猫の食道の病気に関する情報
食事の時に魚を与えたり、鳥肉を与えたりすると、その骨がささってしまったり、ウイルスに感染して炎症を起こしたり、ということがあります。これが食道炎の状態です、
食道疾患にかかると、初期は自覚症状が少ないのですが、症状が進むと痛みを伴い、飲み込む事も困難になる為、触られるのを嫌がったり、食べたものをそのまま戻したり、嘔吐を繰り返しすようになります。そうすると、胃液で食道が更に傷ついたり、栄養が全く入らないのでどんどん衰弱したり、巨大食道症や食道狭窄症など様々な合併症をおこしたりします。
あまりに栄養が取れない場合は、点滴やチューブ・強制給餌などで栄養を補給しながら治療していきます。予防法がないため、かかりつけのお医者さんに定期的にみてもらっていると安心です。
» 猫の巨大食道症
猫のの症状と原因 巨大食道症(食道拡張症)とは、食道の拡張と動きの低下を特徴とする症候群です。先天性と後天性があります。先天性の特発性で、食道の生命力学的特性の異常と考えられています。現段階では不明です。後天性は原因不明の場合と、他の病気と続発して起こる場合があります。続発性の巨大食道症を誘発します病気としましては、神経と筋肉の病気があります。 症状として、食べ物を食後から数時間で吐き出します。その頻度は様々です。誤嚥性肺炎を併発しているときには、呼吸困難や発熱が起きてしまします。食べ物を飲み込むことが困難の場合は、体重が減少し痩せてゆきます。更に食道炎の併発により、食欲不振やよだれがみられることがあります。また、吐いたときに嘔吐物を気管に吸い込んで肺炎を引き起こすこともあります。生まれつき食道や周りの神経に異常がある場合が多く、子ネコのときから食べ物をすぐに吐いてしまう子も中にはいます。 猫のの治療方法・対策 先天性の場合は内科治療などでも完全に治療するのは困難ですが、食事の与え方などによって改善されていくことがあります。その他の病気が原因で巨大食道炎が発症している場合は原因となっている病気の治療を行います。 原因疾患があるときでしたら、その治療を行ないます。対症療法として、高い場所に置いた流動食を立位で食べさせてあげてください。食後もしばらくの間は、立位の状態に保つようにして、食べ物が重力で食道を移動しやすくします。多くの場合は、食道炎を併発するため、抗生物質や粘膜保護剤を投与します。重度の食道拡張症は難治性のケースが多く、誤嚥性肺炎の合併により死亡率が高くなります。
» 猫の食道炎
猫のの症状と原因 食道壁が酸やアルカリ物質の摂取によりただれたり・やけど・ウィルス等の伝染症や真菌症により、表面粘膜の炎症から深部粘膜固有層へのびらん、潰瘍におよぶこともある病気です。治療が成功しても食道狭窄を後遺症として残す可能性があります。 症状は、食べ物を飲み込むときに痛みを伴うため、食後すぐに吐き出したり、食べ物を痛そうに食べたりするほか、よだれがみられます。首や胸などに触られる事を極度に嫌がります。また、慢性か重度の食道炎では、食欲不振・沈うつ・脱水がみられ、長期化すると体重が減少します。誤嚥性肺炎を合併すると咳や呼吸困難が現れてしまいます。 猫のの治療方法・対策 原因となっている物質・病気の除去・治療に加えて、炎症を抑える治療を行ないます。食事は嘔吐がなければ流動食を少量ずつ頻回に与えます。合併症予防のため、抗生物質の全身投与を行ないます。重度の食道炎の場合でしたら、胃の中にチューブを入れ、そのチューブを通じて食物や水を与えることで食道を休める必要もあります。抗生物質や抗炎症薬などを投与しながら、栄養の補給のために静脈輸液を行ったりします。食道狭窄を起こしている場合は外科的治療で食道の狭くなった部分を切除します。
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |