくてはならないので、肺の中に微生物が侵入し炎症を起こし・肺の一部が水浸しになると、「肺炎」になってしまいます。 一般的に気管支炎や咽頭炎よりも症状は重たいです。犬の表情も険しく苦しそうにセキをして、吐き気を誘発します。連鎖的に発熱も起こすために、食欲不振や運動を嫌い散歩にも拒むようになります。楽な姿勢を作ろうとして、前足を伸ばしたり・つっぱった姿勢をします。肺炎が重くなりますと、体を横にして休憩できなくなり体力の消耗にも繋がってきます。 犬のは症状が進むと呼吸困難や発熱を起こす場合もあります。原因はジステンパーウイルス、パラインフルエンザウイルス(ケンネルコフの原因)アデノウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの感染によるものが多いようです。また、冬の乾燥して寒い時や雨の多い梅雨時などには、ウイルスや細菌による感染症にかかりやすくなり、感染症の程度によっては肺炎を併発することがあります。 犬のの治療方法・対策 感染を抑えるために内科療法を行います。薬をガスまたは蒸気にして吸わせる呼吸療法や場合によっては酸素呼吸が必要になります。運動や興奮をさせないように飼い主さんがフォーローして安静な状況を作って下さい。
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。