猫の水をたびたび飲む(よく水をのむ)に関する情報
» 猫の子宮蓄膿症
猫のの症状と原因 子宮の内部に膿がたまる病気です。通常は5歳以降に多くみられますが、若年層でもかかることはあります。高齢のメス猫で元気がなく・食欲がなくなり・水を沢山飲んでいる・更には、陰部から出血・膿が出ていればといえば子宮蓄膿症を疑って下さい。 発情後に細菌が子宮内に入り込んでしまい増殖して起こる事が多いです。特に卵巣のホルモン分泌バランスが悪いとおきやすいです。主な原因は大腸菌・サルモネラ・ブドウ球菌などによるものです。多量の膿がたまった場合腹部が膨らむこともあり、多くの症例で多飲多尿がみられます。子宮が破れて、腹腔に細菌が漏れ出た場合、腹膜炎をおこし、短時間で死亡します。 猫のの治療方法・対策 一般的には外科的治療によっての子宮・卵巣の切除が有効な治療とされていますが、ネコの状態によっては抗生物質やホルモン剤などの服用で治療をする事もあります。手術で膿の溜まった子宮と、卵巣を取り出し、抗生物質で腹腔内を洗浄させていきます。通常は、手術が早い段階で行なえば助かりますので、早めの発見が大事です。 手術なしで治療する場合、抗生物質と子宮頚管を開く注射で膿を外に出させるという方法もありますが、延命効果はありますが最終的には命を失ってしまいます。また、避妊手術を受けていれば予防は可能です。ただし、卵巣のみの摘出の場合は子宮蓄膿になることがあります。
» 猫の腎炎(糸球体腎炎)
猫のの症状と原因 腎臓の糸球体が炎症を起こしてしまう症状です。鼻炎や咽頭炎など上気道感染後に発病します。風邪に似た症状がしばらく続いて、血尿や体のむくみがおこり高血圧になってしまいます。猫の腎炎では免疫が自分自身の腎臓を攻撃するため起こります。この種の腎炎は比較的容易に起こり、また症状の酷くありませんが、糸球体腎炎になると、症状が軽くても腎臓自体には病変が残ってしまいます。 腎炎は症状がほとんど表れないで発症することが多いため原因を調べるのが困難です。腎不全を起こすとネフローゼと呼ばれる状態になることがあり、ネフローゼになると体がむくみ、腹水が溜まったりします。症状としてはほとんど無いのがこの病気の特徴でもあります。 猫のの治療方法・対策 腎臓の炎症を抑えるために副腎皮質ホルモンを投与することもあります。そのほか、ネフローゼの場合は利尿剤を与えます。腎不全になってしまった場合はその治療を行います。
» 猫の急性腎不全(腎臓病)
猫のの症状と原因 猫の腎臓が急に働かなくなる病気は、腎臓自体に問題がある場合が多いものの、雄猫の尿石症などによって尿がでなくなることに続くものも少なくありません。尿は作れても出せない状態になって、次第に腎臓もダメージを受けるためです。また、何らかの原因で腎臓内の血液の量が減ってしまうと腎臓が血液をろ過できなくなり腎不全に陥ってしまいます。 疑うのは脱水を起こして口の中が乾いていき、大量に水を飲んでもすぐに吐いたり尿の量が多いときです。この状態が続くと、栄養まで流れ出て行きますので、体重も抵抗力も落ちてしまいます。ただ、症状が軽い場合は治療を行えばすぐに回復できます。 猫のの治療方法・対策 腎臓の状態を調べるための血液検査と尿検査を行いそれらと平行して原因となっている病気を治療していきます。また、尿毒症へ移行している場合は点滴を行い窒素化合物を体外に排出させる必要があります。
» 猫の甲状腺機能亢進症
猫のの症状と原因 老ネコの10頭に1頭はこの病気になっていると言われています。通常食欲亢進よりもむしろ食欲不振が多くあり、これらの猫では頻繁に不整脈とうっ血性心不全を含む心異常があります。重度の筋衰弱を反映する頸部の腹方屈曲も、これらの猫の一部に観察されています。原因は左右の甲状腺のどちらか、または両方に腫瘍ができている事が考えられます。 猫のの治療方法・対策 外科的な甲状腺切除術、放射線ヨウ素あるいは抗甲状腺薬の長期投与などの治療法がありますが、手術を行う方法が治療効果を考慮した場合、一般的に多いです。
» 猫の糖尿病
猫のの症状と原因 猫は元来肉食動物であり、血糖のコントロールがあまりうまくないようで、肥満・ストレス・感染症など多くの要因で高血糖を示しやすいです。雄に多く発生し、肥満や老猫に発生率が高くなります。血液中に糖が高いため尿中に糖分を捨て、同時に水を捨てるため多尿となります。そして、体から水分が出て行くため水を飲みます。糖尿病の猫ちゃんにはたくさん飲むからといって、飲む水を制限しないでください。制限すると脱水状態が進み急激に状態が悪くなります。 感染症になりやすく、膀胱炎・外耳道炎などの病気で動物病院で来院することも多いケースがあります。とくに膀胱炎は多い併発症です。猫の白目の部分や唇の粘膜が黄色っぽくなる黄疸症状がみられることがあります。猫が吐いたり、脱水を起こしている場合は「ケトアシドーシス」といった重度の状態になっている事があります。 猫のの治療方法・対策 ケトアシードスといった場合ではなければ、食事のカロリー制限とインスリンの投与を行います。但し、ケアドシードスを起こしているときには入院して緊急治療を行い、早急な対応が必要です。猫の糖尿病の予防方法で大切なのは、肥満にしない事が大切です。飼い主さんが猫をよく触り、肋骨・下腹部・腹部・腰部の脂肪が過ぎないように日々チェックしてあげてください。肥満していると腹部のラインが下垂しますし、上から見ると腹部は膨らみ腰部には出っ張りが観察できます。 運動不足にならないように、いつでも運動でる環境を作ってあげ手下さい。しかし肥満猫の運動療法は、四肢や関節に負担をかけて関節炎・腱炎を起こすケースもあります。それ以外にも循環器・呼吸器に負担がかかるため必ずしも望ましいものではありません。無理な運動は避けてあげてください。
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |