猫の耳の病気(耳病)に関する情報

猫の耳疾患の主な原因は耳ダニの寄生による外耳炎です。外耳炎から中耳炎や内耳炎をおこす事もあります。このダニは厄介で外耳炎や中耳炎の他に耳疥癬という非常にかゆみが強く、黒い耳垢のでる病気を起こします。ひどくなると首周りまで炎症は広がります。 あまりに痒い為、かきこわしてしまう事があります。そうなると耳介内の血管が破れ、耳血腫という症状になります。耳血腫はそれ自体は特に強い痛みなどはないのですが放置すると中の血液がどんどん溜まり、軟骨まで変形する可能性があります。そうなると耳の形全体に影響がでてきますので早く中の血液を抜いてもらいましょう。


ダニの他には細菌への感染があげられますが大部分がダニの感染による耳疾患ですので、耳の治療と共にダニの徹底的な駆除が必要です。



» 猫の外耳炎

猫のの症状と原因 外耳道や外耳道入り口付近に炎症が起こっている状態です。外耳道が赤く充血しているまたはかゆみのせいで頻繁に頭を振ったり、耳を柱に擦り付けたりとした落ち着きの無い態度が見られた場合は気にして見るようにしましょう。多くの場合、耳の掃除を行わず、耳アカをためてしまうと耳垢に細菌感染したり、耳垢が刺激となって発症します。掻いてしまう事で炎症は悪化し、痛痒くなりさらに掻き毟るという悪循環に繋がってしまいます。 掻きすぎて耳の皮膚から出血してしまったり、耳の穴が腫れて穴がふさがってしまったりします。また、耳たぶが内出血してしまい、耳が膨らんでしまうケースもあります。。 外耳炎の診療では耳の穴以外の場所を調べることが非常に大切となります。、耳道の病変のほか鼓膜の状態や、中耳炎の存在も確認する必要があります。外耳炎の診療に内視鏡を用いると耳道や鼓膜をこれまでよりもはっきりと観察できて、内視鏡下でこれまでよりも耳鼻科領域の処置をより確実に行うことができるようになってきています。 猫のの治療方法・対策 外耳炎は慢性化させないことが大切なので、早めに診察を受けましょう。基本的には洗浄や清拭といった汚れの除去で治りますが、細菌などの感染を確認したときは有効な抗生物質や抗真菌剤の軟膏を塗ってあげます。

» 猫の中耳炎

猫のの症状と原因 ネコが耳を気にしていたり平衡が失われ歩行がおかしい場合は注意です。中耳炎は、ほとんどが外耳炎を併発しています。 片側の耳だけに中耳炎が起こった場合は、異物による鼓膜の貫通や炎症性ボリープ・繊維腫・扁平上皮癌などの腫瘍も疑われます。一般的な症状は、外耳炎や内耳炎の症状とほぼ同じです。痒みはなく、著しい痛みを現すことが多いです。通常は神経症状はみられませんが、斜頚・運動失調・眼振・ホルネル症候群・顔面神経麻痺を起こす事もあります。 猫のの治療方法・対策 早期に病気の診断と治療を行なう事が出来た場合は、良好的に回復することが多いのですが、一部では、斜頚・健殿運動失調などの前庭障害が残ることがあります。一般的には外耳炎と同じ治療になりますが症状が改善されない場合は手術を行う場合もあります十分に治療できなかったときには、感染が内耳神経・顔面神経を通じて脳まで達して、脳に膿瘍や骨髄炎を起こすことがあります。このようなケースでは、死亡率が高くなります。

» 猫の耳血腫(耳介血腫)

猫のの症状と原因 耳介は、皮膚と軟骨から形成されていますが、耳介内の血管が破れて、皮膚と軟骨の間に血様液が蓄積して腫れ上がった状態を耳血腫と呼びます。血管の破壊は、頭を強く振ったり耳を掻いたりする事により起こると考えています。アトピーや食物アレルギーなどによる耳の基礎疾患を持っていたり、ミミヒゼンダニの寄生を受けることが多いようです。耳介軟骨の変形や萎縮が残り、カリフラワー状の外観となるため、美容上の問題が発生してしまいます。耳のかゆみを起こす原因をなくすのが必要となってきます。 猫のの治療方法・対策 耳ダニなどの寄生虫を除去して、耳介の内出血を起こして腫れ上がっている部分に針を刺して血液を除去します。耳血腫は手当てが遅くなると耳が引きつって元に戻らなくなる可能性があるので注意が必要です。

» 猫の耳ダニ症(耳疥癬)

猫のの症状と原因 ネコが耳を必要以上にかゆがったり、後ろ足で引っかいたりしていたら注意が必要です。耳垢に微細なダニが寄生しているかも知れません。寄生があると、耳孔内の炎症やびらん・あるいは耳の周囲に爪による引っかき傷を作ります。飼い主さんが耳を覗いてもモロモロとしたチョコレート色の耳垢が沢山付いていますし、耳垢や耳の中の壁を良く観察すると1mm位の白く透けるようなダニが多数動いているので異変に気が付きやすいと思います。ダニが寄生しているネコとの接触によって感染することが多く、特に幼ネコの感染率が高いです。 猫のの治療方法・対策 耳アカをきれいに清掃する必要があり、かゆみが強い場合は消炎剤などでかゆみを抑えます。飼い主さん自身で行なわずに、必ず獣医さんに相談して下さい。耳孔内を掃除して殺ダニ剤を塗布します。ミミダニが寄生していても無症状のことがあります。他にも猫・犬を飼っている時には、検査を必ずしてあげてください。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。