• HOME
  • 犬の血液系の病気(血液病)

犬の血液系の病気(血液病)

血液の病気では、偏った食事や運動不足などが原因となるものや、ウイルスに感染することで起こる病、さらには現在もまだ原因がわかっていないものもあります。

それだけに、あらかじめ予防できる病気はしっかり予防し、食事の内容や適度な運動など、普段から健康的な生活習慣を徹底できるようにすることが重要です。


主な症状は、貧血や発熱、元気がなくなる、黄疸や便に血が混じるなどの以上が見られます。
また血液の病気に大きく関係するのが脾臓です。この臓器は血液中の老廃物を綺麗にしたり、血液を貯蔵したりしています。もしこの臓器が他の臓器の病気や骨髄増殖性の病気の影響を受けると、貧血や出血などの症状が悪化していきます。最悪の場合、手術によって脾臓を摘出するというケースもでてくるので注意が必要です。



犬の病気 症状別一覧
​ ​

» 犬のバベシア症

犬のの症状と原因 ダニを介して原虫が血液に入って貧血を起こし、ひどい場合は死に至る犬の病気です。残暑と適度な雨量によってダニの発生に好条件となったことから、市街地の一部でも発病するようになりました。治療法が充分には確立されておらず、強い薬の副作用で死ぬケースもあり、獣医師らは飼い主に注意を呼びかけられています。バベシア症は、フタトゲチマダニなどに寄生する原虫が犬の血液中の赤血球内に入って感染します。食欲不振やふらつきなどの貧血症状を起こし、歯茎などが真っ白になるという症状がみられます。 犬のの治療方法・対策 検査で寄生体が確認された場合は、貧血に対する補助治療とあわせてバベシアに対する薬物治療(抗原虫剤とステロイド剤)を行います。薬物は急速に寄生体を死滅させるものではありませんが、数を減らし犬自身の免疫が感染をコントロールできるようにします。また、犬の皮膚に付着しているマダニをつぶさないようピンセットでつまみ取って駆除します。 の関連用語: の悩み・の症状・の治療・犬の・の薬・の予防・の詳細

» 犬のカルシウム代謝の異常

犬のの症状と原因 症状は、犬が神経質になったり、運動失調・ぐったりするなど。また、水をよく飲んだり尿の量が増えたりします。上皮小体に傷がついたり、細菌に感染したり、腫瘍などができるとその働きが低下して、血液中のカルシウムの濃度が低くなり発症します。 犬のの治療方法・対策 上皮小体機能低下によって、血液中のカルシウムの濃度が低くなってしまっているので、カルシウム剤を投与して、場合によってはビタミンDを与えます。

» 犬のハインツ小体性溶血性貧血

犬のの症状と原因 「玉ネギは刺激が強いので与えない方がよい」のは、どうしてなのでしょうか。それは貧血が起きるからです。玉ネギを摂取すると、ヘモグロビンは酸化し、形が変わります。通常、球体であるヘモグロビンはギザギザした刺のある形に変化し(ハインツ小体)、血管内で赤血球等の邪魔をしてしまうのです。赤血球が、ハインツ小体に引っ掛かると溶血し、貧血が起こります。ハインツ小体は「玉ネギ」の他に「風邪薬(アセトアミノフェンを含むもの)」や「ニラ」、「ニンニク」等でも生成されます。 犬のの治療方法・対策 一般的には原因原因となっている病気を治療します。貧血が激しい場合には輸血も行われることがあります。薬物中毒の場合には,別の薬物を投与して治療します。

» 犬の糖尿病性ケトアシドーシス

犬のの症状と原因 糖尿病性ケトアシドーシスとは長い間糖尿病を放置しておくと、血液中のケトンとよばれる物質が著しく増える事があり、この物質は体に有害なので、下痢や嘔吐などの症状があらわれるほか昏睡状態におちいる事もある、危険な病気です。 犬のの治療方法・対策 治療は緊急を要します。まず即効性タイプのインスリンを注射します。また輸液をおこなって体内の電解質(ミネラル)のバランスを調整します。

» 犬の溶血性貧血

犬のの症状と原因 溶血性貧血とは、赤血球が何らかの遺伝性素因で循環血中赤血球の崩壊が亢進する再生性の貧血です。先天性(遺伝性)、後天性とあります。赤血球膜の異常・赤血球酵素の異常・酵素異常・膜異常・異常ヘモグロビンなどが起こります。赤血球自身の異常により赤血球が破壊されやすくなるのが原因です。後天性は抗体によるものや血管壁、血流など赤血球以外の原因で起きるものが多いです。 一部の細菌は、赤血球を破壊する強力な毒素を産生し、重い感染症では、溶血性貧血を続発することがあります。遺伝性の遺伝子欠損によっても子犬に溶血性疾患を起こすことがあります。なかでも最も多い原因は、体の免疫系が、まちがえて自分自身の赤血球を攻撃することで、これを免疫介在性溶血性貧血と呼びます。動悸・息切れ・全身倦怠感・いらいら感・めまい・耳鳴り・頻脈などが起きます。 犬のの治療方法・対策 速やかに適切な治療を開始していく必要があります。治療薬の中心は副腎皮質ホルモンとその他の免疫抑制剤です。このほかに輸液、輸血、酸素吸入、脾臓摘出手術なども実施されることがあります。

» 犬の免疫介在性溶血性貧血

犬のの症状と原因 免疫介在性溶血性貧血は赤血球表面に、免疫抗体が結合して、赤血球が破壊されるために起こる貧血のことです。自己の赤血球そのものに、免疫反応が向けられた場合と、赤血球に付着している何らかの物質(たとえば薬物など)に対して、免疫反応が起こっている場合とがあります。 どちらにしても、赤血球の表面に抗体という免疫物質が結合してしまいます、そのような赤血球は脾臓や肝臓で破壊されたり、あるいは血管の中を流れながら破壊され、その結果貧血となってしますのです。症状は貧血の進行の早さによって症状は変わります。貧血のために口の粘膜の色は白くなり、元気がなくなってきます。 2~8歳の犬に多く、雌では雄の3~4倍の発生率です。初期症状は、寒がる、食欲不振、落ちつきがない、運動時疲れる、脱力などで貧血特有の症状というわけではありませんが、歯茎が白っぽい、白い犬で皮膚のピンク色がなくなるなどが起こった場合は、貧血を疑ってよいでしょう。 まれですが赤色尿や黄疸もみられます。また消化器症状(嘔吐、下痢)なども起こる場合があります。状況によりにも血液を固めるのに必要な血小板も一緒に減少することがあります。このケースでは皮膚や粘膜に点状出血や紫斑がみられて、血便や黒色便もあります。その他の症状としては、常にみられるとは限りませんが、呼吸が速くなる・四肢が冷える・鼻、耳の先端、足の先が紫色になり、壊死したようになることもあります。 犬のの治療方法・対策 感染、抗生物質投与、腫瘍などによって引き起こされるものと、原因不明で起こるものがあり、原因不明のものがおそらく真の自己免疫性と考えられます。原因があれば治療を行いますが、同時に免疫抑制剤を使った治療を行う、すぐに改善傾向がみられない場合は複数の薬を使ったり、輸血を行うこともあります。 また貧血やストレスを避けるように飼い主さんもしっかりケアをして下さい。急性症のケースでは、容態は短時間の内に悪化するので酸素吸入や集中的な治療が必要となるようになります。犬の貧血が激しければ輸血をする治療もあります。

» 犬の低血糖症

犬のの症状と原因 低血糖を起こした犬は、虚弱化し不安症状を示します。血液中の糖が下がりすぎると、体細胞はおもなエネルギー源を失います。低血糖はさまざまな原因によって起こりますが、もっとも多い原因のひとつとして、糖尿病の治療中の犬へのインスリンの過剰投与があります。インスリン分泌性腫瘍もその他の原因として考えられます。 老犬に、低血糖症が発生することが多く見られます。近頃なんとなく元気がなかった・歩行時に腰がふらつく時には、老化現象と単純に飼い主さんが判断しないで、低血糖症について疑ってみる必要もあります。 食後に吸収された栄養素のために血糖値が上昇しますが、その時には「インシュリン」というホルモンが膵臓から分泌されて血糖値を下げたり、細胞内部に糖を取り入れて細胞がエネルギーとして利用できるようにするなどの重要な働きを担っています。 食事を取らずに激しい運動をする・エネルギーの消費が激しいという場合も、今度は逆に血糖値を上昇させるメカニズムが働きますので、インシュリンが同じく血糖値を一定に安定させようと働きます。この体内のシステムにより一定のレベルを保つようにできている血糖値が、なんらかの異変によって低くなったのが低血糖です。 犬のの治療方法・対策 子犬の低血糖症はブドウ糖を与える事によって治療します。また成犬であれば食餌をすると一般的に症状がおさまります。すい臓の腫瘍で低血糖になったときは腫瘍の治療をおこないます。 基本的に薬を用いた内科治療をします。薬品としては血糖値を上昇させる作用のある副腎皮質ホルモン製剤であるプレドニゾロンを使用します。この薬を使用する事によって血糖値を上昇させる作用と病気による血糖値の低下とを拮抗させて、可能な限り生活に負担なくて血糖値を維持するようになります。
犬の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
小型犬
(歳)
1 5 9 15 24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96
大型犬
(歳)
1 2 6 12 19 26 33 40 47 54 61 68 75 82 89 96 103 110 117 124 131 138 145

※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。