猫の痩せてきたに関する情報
» 猫の肝炎と肝硬変
猫のの症状と原因 肝炎にかかると、食欲不振や脱水症状、ひどくなると下痢や嘔吐などを繰り返し、発熱します。肝臓の働きの低下により黄疸が現れ白目や口の粘膜が黄色っぽくなったりすることがあります。ウィルスや細菌への感染によるものが多いようです。薬物や毒物なども注意が必要です。また、殺中剤を食べて弱っているネズミを猫が食べてしまうとさまざまな中毒症を引き起こし肝炎にもなりうるので、殺虫剤そのものだけへの警戒は危険です。 肝炎は、肝臓の細胞(肝細胞)が炎症をおこし、変性し、壊死する病気です。肝炎が悪化すると、肝細胞が繊維のような状態に変わり、肝臓のはたらきが大変悪くなります。「肝硬変」というのはこのような状態をいいます。猫は人間に比べて、肝炎や肝硬変にはなりにくいようですが、ウイルスや細菌に感染したり、薬物や毒物を呑みこんだ寄生虫に感染した、または免疫に異常が生じたなどが原因となって、猫が肝炎になることがあります。 猫のの治療方法・対策 猫の体力を保つように心がけることが大事です。それと併行して原因となっている病気を治療していきます。肝臓は症状が出にくい臓器の一つなので肝炎と診断された時には既に症状が進行しているケースが多いです。そのような事を踏まえて定期的な健康診断が予防と対策方法であろうと思います。 療法は、2~3週間によって輸血を行い、また肝臓のはたらきを回復させるために強肝剤を投与します。その間、猫が体力を失わないように安静を保つことが重要です。肝炎は一度、猫が回復したように見えても完治しておらず、後で再発が少なくありません。よって長期間にわたって投薬して、定期的に検査する必要があります。
» 猫の鉤虫症(こうちゅうしょう)
猫のの症状と原因 長さ1~2cmぐらいの白い虫が、小腸に寄生して発病します。子ネコは特に症状が重くなるので注意が必要です。この虫は、犬の小腸の粘膜にかみつき、血を吸って生きているので、犬はひどい貧血、腸炎および、栄養不良となります。とくに子犬に感染するとショック症状を呈することもあります。血便やひどい下痢を起こし、脱水症状になる。 甲虫に感染したネコの便に卵が含まれているので、この孵化した幼虫がネコの口の中に入ったり皮膚から侵入した場合に感染します。猫の口や皮膚からうつったり、親猫から子猫にうつることもあります。 猫のの治療方法・対策 駆虫薬を投与します。また、腸内で出血を起こしている場合は止血剤を与えます。いつも清潔にして再感染を防ぐ。普通は犬が慢性的な不健康状態に回復しますが、腸炎に対する処置や栄養補給などをおこないます。 急性および急性鉤虫症で症状が重くて、貧血が激しい様子でショック状態にあるものでは、輸血をおこなうなどの救急処置を必要とします。
» 猫の猫エイズ(免疫不全ウイルス感染症)
猫のの症状と原因 ウイルスは唾液に多く含まれるため、感染猫とのケンカによる噛み傷から感染します。グルーミングなどからは移りにくく、同居猫とのグルーミングや、感染親猫の子猫へのグルーミングによる感染は、かなりまれだそうです。また、交尾での感染も低く、親猫のどちらかが感染している場合の子猫への感染例も少ないです。 猫エイズが発症すると症状は、人間のエイズと同様に、免疫が働かなくなり低下し身体の抵抗力が落ちてしまいます。病気や怪我が治りにくく体重が減少する・下痢や肺炎・リンパの腫れなど多くの症状がみられます。約半数の猫に口内炎や歯肉炎など口腔疾患がみられます。貧血、慢性の鼻炎や腸炎、結膜炎なども多くなっていき、様々な病気を併発していきます。さらに免疫不全は徐々に進んで、末期になるとさまざまな病気を併発し、やがては死にいたってしまう怖い病気です。 猫のの治療方法・対策 ウィルス感染が確認されても根本的な治療は難しく、その時点でのネコの症状を和らげる対処療法がおもな治療になります。現在、日本にはワクチンがありません。感染を防ぐもっとも良い方法は、猫を外に出さないこと。猫の噛み傷による感染がほとんどのため、同居猫間ではよほどひどいケンカをしない限りは、感染はしにくいようです。 ケンカ防止の為にも、去勢・避妊手術を受けておくと効果的です。
» 猫の甲状腺機能亢進症
猫のの症状と原因 老ネコの10頭に1頭はこの病気になっていると言われています。通常食欲亢進よりもむしろ食欲不振が多くあり、これらの猫では頻繁に不整脈とうっ血性心不全を含む心異常があります。重度の筋衰弱を反映する頸部の腹方屈曲も、これらの猫の一部に観察されています。原因は左右の甲状腺のどちらか、または両方に腫瘍ができている事が考えられます。 猫のの治療方法・対策 外科的な甲状腺切除術、放射線ヨウ素あるいは抗甲状腺薬の長期投与などの治療法がありますが、手術を行う方法が治療効果を考慮した場合、一般的に多いです。
» 猫の巨大結腸症
猫のの症状と原因 巨大結腸症とは、腸の壁にある神経が機能しないために腸が正常に働かず、ぎゅっとしぼんだままになり、その口側の腸が張ってしまう病気です。老齢の猫や衰弱した状態、換毛期の長毛種に見られます。食事や環境の変化によるストレス、誤飲した異物や神経障害も要因となってきます。何度も排便をしようとしますが便は出ない状態が続き、重い便秘の症状が現れます。先天的な障害が多いと考えられています。巨大結腸症は、長期にわたり便秘の状態が継続してしまい、結腸の弾力性が失われて異常に太くなった状態をいいます。 事故による骨盤狭窄や上皮小体機能亢進症による骨盤発育不全による通過障害からも起こります。 。 排便姿勢をとっても粘膜・軟便が少しだけ出るだけだったり、下痢と間違えるケースもあります。尿の出ない尿閉との選別が必要となってきます。力んだ時に、嘔吐する時もあります。猫を横に寝かせ腹部を触ると糞塊が触れる事ができます。また、母親のいない子猫では、便が出づらい状態になることがあります。 犬のの治療方法・対策 外便の太さが骨盤の広さを超え量も多い場合、多量のかん腸液を肛門から結腸内に入れて便を柔らかくした後、おなかの皮膚の上から大きな便の塊を、指を使って少しずつ崩し同時に肛門から指を入れて少しずつ便をかき出します。 母親のいない子猫の便秘は、肛門を刺激してあげれば排便することがあります。予防には何よりも食事管理が大切です。特に食物繊維の多い食事は、便のボリュームを増し、大腸の働きを活発にしてくれます。毛球から起こる便秘には、専用の薬剤が市販されております。子猫にグリセリン系の浣腸は、脱水症状になって危険ですので注意を要します。
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |