猫の肛門の病気に関する情報
肛門腺とういうものをご存知でしょうか?猫や犬をペットにされている方ならご存知と思いますが、マーキングやストレスの軽減の為に使用されています。肛門トラブルで一番多いものがこの肛門腺に炎症が起きる肛門嚢炎です。
下痢や軟便などで肛門付近が汚れているとそこから細菌が入り、炎症を起こすケースが多いです。肛門嚢炎になると膿が溜まり膿瘍に発展し、発熱や食欲低下につながります。
高齢の猫や肥満の猫はリスクが高まりますのでご注意下さい。
また、痔のように便が硬くいきんで直腸が出てきてしまう直腸脱というものもあります。
これは放置すると出ている部位が壊死してしまいますのですぐに病院へ行きましょう。
» 猫の肛門嚢の炎症と膿瘍
猫のの症状と原因 猫の肛門の両側部にある勢力範囲にマーキングしたり、互いに匂いを嗅ぎ雄雌の区別をしたりする際に分泌される腺体の炎症です。肛門嚢炎が進んで内部が可能する事を肛門嚢膿瘍と呼びます。普段は時は排便後に液状や泥状の分泌物は腺部に詰まって化膿します。 肛門嚢炎を起こしたネコは、しきりに尻を気にするようになります。肛門をなめたり、尻を床にこすりつけたりする動作が多くなります。原因は下痢などで肛門の周りが汚れたり、炎症を起こしたりした場合この穴が塞がってしまいます。その結果。肛門嚢に分泌液が過剰にたまり、炎症を起こします。場合により、肛門藁が腫瘍化することがあるので、老齢の猫では留意が必要です。 猫のの治療方法・対策 肛門嚢炎の場合は、肛門嚢を刺激し、中の分泌物を排出させて、抗生物質や抗炎症剤などを投与します。膿瘍まで進んでいる場合は、刺激するだけではうみが出てこない場合があるので、注射器などで抜き取り、切開したりが必要になります。
※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |