犬の病気・猫の病気大辞典

2009年5月アーカイブ

チワワの留守番のしつけ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


チワワは自立心の強い犬種ですが、それでも慣れていない内は留守番の際に強い不安や恐怖を感じます。出来る限り、短時間の外出から初めて、少しずつ外出の時間を増やし、長時間でもおとなしく留守番できるようにしましょう。

留守番の際には以下のポイントに気をつけてください。

  • 家を出るときは自然にさりげなく出て行くこと(お別れすると犬が不安になります。)
  • 暑い日や寒い日はエアコンをつけたまま外出する
  • 犬用のガムやおもちゃなど、気を紛らわすものを与えておく
  • 噛まれたくない家具や電気コードにはビタースプレーをかける
  • 帰宅時、犬が吠えていても、落ち着くまで無視をする
  • 帰宅時、部屋が荒らされていたり、粗相があっても何の反応もせずに片付ける

上記の通り、帰宅の際にチワワが吠えていたり、部屋が荒らされていても決して叱ったり、驚いたりしてはいけません。チワワは自分のしたことで飼い主が構ってくれたと思い、次も同じ事をして飼い主の気を引こうとしてしまいます。

チワワが留守番に慣れる前に外出しなければならないような場合は少し広めのサークルに入れて外出するのも有効な手です。中にトイレも入れてあげれば、短い外出ならまず大丈夫です。

写真の子達のように上手にお留守番が出来たらご褒美をあげるなどして大袈裟なくらい褒めてあげましょう。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワのおでかけ・旅行

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


チワワは世界最小の犬と呼ばれるほど小さい犬種の為、他の犬種に比べ、一緒に旅行しやすいのです。例えば移動手段ですが。小型のチワワはキャリーバックに入れれば電車にもフェリーにも乗れます。車を使う場合は、同伴者にしっかり抱いていてもらえるならばキャリーバックに入れなくても大丈夫です。

車で移動する場合は以下の点に気をつけてください。

  • エンジンをかける前の車に一緒に乗り、安心させる
  • トイレ休憩も含め、一時間に一度はチワワを降ろして休憩を与える
  • 出発前は運転中は食べ物を与えない
    (水は欲しがるようであれば休憩の際に与えても大丈夫です)
  • 急発進、急ブレーキ、急ハンドルは控える

また、走行中に窓を開けるなら市販されている窓用バリアを使いましょう。当然の事ですが、チワワだけを長時間車に残すのはできる限りやめましょう。宿泊先での過し方としては、お風呂やベッドをチワワと共有してはいけません。部屋を汚したり、傷つけたりしないように飼い主は常に気をつけましょう。

マナーを守って、写真のワンちゃんみたいに最高の思い出を作りましょう。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワの散歩のしつけ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


運動の為にもストレス解消の為にも1日1回、できるだけ同じ時間帯にチワワを散歩に連れて行きましょう。距離の目安は成犬でおよそ1kmです。ただ好きに歩かせるのではなく、飼い主の引くリードに従い、一定のリズムで歩かせるようにします。また胃腸を壊したり、伝染病の原因にもなりかねないので、散歩の途中での拾い食いは厳しくしつけましょう。

散歩の始める時期は大体ワクチン接種が一段落する生後4ヶ月後あたりが理想です。とは言っても、いきなり歩かせたりはしません。まずはチワワの子犬を抱いてあげて、外の物や外の音、外の臭いなど、外の世界を教えてあげましょう。外の世界に慣れてきたなら、公園などの安全な場所でチワワを遊ばせてあげます。生後6ヶ月を過ぎたらリードを付けて散歩に出かけます。

夏場と冬場は散歩を行なう時間帯を工夫しましょう。夏場は暑い日ざしや、道路からの照り返しに熱射病や脱水症状になりかねないので、散歩の時間は早朝か日没後にしましょう。逆に冬場は日差しが暖かい10時から15時あたりに散歩へ連れて行きましょう。ただし、曇りや雨や雪など極端に気温が低い日などは外出を見送っても大丈夫です。

散歩から帰ったら、お湯を絞った濡れタオルでチワワの全身をよく拭き、ブラッシングをします。足に異物が挟まってないか等もチェックします。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワの食事の与え方・しつけ方

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●写真はまさに脱帽するほどの理想的な愛犬用手作りフードです。乗っているおやつも犬用おやつてんねんの無添加の物を使用しています●

家に迎えたてのチワワに対しての食事は、しばらく(少なくても数日間)は、その子犬がそれまで食べていたものを、同じ量、同じ回数、同じ時間に与えて行きます。急に食事の環境を変えてしまうと、チワワが体調を崩す恐れがある為です。最初の内は、ペットショップやブリーダーに何を与えていたのかを聞いてそれを与えてあげると良いでしょう。

もし食事の内容を変えたいと思ったときは、いきなり変えたりはせず、従来のものを少し減らして、新しいものを少し加える、と言ったように少量ずつ入れ替えて行きます。これを一週間くらいかけて入れ替える量を増やしていき、最終的には完全に新しいものに切り替えます。

    上手に食事を与えるポイントは以下の通りです。
  • 食事をする場所、時間、食器を覚え込ませるため、食事は毎日同じ場所、時間、食器で与えます。
  • 遊び食いを始めてしまったら、例え食べ終わっていなくても食事を片付けて、毎回10分くらいで食べ終わるようにさせましょう。
  • 間食はなるべく控えること。しつけの時のご褒美にしても少量ずつにしましょう。
  • 食器を前に置いてマテやオスワリを教えると、覚えてもらいやすく、効率が上がります。
  • 犬は汗腺が発達していない為、新鮮な水をいつも用意してあげましょう。
  • ネギ類、甘い物、塩辛い物、香辛料はもちろん、タコ、イカ、こんにゃく、しいたけ等の消化によくないものを食べさせてはいけません。人間の食事は犬にとって害になるものが数多くあります。

チワワの食事は栄養バランスのいい手作りのものが一番です。これは市販のドッグフードだと、たとえ総合・完全栄養食のものでも体で栄養を吸収する酵素自体が熱処理によってなくなってしまっているからです。出来るだけ多数の作物からとった酵素をとり入れてあげるのが理想です。

また、チワワの成長に合わせて種類や量や回数や時間を変えていきます。

30日~90日

通常、生後30日くらいから90日くらいの犬はまだ胃が小さい為、1日分の量を4分の1ずつ4回に分けて与えましょう。(7時、12時、18時、22時)一度にたくさん食事を与えてしまうと、下痢や嘔吐を起こし、その後の発育に影響を与えかねませんので、よく気をつけてあげてください。

90日~6ヶ月

だんだん消化機能が発達してきます。だんだん1日4食から、1日3食(7時、12時、18時)に切り替えていきましょう。食事の量は腹八分が理想です。見極めるポイントは犬の便です。便が柔らかすぎれば過食、反対に硬すぎれば不足ですのでチワワに丁度良い量を見極めて上げましょう。

6ヶ月~1年6ヶ月

成犬へ向けて成長していく大事な時期です。それまでよりも食事の量を増やし、だんだん1日3食から、1日2食(7時、18時)に切り替えていきましょう。

愛犬が生後7年を過ぎたら、高たんぱく質低カロリーのシニア用メニューに変更してあげましょう。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワのしつけ(褒め方・叱り方)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


チワワをしつけるにあたっての上手な褒め方・叱り方のポイントは以下の3点です。
・大袈裟なくらいに誉めてあげる
・タイミングよく正しく叱る
・一貫性のあるしつけを行なう

誉めるにしても、叱るにしても、チワワは長い言葉を理解する事は出来ません。「ヨシ!」や「ダメ!」など、短い言葉で伝えてましょう。家族など、複数人でチワワを飼う場合には、褒める言葉や叱る言葉を統一しておきましょう。

また、チワワは飼い主の表情やジェスチャーをちゃんと理解する事が出来ます。その為、褒める時は笑顔で頭や胸を撫でながら大袈裟なくらいに誉めてやり、叱る時はその行為の最中か直後に毅然とした態度で厳しく行ないます。たしなめたり声高にわめいたり、暴力を使う事は絶対にしてはいけません。

チワワは小型犬でとても愛くるしいため、つい甘やかしてしまいがちですが、ただ甘やかしてしまっては、人間だけでなく、愛犬にとってもよくありません。目安としては褒める事を8割、叱る事を2割くらいの割合で進めていくと良いでしょう。

また、そもそもしつけるにあたって、チワワに誰がリーダーなのかをわからせなければなりません。ご飯が欲しい、遊んで欲しいといった犬の要望にすぐに応えて甘やかしてしまうと、犬は自分がリーダーだと認識し、飼い主の言う事を聞かず、反抗的になってしまいます。主導権は必ず、犬ではなく飼い主が握るようにしましょう。

飼い主がちゃんとしつければ写真のワンちゃんのように芸も出来ちゃうお利口なワンちゃんになれちゃいます。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワの子犬の選び方(ブリーダー)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


ブリーダーとはペットの飼育繁殖の専門家のことです。ペットショップほど気軽に足を運ぶわけにはいかないとは思いますが、ペットショップよりも優れている部分があります。

ブリーダーに飼育されてるペットは親兄弟と共に暮らしているため、心身ともに健やかに育っているためストレスが少なく、親犬も直接見る事が出来る上、たくさんいるチワワの子犬の中から比較して選べるといった利点があります。更に、優良なブリーダーは購入後も色々相談に乗ってくれたりもします。

では、優良なブリーダーの条件とは一体何なのでしょうか?それはブリーダーの方に連絡を取った際の応対の中で、チワワに対する知識や経験は勿論、愛情を持っていることや親切であることがポイントです。

また、ブリーダーからチワワを購入する際には以下の点を必ず確認してください。
・親犬の体質と性格
・子犬の体質と性格
・購入価格
・伝染病予防ワクチンの接種は何回済ませているか
・体内寄生虫の駆除は済ませているか
・万が一、すぐにチワワの子犬が死んでしまった場合の補償はどうなっているか
・血統書はいつ貰えるのか

ブリーダーの所在は犬の雑誌やインターネットで検索する事が出来ます。ペットショップと同じく、一ヶ所だけではなく、何ヶ所も連絡を取ってみる事をお勧め致します。

写真はチワワのブリーダーさんです。 愛情をいっぱい受けて育ててくれているのが伝わってきますね。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワの子犬の選び方(ペットショップ)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●写真のお店は「Pet&You」。何よりお店が可愛らしく、この写真からでも品揃えの良さが伺えると思います●

全犬種で3本の指に入るほどの人気犬種であるチワワは全国のほとんどのペットショップで扱われています。本当に良いペットショップから入手したペットはその種類問わず大変健康で育てやすくなっています。

では、チワワを購入するにあたって、本当に良いペットショップのポイントとは一体何なのでしょうか?それは、以下の条件が満たされているペットショップです。

・店内、ケージ内、共に清潔である
  (ケージの中の排泄物がすぐに処理されているかなど)
・店員が親切で、チワワについての知識が豊富である
・店員が犬を商品ではなく、ペットとして愛情を持って接している

最初の条件は衛生面の管理を見る事によって、そのペットショップのペットへの健康管理がしっかりしているかどうかを知る事が出来ます。2番目と3番目の条件は直接店員に話したり、ペット達への接し方を見て判断するとよいでしょう。

また、一箇所ではなく、何ヶ所もペットショップを回って比較してみる事もとても大切な事です。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ロングコートチワワ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


世界最小の犬種と言われるチワワ。某CMでの出演で一躍人気犬種となりました。最近では、チワワと言えばこのロングコートチワワをイメージする方が多いくらいです。

ロングコート(Long Cort)とは、長毛種という意味で、その特徴は以下の通りです。

・ストレートかウェーブの柔らかい毛
・耳にはふんわりとした飾り毛がある
・ボリュームのある首や足や尻尾の毛

また、スムースコートチワワと比べると、抜け毛の量が少ないのも特徴です。主な毛色は、ベーシックなクリーム。優雅な印象のホワイト&レモン。力強いイメージのシルバーブラックに愛らしいチョコレートタンにブルーです。

写真のとても可愛らしい子はロングコートチワワのチョコレートタンです。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


スムースコートチワワ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


世界最小の犬種と言われるチワワ。昔からチワワと言えば、このスムースコートチワワの事を指していました。スムースコート(Smoose Cort)とは、短毛種という意味で、その特徴は以下の通りです。

・光沢を持つ、柔らかく短い毛が生えている
・頭部と耳の毛は特に短い
・首に房毛がある
・ロングコートチワワと同様、毛色に制限はなし

また、ロングコートチワワと違い、可愛く大きい反り耳や、キレイな丸みを持つリンゴのような頭、スラリとした尻尾など、チワワの魅力を見て取りやすいのも特徴です。

毛色は主に、オーソドックスなホワイト。柔らかい印象を持つクリーム。そして雄々しいイメージのレッドがあります。

写真の子はクリームです。とても綺麗ですね。

チワワ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の肛門腺(肛門膿)絞り

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


肛門腺(肛門膿)絞りとは肛門の左右に一対で存在する袋状の臭腺の中の分泌物を排泄させることです。肛門腺絞りをしないでおくと、炎症を起こしたり、化膿してしまったり、最悪破裂してしまう事だってあります。月に一度くらいの間隔で行ないましょう。慣れれば誰にでも出来ることですが、コツがあるので、始めはトリミングのお店に連れて行き、肛門腺絞りを見て学ぶと良いでしょう。

肛門腺絞りのやり方は、まず尻尾を持ち上げ、肛門を時計の文字盤の中心に見立てて、4時と8時の辺りを指で押さえ、肛門に向かって下から下から押し上げるように搾り出すと、悪臭の強い排泄物が出てきます。とても臭いので、飛び散ったり服についたりしないようにティッシュペーパーなどを何重にもして当てながら行なうと良いでしょう。

終わったらティッシュペーパーなどでキレイに拭き取ります。シャンプーの前に行なうと、犬自身からも臭いがなくなりますのでオススメです。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の毛の乾かし方

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬を乾かすのにはドライヤーを使いますが、いきなりかけたりせずに、事前にスイッチを入れ、音に慣れさせてあげましょう。ドライヤーは風量を弱にして、近づけすぎないように気をつけながら、手早く軽く全体を乾かすように行ないます。半乾きくらいになったら、ブラシやコームを使って根元から毛並みを整えながら乾かします。耳の中や指の間などのドライヤーをあてられない部位はガーゼなどでしっかり水分を取ってあげましょう。

乾かす順番は背中から始めて、おしり、お腹、足、顔周り、顔、そして尻尾の順です。顔は直接ドライヤーを当てたりせず、手で風邪を遮りながら乾かしましょう。毛が乾いた後にコームで毛をとかしたら終了です。

乾かす際には犬の皮膚の状態もチェックしましょう。過度に引っ掻いた後がないか、湿疹はないか、またフケが大量に出てないかも見ていきます。もしこれらのようなことが見られた時は動物病院にで診てもらい、薬用シャンプーを出してもらいましょう。ノミやダニ対策にフロントラインをつけることも忘れないで下さい。回数的には大体一、二ヶ月に一回です。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬のシャンプーの方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


シャンプーを始める時期は最後のワクチン接種が済んでからです。それまでは濡れタオルで拭いてあげて下さい。最後のワクチン接種が終わったらいよいよ始めてのシャンプーです。勿論シャンプーやリンスは犬用のアルコールが少ない自然派の物を使います。またお風呂場の床が滑ると、シャンプーが怖いと思わせてしまうのであらかじめゴム製のお風呂マットなどを用意しておきましょう。

シャンプー前にブラッシング、耳掃除、爪切り、肛門腺絞りを済ませておきましょう。なお、体調が優れないときや、皮膚病のとき、病み上がりや、出産後、予防接種後も最低一週間はシャンプーを控えてください。

まず36度前後のお湯で全身を下洗いします。手でかけてあげるものよいですが、もしシャワーを使うのであれば、水圧を弱くして、できるだけ身体に近づけて静かにかけてあげてくださいね。かける順番は足→お尻→体→首の順です。顔にはシャワーを使わず、手やスポンジを使って濡らしてあげましょう。

全身を濡らし、大きな汚れを洗い落としたら薄めた犬用のシャンプーを手に取り犬の身体にかけてよく泡立てます。指の腹を使って優しくマッサージをするように全身をよく洗います。背中から洗い、次にお腹や脇を洗います、足は上下に軽く擦るように洗います。首まで洗ったなら、最後に耳に水が入らないように、泡をとって包み込むように耳や顔を洗います。シャンプーのポイントは手早く済ませることです。慣れてきたらすばやく行なってあげましょう。(おしりや尻尾、足先や足の裏、指の間や耳の裏などは汚れやすいのでしっかり洗ってあげましょう)

シャンプーをすすぐ順番は下洗いとは逆に頭から足にかけて行ないます。しっかりすすげたら、次はリンスも行ないます。薄めたリンスを使い、シャンプーと同じように行なってください。リンスのすすぎが終わったら、しっかり全身の水分を絞ってください。(犬に身震いをさせてもいいです。)最後にバスタオルで全身を包むようにして、水分をよく拭き取る。耳の内側なども忘れずに水分を取り除いてあげましょう。

シャンプーがうまくできたら、たくさん誉めてあげたり、ご褒美をあげたりして、犬がシャンプーを好きになるようにしましょう。シャンプーの回数の目安は月に一、二回で大丈夫です。清潔を保ってあげるのは大切ですが、あまり洗いすぎると皮脂まで洗い流し、毛のツヤまでなくなってしまいます。そんな時は濡れタオルで汚れを拭き取ってあげて下さいね。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の歯周病と歯磨き

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


実は犬には人間や猫と違い虫歯になることは滅多にありません。その代わり、歯石による歯周病(歯周炎)が最も多く見られます。毎日しっかりチェックと歯磨きを行ないましょう。

まず歯のチェックについてですが、口臭やできものがあるか、歯石が溜まってないか、歯ぐきが腫れてないか、乳歯がきれいに生えかわっているかを確認します。特に歯が生え変わる時期(生後3~7ヶ月の間)は特に念入りにチェックしてあげてください。もしも乳歯が抜けずに永久歯が並んで生えてしまうようなら早めに病院で抜歯してもらいましょう。

歯磨きを始める時期は生後2ヶ月過ぎた頃からです。できるだけ毎日、食後に行うようにしてください。歯石予防のガムを噛ませてあげるのも有効です。始めは唇をめくり、歯を調べます。唇や歯を触られれたり、見られたりすることに抵抗がなくなってから歯磨きを始めるようにしましょう。

指にガーゼを巻き付けるか、指歯ブラシを指にはめ、空いている手での頭を動かないように押さえながら、前歯の外側をマッサージするように優しくこすってあげてください。(犬の場合、歯磨き粉は必要ありません)徐々に慣れてきたら、奥歯、内側の歯とステップアップしていきましょう。

歯ブラシを使う際には、子供用の、ヘッドが小さく、ブラシが柔らかいものを使います。歯と歯ぐきの間に置き、円を描くように優しく磨いてください。歯磨きはできるだけすばやく済ませるのがポイントです。もし万が一、頑固な歯石が溜まってしまったら、スケラーを使って取り除きましょう。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の耳掃除・耳毛抜き

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


耳の汚れは外耳炎や皮膚病に繋がることもあるので、悪臭や耳垢がないか、耳を痒がったり、炎症を起こしたりしてないか、こまめにチェックしてあげましょう。耳や耳の後ろを書いている場合や、頭をブルブルさせてる場合、また、状態に異常がある場合にはお手入れはせずに動物病院で診てもらって下さい。

お手入れの仕方としては、始めに耳毛抜き、続いて耳掃除という順番で行ないます。たれ耳の犬であるならば週に一度、それ以外でも隔週に一度は必ず行なってください。

まず耳毛抜きです。犬は耳の中に毛が多いと、耳の中が蒸れて、汚れがたまりやすくなりますので定期的に耳の毛を抜いてあげましょう。まず、片手で耳の中がよく見えるなるように持ち、カンシなどを使ってを抜いていきます。この際、一度に多く抜こうとしたり、皮膚も一緒につままないように充分注意してください。

耳毛抜きが終わったら次は耳掃除です。まず、コットンを指に巻きつけ、犬の耳用の洗浄液を付けます。そして先ほどと同じように片手で耳の中がが見えやすいように軽く持ち見える範囲までを優しくふき取ってあげてください。この時、耳の奥のほうまで拭いたり、強くこすったりすると外耳道を傷つけてしまいますので気を付けて行なってください。

ただし耳のお手入れは爪切りと同じく、とても難しいので、始めは動物病院やトリミングのお店に行き、教えてもらいながら、一緒にやっていくのも良いでしょう。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の爪切り

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


爪切りをしないでいると巻き爪になり、肉球に食い込んでしまいます。爪切りは月に一~二回程度欠かさずに行ないましょう。早い時期から始めると爪切りに慣れて暴れたりしなくなるので、生後一ヶ月過ぎた頃から始めてあげるのがベストです。

犬の爪きりに関して絶対に注意して頂きたいことは犬は爪の途中まで神経と血管が通っているということです。爪の切りすぎは勿論、ヤスリのかけすぎにも充分に気をつけてください。子犬や小型犬は特に慎重に行なってください。爪切りを失敗すると犬は嫌がって二度とやらせてくれなくなります。不安な方は、動物病院やトリミングのお店に行って、一緒にやりながら教えてもらいましょう。

爪切りの仕方

まず爪切り(子犬にはハサミ型、成犬ギロチン型のものが多く使われているようです)とヤスリと、犬用の爪用止血剤を用意してください。犬の足を持ち支えてあげて爪を丁寧且つ慎重に切っていきます。白い爪の場合は血管が透けているので、ピンク色の手前まで切り、角を軽くとり、ヤスリをかけます。

黒い爪の場合は他に白い爪があればそれを目安としてなければより慎重に少しずつ切っていきます。血管に近づくにつれて面に黒い芯のようなものが見えてきますので、それを目安に止めて、角を軽くとり、ヤスリをかけます。もし万が一出血してしまった場合は直ちに爪用止血剤を指にとり、切断面に当ててしばらく押さえてあげて下さい。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の目やに取り

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


目やにが出ているときは犬用の洗眼水(人工涙液でも可)などで流し、ぬるま湯に浸したガーゼや脱脂綿、コットンや綿棒などを使い分けて丁寧に優しく取り除いてあげましょう。目やにを乾いたまま放置すると涙やけになることがあります。予防のためにも目やにはこまめに取り除いてあげてください。

また犬の目は健康のバロメーターです。毎日よく観察して、何か変化がないか確認してあげましょう。もし目やにの色が白い透明色ではなく、黄色や緑だったり、目やにの量が普段と比べて異常に多かったり、目が涙目だったり、しょぼしょぼしていたり、色がくすんでいたりしたら、動物病院に連れて行き直ちに診てもらいましょう。

散歩中や帰宅後などは犬の目にゴミがないかチェックしてあげてください。もしゴミがついているようなら洗眼液で洗い流したり、綿棒に絡めてすくい取るようにしてゴミを取り除いてあげましょう。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の毛のお手入れ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●犬が生後1ヶ月経ったら簡単な毛のお手入れを始めましょう●

・毎日柔らかい獣毛ブラシでブラッシングしてあげる
・毎日身体を濡れタオルで拭いてあげる
・爪のお手入れをしてあげる

一ヶ月間は上記のお手入れだけで十分です。ただし、ブラッシングや爪切りで痛い思いをさせてしまうとその後、犬はお手入れされるのを嫌がってしまいます。お手入れは常に丁寧にやってあげてください。シャンプーに関しましては可能な限り最後のワクチン接種が終わってからにしてあげてください。

そして生後2ヶ月を過ぎたらそれぞれの毛の種類により、毛のお手入れが変わります。ペットショップ等で自分の犬に合った道具を揃え、やり方をアドバイスしてもらうと良いでしょう。

ポイントとしては
・犬が嫌がっても根気良く行うこと
・お手入れが終わったらうんと褒めてあげること。
(ご褒美をあげるのも良いでしょう)。

ブラッシングは犬とのスキンシップになることは勿論、ゴミや抜け毛をとるだけでなく、地肌をマッサージすることで、血行が良くなり、新陳代謝を活発にするうえ、皮膚病の予防にもなりますので、毎日かかさず行ってあげてください。

また、犬には春と秋に換毛期があり、この時期になると毛(アンダーコート)が大量に抜け変わりますので、飼い主の皆さんは特に注意してあげてください。もし、何らかの理由があってブラッシングをこまめに行うことが出来ず、万が一手がつけられなくなってしまったときはトリマーにお任せしましょう。

犬のお手入れ
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬のトリミング用品

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像は犬用バリカン。愛犬を傷つける心配も少なく、安心です●

ここでは各ご家庭で出来るトリミング用品を紹介します。自分のペットに合ったものを選んで使用しましょう。

スリッカーブラシ(ソフトタイプ)

ブラシ頭部に曲がった細い針金がついていて、抜け毛やもつれ毛を取り除くことができますが、誤って皮膚を傷つけてしまうこともあるので、力を入れ過ぎないよう軽くとかします。ロングコート(長毛)犬のブラッシングに向いています。初めてスリッカーブラシを使う方はまず、ソフトタイプを買うと良いでしょう。ブローイングの際に使うと毛がふかふかになります。

スリッカーブラシ(ハードタイプ)

ブラシ頭部に曲がった細い針金がついていて、抜け毛やもつれ毛を取り除くことができますが、誤って皮膚を傷つけてしまうこともあるので、力を入れ過ぎないよう軽くとかします。ショートコート(短毛)犬のブラッシングに向いています。出来てしまった毛玉を解くにはコチラ。しかし、扱いに技術が必要となります。

ピンブラシ

ブラシが太く、先端も丸みを帯びているため、被毛や皮膚を傷つける心配はありません。ショートコート(短毛)犬のブラッシングやロングコート(長毛)犬のブラッシングに適しています。

獣毛ブラシ

毛づやを綺麗になるだけではなく、地肌のマッサージ効果もあります。生後数ヶ月の幼少期やスムースコート(超短毛)犬のブラッシング、ショートコート(短毛)犬のブラッシング、ロングコート(長毛)犬のブラッシングにと幅広く使えます。

ラバーブラシ

ブラシ部分がゴムでできてて、抜け毛を取り除きます。地肌のマッサージ効果もあります。スムースコート(超短毛)犬のブラッシング、ショートコート(短毛)犬のブラッシングに有効。

スクラッチャーブラシ

ダブルコート(上毛と下毛)になっている犬種や換毛期など、毛の量が多い時にオススメ。

ボブハサミ

使い勝手の良い小型のハサミ。部分的なトリミングは勿論、全体的なカットにも欠かせない一品。どうしても毛玉が取れない時はこれでカットします。

スキバサミ

使用頻度の高い小型のハサミ。スキバサミなので、通常のハサミと比べて危険も少ない。こちらも部分的なトリミングは勿論、全体的なカットにも欠かせない一品。

犬用バリカン

犬種を問わず、全体的なトリミングでも、部分的なトリミングでも大活躍する犬用のバリカン。犬が突然動いてもハサミと違い大怪我に繋がる心配が少ないです。

コーム

抜け毛や死に毛をすくい取るだけではなく、毛並みも綺麗に整えることができる。毛玉がないか、ちゃんとほどけているかのチェックも出来る。こちらも犬種を問わずに使うことが出来る。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ウェルシュ・コーギーのトリミング方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●その愛らしい体系が故に、足周りやお腹は汚れがち。適度な長さに切りそろえましょう●

ウェルシュ・コーギーは部分的なトリミングは必要ですが、基本的には毎日のブラッシングとコーミングで大丈夫です。足先の毛は伸びると汚れやすく、見た目も良くないので、定期的にカットするようにしましょう。片手で足の根元辺りを軽く押さえて長く伸びた毛をカットします。足の裏は発汗部位でもあるため、伸びだしてきたらカットしてあげましょう。足を持ち、後ろ側に持って行き足の裏が見えるようにしたら指と指の間や、肉球の間から長く伸びた毛を処理します。

毛は真っ直ぐで硬めなので、毛玉の心配はありません。まずピンブラシで首をとかし、耳の後ろも毛の流れに沿ってとかします。胸はとお腹はピンブラシで下から上にふわっと立ち上げるようにとかし、背中は毛の流れにそって優しくとかします。

おしりはピンブラシが肛門に当たらないように気をつけながら行いましょう。仕上げにコームで全身の毛並みを整え、抜け毛を取り除いたら終了です。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ゴールデンレトリバーのトリミング方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●美しい長毛の為にも丁寧にお手入れします●

ゴールデンレトリバーもラブラドールレトリバーと同じように基本的に毎日のブラッシングとコーミングをするだけで充分ですが、ゴールデンレトリバーの毛は抜けても体から離れずに他の毛と絡まり毛玉になります。ゴミなどがついていると、なおの事毛が絡まりやすくなります。毛玉が酷くなると動く際に毛がもつれて皮膚に痛みが走ったり、衛生面においても良くない状況なので皮膚病の原因にもなりかねません。

ボブハサミで足先や足の裏の毛を切りましょう。ブラッシングをしないでいると、夏場は汗や老廃物により蒸れて不衛生に、冬場は保温効果を低下させてしまいます。そうならない為にも、日頃からしっかりとケアしてあげましょう。毛玉になりやすい要注意ポイントは、口の周り、のど、あご、わきの下、股やおしり、胸、耳の後ろなどです。随分多く感じますが、ゴールデンレトリバーは毛がとても柔らかいため、動く際に擦れる箇所、ウェーブがある箇所などがもつれやすいのです。

万が一毛玉がもつれが出来てしまったら、コームなどで無理に引っ張らずに、指でほぐしてからコームなどでといてあげてください。ブラシは口の周りや頭部、足などの毛が短い部分は獣毛ブラシで、それ以外の部分はスリッカーブラシを使うと良いでしょう。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ラブラドールレトリバーのトリミング方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●眉毛や髭は飼い主さまのお好みで切りそろえましょう●

短毛種で比較的抜け毛が少ないラブラドールレトリバーは基本的に毎日ブラッシングとコーミングをするだけで充分です。散歩後などに毛や足の様子をチェックしながらブラッシングを行います。足先の毛や足の裏の毛が伸びていたらボブハサミで切りそろえます。

通常は粗目のブラシ、換毛期にはスリッカーブラシを使い、アンダーコートをよくすき取ってあげてください。終わったらコームも忘れずに行ないましょう。その際、過度に力を入れて傷つけてしまわないように気をつけましょう。死毛が残らないように抜けた毛はしっかり取り除いきます。

特にシャンプー前にはコームを使い、しっかりとコーミングを行います。頭、首、胸、足などは勿論、耳やおしりやしっぽも丁寧にコーミングを行ってくださいね。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ミニチュアダックスフントのトリミング方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●ワイヤーにはプラッキングという作業が必要になります。得意としてるトリミングショップに頼むのがベターです●

スムースヘアー、ワイヤーヘアー、ロングへアーと3タイプの毛質を持つミニチュアダックスフント。難しいトリミングはありませんが、 ロングヘアーのダックスフントであれば部分的なトリミングが必要となります。

まず足の裏ですが、犬の側面から片足を持ち上げ、前か後ろに持って行き、犬用のバリカンで指と指の間や、肉球の間から長く伸びた毛をカットしていきます。足先は爪が見えないくらいの長さにボブハサミを使って処理します。 肛門の周りの毛は伸びてくると、排泄物がつきやすくなってしまいますし、衛生上とてもよくありません。

また、シャンプーの際に手間もかかってしまいます。肛門周りの毛は犬用バリカンかボブハサミをつかって短くカットしましょう。犬用のバリカンならば尻尾を持ち上げて、肛門を中心に全方位へバリカンをかけます。ボブハサミなら傷つけないように皮膚と平行に処理していきましょう。ハサミを使い、好みで眉毛や髭を切りそろえるのも良いでしょう。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


チワワのトリミング方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●中でもスムースは随一の簡単さを誇ります●

チワワは基本的にトリミングをあまり必要としない犬種ですが、ロングコートであれば定期的に各部分のトリミングを行う必要があります。

まず、足の裏の毛のカットです。犬の側面に立って上から足を持ち上げ、 犬用のバリカンを使い、足の裏の指と指の間や肉球からはみ出している毛をカットし、足は関節に気をつけながらコームで毛を立たせながら毛先を整えます。足先の伸びたスキバサミでは全体的に丸くなるよう処理します。

次は肛門周りです。肛門にかかる毛を犬用のバリカンかハサミでカットします。くれぐれも皮膚と平行になるように行い、犬を傷つけないように気をつけましょう。チワワの髭は口と顎に生えています。また、眉毛も一緒に1本1本根元とギリギリのところをカットしていきます。刃先が目に向かないように注意してください。

チワワのハサミは短いボブハサミがオススメです。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


シー・ズーのトリミング

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●手がかかる程可愛いものですよね。毎日かかさずにお手入れしましょう●

シー・ズーはダブルコートという、オーバーコートとアンダーコートから成り立つ毛を持っています フル・コートが定番ですが、最近はサマーカットが人気のようです。フル・コートは生後1年半から2年間、綺麗に手入れをしていかなければならないため、 かなり大変なイメージがありますが、実際には手入れにかかる手間はそれほど多くはなく、 ブラッシングとコーミングを行うのが主です。慣れてくれば一日に20分程度で済みます。 しかし、毎日手入れをしないと毛がもつれてしまうので気をつけましょう。

毛玉が出来てしまっても無理にとかそうとはせずに 丁寧に揉みほぐすようにして毛玉を切れば毛を切らずに済みますが、技術が必要となりますので、飼い主の皆さんは毛玉が出来ないように 毎日ブラッシングとコーミングをして生え揃うのを待ちましょう。

続いて目の周りに移ります。涙焼け目やにの防止のためにも短くカットしましょう。カットする長さの目安は、コームで頭の毛を手前に下ろしてみて、目にかかる部分です。側面から抱え込むようにしてあごの下を手をしっかりつかんで顔を固定したら、スキバサミで刃先が目に向かないように気をつけて目の周りのカットを行います。

サマーカットのトリミング

まず犬用のバリカンを使って足の裏を余分な毛をカットしていきます。お腹の毛を処理していく際には犬用のバリカンで乳首の場所を確認ながら傷つけないように行います。顎から胸をカットする際には片手で顔全体を覆い、上を向かせて下さい。足も犬用のバリカンで関節に気をつけながら足を持ち上げて済ませます。尻尾の先をスキバサミでカットして付け根もおしりのラインが丸くなるように処理しましょう。次に犬用のバリカンを使い、毛が目にかからないように眉毛の辺りから頭に向かってカットします。耳の付け根から下あごに向かってスキバサミでカットしたら丸みを作るように耳を含めて顔の全体のバランスを整えたらサマーカットの完成です。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


トイプードルのトリミング方法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●様々なカットスタイルをもつトイプードル。こまめにお手入れしてあげて下さいね●

ラム・クリップ、テディベア、パピーと、様々なスタイルを持つトイプードルですが、どのスタイルにするにしても、メインのトリミングへ行く前に、まず基本的なトリミングを済ませましょう。まず足の裏からです。見逃しがちですが、指の間や肉球周辺など、足の裏も毛が伸びていきますので、こまめにカットしてあげましょう。犬が勝手に動いたりすると危険なので、ここではハサミではなく犬用のバリカンを使います。

犬に辛い体制をとらせないように、脚は必ず前か後ろに持ち上げ、足先を持ち、指と指の間を広げて、肉球の位置よりも長く伸びている毛をカットします。次に肛門周りです。排泄を行うことも考えて、短くカットします。ここでも誤って皮膚を傷つけないためにも犬用のバリカンを使います。尻尾を持ち上げ、肛門を中心として、尻尾以外の全方位にバリカンを動かしてカットします。

続いて目の周りに移ります。涙焼け目やにの防止のためにも短くカットしましょう。カットする長さの目安は、コームで頭の毛を手前に下ろしてみて、目にかかる部分です。側面から抱え込むようにしてあごの下を手をしっかりつかんで顔を固定したら、スキバサミで刃先が目に向かないように気をつけて目の周りのカットを行います。

耳はトイプードルのチャームポイントです。コームを使って毛の流れを整えたら正面からあごの下を支え、スキバサミを使って耳のふちからはみ出ている毛をカットしていきます。このときに耳の穴にかぶさる余分な毛も処理しましょう。

仕上げに口周りです。健康と清潔を保つためにもきちんと処理しましょう。耳の時と同じように正面からあごの下を支え、口にかかる毛をカットします。下あごの毛は片手で顔全体を覆い、上を向かせてカットします。

テディベアカットのトリミング

まず足はきれいな円柱になるように整えます。おしりはふっくらと丸みを持たせるように、背中は平らになるようにカットして下さい。胸も丸みが出来るようにカットします。口周りは正面から見ても側面から見てもシルエットが丸くなるように処理します。目の上の毛をすっきりカットして丸い目が見えるようにして下さい。耳は丸みを帯びるように顔とのバランスを見ながら短めにカットします。最後に尻尾を細くなりすぎないように丸くカットしたらテディベアカットの完成です。

犬種別でのトリミングの方法
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬のしつけ教室

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬のしつけに不安があるのなら、しつけ教室に預けるのも良いでしょう。しつけ教室には、大きく分けて、その都度飼い主が犬を連れて学ぶものと、出張して教えてもらえるものがあります。どちらも犬がしつけを学ぶと共に、飼い主もしつけのやり方を学べるため、ペット初心者の飼い主の方はまずしつけ教室に通うのも一つの方法です。

ちなみに、しつけ教室に通わせるなら生後半年から1年までに通わせるのがよいでしょう。それよりも遅くなると、しつけるのに時間がかかってしまうかもしれません。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の食事

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●食事の際には、オスワリ、マテ、ヨシ、等のしつけのトレーニングを行ないましょう●

食事についてですが、これは栄養バランスのいい手作りのものが一番です。これは市販のドッグフードだと、たとえ総合・完全栄養食のものでも体で栄養を吸収する酵素自体が熱処理によってなくなってしまっているからです。出来るだけ多数の作物からとった酵素をとり入れてあげるのが理想です。

犬と一緒に食事する際には、人間の食事を与えないようにしてください。一度でもあげてしまうと、来客時の食事の席や、ペットカフェ等において人間の食事を欲しがってトラブルになりかねません。

ありがちな事ですが、ケーキやチョコレートなどのお菓子も与えないでください。人間の食事は人間の食事、犬の食事は犬の食事です、人間が好むものが、必ずしも犬の健康にいいものというわけではありませんので注意しましょう。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の留守番

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


留守番も最初の内は短い時間から少しずつ慣らしてあげてください。その為、犬が半日や一日といった長時間の留守番に慣れるまでは、飼い主の皆さんも可能な限り短時間の外出に留めるよう心掛けましょう。特にまだ子犬であるなら、飼い主が留守の間に歩き回って、電気コードに噛みついたり、異物を飲み込んだりしないようにしっかりとケージ等にいれてあげてください。

犬は猫と違って、一人でいることに不安を覚えます。寂しさを紛らわせる為に、部屋の電気や、ラジオやテレビをつけっぱなしにする等してあげるのも良いでしょう。そして無事にお留守番が出来ていたら、ご褒美をあげる等して、 めいいっぱい誉めてあげてください。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の散歩

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬が生後4ヶ月を過ぎて、ワクチンの摂取が済んだら、人間や他の動物に慣らす為にも散歩に連れて行きましょう。まず散歩に行くための下準備です。リードの素材は、ある程度の強度と、重さや勝手の悪さが散歩の負担にならないする為革製のものを使うと良いでしょう。スナップ付きの着脱が簡単に行なえるものがベストです。リードの長さは、飼い主がリードの端を持って手を上に伸ばした状態で、地面に届くくらいの長さが、扱いやすい長さと言えます。

首輪とリードが用意できたら、家の中で実際に犬につけて慣れさせておきましょう。リードは常に緩んだ状態に保ってください。いざというときに犬を制止する合図をする為です。散歩中、人や他の動物に吠え掛かったら、すぐに「ヤメ!」「ダメ!」と短く指示を飛ばしながら紐を強く引いてやめさせましょう。

犬がリードを引っ張り、自分の勝手に動こうとした時は、立ち止まって散歩を中断します。人通りや車通りの多い場所、工事中などの危険な場所を通過する場合は安全な場所に着くまで飼い主の方が抱っこしてあげてください。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬のトイレ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬のしつけの中でも最も優先して覚えさせてあげなければならないのが「トイレ」です。生後3ヶ月からしばらくは、よくペットを観察し、トイレのしつけをしっかりと行なってください。まず、トイレのしつけを行なう前に、やっていかないことがあります。それは、子犬が来る前にトイレの場所を決め、その後も場所を動かしてはいけないということです。犬が混乱して移動前の場所や他の場所で排泄してしまう恐れがあるからです。また、犬の尿のにおいのついた物を残しておいて、犬がトイレの場所をわかりやすくすることも有効です。

犬の排泄には周期があります。食後や起床後、遊んであげたりした後などに排泄することが多いようです。他にも犬は排泄したい時に「ソワソワする」、「においを嗅ぐ」といった仕草をします飼い主の皆さんはこの「サイン」を見逃さないようにしてあげてください。犬の「サイン」に気づいたら、犬をトイレまで誘導してあげましょう。その際は持ち上げたりせずに、おしりを手の平で押すようにして自分の足で歩かせてあげてください。

うまくできたらうんと誉めてあげてください。大袈裟なくらいで丁度いいくらいです。たとえ失敗してしまっても、けっして叱ってはいけません。犬は「排泄した場所を間違えたから叱られた」というようには理解できません。「排泄することそのものを叱られた」と思ってしまいます。別の場所で排泄してしまった時は無言で排泄物を片付けて、よく消毒し、完全ににおいを消してあげてください。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の無駄吠え

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬が無駄吠えしてしまう原因は警戒心と恐怖心によるものと飼い主に構ってもらいたいがためにしているものとの2つにわけられます。どちらもお客様やご近所に迷惑がかかってしまうため、子犬の頃からしっかりとしつけましょう。子犬の頃は親や兄弟を求めて構って欲しいと鳴いたりしまいます。しかし、犬が鳴くたびに遊んであげたり、抱っこしてあげたりしていると、犬は「飼い主に対して鳴く(吠える)ことで飼い主は構ってくれる」と勘違いしてしまいます。そのため、もし犬が吠えても無視し、静かになってから遊んだり、ご飯をあげたりしてください。

犬が生後4ヵ月を過ぎたら犬を散歩に連れて行き、子犬の頃から人や他の動物に慣れさせる事が大切です。犬が成長して「マテ」や「フセ」等の芸ができるようになったなら、指示を出して、犬が言う事を聞いたらエサをあげるなどして誉めてあげましょう。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の噛み癖

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬を飼っている方々が最も頭を悩ませているものの一つが噛み癖です。犬は幼い頃から、噛み付く(甘噛みをする)ことで「構って欲しい」という意思表示を行います。犬がまだ赤ちゃんや子犬の頃は、「甘噛み」をされても大怪我をするほど痛いわけでもなく、むしろその愛くるしさに、ついつい許してしまうことが多いようです。

しかし犬が成長していくにつれ、それが噛み癖となり、他のペットや人間に怪我をさせてしまう恐れがあります。本人は甘噛みのつもりでも、中型犬や大型犬ともなれば、思いもよらないトラブルになりかねません。そうならない為には、たとえ甘噛みであっても、噛み付く対象が人間以外の物や家具であっても、噛むという動作のすべてにおいて見逃さないようにすることです。

対応策としては以下のようなことが挙げられます。

  • 甘噛みをしてきてもしばらく無視する。または犬の前からいなくなる。
      (ここで反応すると、「噛む=構ってもらえる」と覚えてしまいます)
  • 実際の犬の親子や兄弟がしているように、声に出して痛がる。または声を出して叱る。
      (道具を使って音を出すのも有効ですが、その際はなるべく同じ音にしてください)

しかし、私の思う犬のしつけのポイントはあくまで「できるだけ誉めてしつける」事ですので、私は前者をお勧め致します。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬のしつけ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬のしつけは、人間と犬が共存していく為に最も重要なことです。正しく行なっていく為にも、飼い主と犬との主従関係を明確に確立しなければなりません。「飼い犬が言う事を聞いてくれない」という飼い主の方のほとんどが、この主従関係が逆転していると言っていいでしょう。そうならないようにするためには、犬のご飯や遊びの催促に素直に従うのではなく、お手やお座りなど、こちらが指示した行動を正しく行なえたら応じてあげる、というようにしていくのが望ましいと思います。

愛情を持って接してあげるのはとても大切なことですが、ただ甘やかしてしまっては、人間だけでなく、犬にとっても良くありません。目安としては誉める事を8割、叱る事を2割くらいの割合で進めていくのが良いでしょう。ポイントは「暴力を使わない」、「できるだけ誉めてしつける」ということです。ただし、誉めるにしても叱るにしても、犬は単語程度の短さなら理解することができますが、文章ほどの長さとなると理解することがかなり難しくなります。犬と接する際には、「ヨシ!」や「ダメ!」など短い単語で意思を伝え、足りない部分は表情やジェスチャーで伝えてあげてください。犬は声だけでなく、表情やジェスチャーもちゃんと理解しているのです。

犬のしつけについて
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


皮膚病 : マッサージ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬の体にも人間と同じように、体中を網目のように走っている「経路」と経路状に存在する「経穴」(ツボ)があります。経路は代表的なものだけでも14本もあり、それぞれに気が巡っています。中国の医学ではこの巡りが悪くなると病気にかかったり、体の機能が低下したりすると考えられており、マッサージや鍼や灸を行って刺激する事により、病気の予防はもちろん、治療にも効果が得られます。(ただし、発熱時、空腹時、妊娠中は避けて、リラックスしている時に行いましょう)少しずつ慣らしながら行っていきましょう。

こちらでは、愛犬の健康の為に行えるマッサージの種類と、各症状に効果があるツボをご紹介致します。

代表的な犬のマッサージの種類(4種類)

<ストローク>
指同士にそれぞれ間隔を作り、クシのようにして体の表面をマッサージします。最初はゆっくり優しくとかし、犬が慣れてきたら少しずつ力を加えて早くとかします。愛犬に向けて「これからマッサージを行う」という合図になるマッサージです。

<指圧>
親指、または人差し指の腹部分を使って行います。大型犬、また筋肉質な犬種の場合は親指で、小型犬には人差し指で、足の裏等の細かい箇所は綿棒等で行うと良いでしょう。いきなり愛犬に指圧を行わずに、まず、自分で自分に目当てのツボの指圧を行い、位置の正確さ、力の強さなどの検討をつけるようにします。まず、目当てのツボの位置に指の腹部分をあて、ゆっくりと少しずつ力を加えていきます。愛犬がまんざらでもない顔をしたところで、それ以上力を加えるのを止め、3秒間押さえ続けて下さい。その後、押した時と同様に、ゆっくりと少しずつ力を抜いていきます。これを4、5回繰り返しましょう。愛犬に行う際、愛犬が気持ちよさそうな顔をすれば一番ですが、まんざらでもない顔をしていれば、まず問題ありません。身体構造上、丈夫な部分には通常通り行い、か弱い部分には通常よりも弱く行う、と言ったように力の加減をして愛犬をマッサージしてあげて下さい。

<揉み>
親指と人差し指と中指の三本で、特定の部位を挟むイメージで揉んでいきます。(愛犬の大きさ、マッサージする部位によっては親指と人差し指の日本で大丈夫です)主に筋肉が多く付いている部分(首、背中等)をほぐしてあげたいときに使います。

<円マッサージ>
人差し指か中指、またはその両方で、向かって反時計周りにマッサージします。マッサージを特定の範囲に集中して行いたい時に用います。

各症状に効果があるツボ

『心臓のトラブル』

<膻中>
胸部の正中線上にあり、喉からみぞおちまで続く胸骨の、およそ下から四分の一あたりにあります。(人間の男性の場合は両乳頭間の中央)ここに円マッサージを優しく行いましょう。気の流れを整えてくれる働きがあります。

<心喩>
心臓病に特に効果のあるツボで、背中を正面に見て、おおよそ縦位置は肩甲骨の真ん中。横位置は肩甲骨と背骨の間です。(つまり背骨を軸に左右対称に2箇所あります)ここを親指と人差し指で挟むように揉んでマッサージを行います。

『泌尿器のトラブル』

<腎喩>
腎機能の働きを整え、残尿感やその他排尿のトラブルに効果があります。お尻の上に左右2箇所、骨盤の一番高い位置があります。この位置と背骨との中間位置指を置き、そこからおおよそ背骨2個分上に移動した場所です。(ここも背骨を軸に左右対称、2箇所あります)左右から挟むように指圧を行います。

<三陰交>
後ろ足の内側、膝とくるぶしを線で結び、おおよそその線の下からおおよそ五分の二辺りです。優しく指圧しましょう。泌尿器系全般に効果があり、他に婦人病やホルモンバランスを整える働きがあります。

『皮膚のトラブル』

<血海>
膝の皿の内側上部にあります。ここを外側に向けて指圧します。皮膚病に効果がある他、ホルモンバランスを整える働きがあります。

マッサージをする前には、爪切りを済ませ、自分で一度試して位置を把握してから行うのがオススメです。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


Tタッチ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

Tタッチとは動物に優しく触れ、非習慣的なタッチを行っていく事によりその部分の細胞機能を目覚めさせ、普段使われていない脳への神経回路を活性化させて、リラックスを促したり、心身のバランスを整える事ができます。また、愛犬とのコミュニケーションとなる他、身体の異変にも早期に気付く事ができます。

タッチの強さの度合いは1~6までです。1度はまぶたをそっと触る程度、3度はまぶたをごく僅かに押す程度、6度は3度の強さの倍の強さです。通常のTタッチは2~4の強さでタッチしていきます。

Tタッチを行う前には、まず深呼吸をして飼い主がリラックスしましょう。そして優しい声で話しかけながら、側面から近づいて始めます。(この時、タッチを行っていない手も、愛犬の体に触れているようにします)嫌がる様子を見せたら、力を弱めたり、タッチ箇所を他の場所へ移しましょう。

全部で12種類のTタッチの方法と効果

①ノアのマーチ
Tタッチの最初と最後に行うものです。まず、手の平をリラックスさせ、柔軟にします。手の平全体で犬の体のラインに沿うように、数回、ゆっくりと体全体を撫でます。 ノアのマーチはTタッチの始めと終わりの合図になる他、始めに行うTタッチは特定部位の細胞を目覚めさせる効果を、最後に行うTタッチは再統合をさせる効果があります。

②アバロニのTタッチ
手の平をリラックスさせ、平らにします。犬の体に置いて、左回りにぐるっと「1周と4分の1」、円を描くようにタッチします。(イメージとしては、手の平を時計の短針に置き換えて、文字盤の6時の位置から一周して、更に4時くらいまで円を描く) 怪我や病気を患っている犬や、神経質で臆病な犬に安心感をもたらし、恐怖を取り除いてリラックスさせる事ができます。特に肩の緊張と痛みを軽減させる事に最適です。

③クラウデッドレパードのTタッチ
手の平を少しだけ丸めて、指を軽く閉じ、指先(先端から腹部分にかけて)を使って行います。まず手を頭の中心に置いて、左回りにぐるっと「1周と4分の 1」円を描くようにタッチします。1回円を描いたら、そのまま体をすべる様に背骨に沿って移動させて次の円を描き、これを背中まで描き終わったら、直線状に行います。他に、臆病な犬には四肢それぞれに付け根からつま先までこのTタッチを行うと良いでしょう。臆病、緊張しやすい等、神経質な犬に効果があります。他にもしつけを行う際や競技会、ショー等に出る際に自信を持たせる為に行うのもお勧めです。

④ラクーンのTタッチ
指先を90度の角度まで曲げて、人差し指から小指までの指の先端部分のみ使って行います。(親指は特に曲げずに体に添えるようにしますが、触れさせる事が難しい僅かなスペースに行う場合は触れていなくても構いません)行う箇所は背中と四肢の全体。可能な限り弱い力で、それぞれ左回りにぐるっと小さな円を「1周と4分の1」描くようにタッチし、1回円を描き終えたら、そのまま体をすべる様に移動させて次の円を描いていきます。股関節形成不全の痛みの緩和や、尾や足を失ってしまった犬の精神面に効果があります。1つの円を1秒かけて描くようにしましょう。

⑤タイガーのTタッチ
虎の爪のように、指を同間隔に広げて曲げます。指先で左回りにぐるっと「1周と4分の1」円を描くように優しくタッチします。(親指は描けなくて構いません)これを首と体に行います。湿疹が出来ていたり、かゆみを感じている箇所があれば、力を弱めてゆっくり描きましょう。炎症や傷がある箇所は清潔な布をかけ、その上から行うと良いでしょう。かゆみを和らげたい場合や、愛犬を落ち着かせる際に役立つタッチです。

⑥ラマのTタッチ
指の背(第2関節から付け根の部分)や手の甲を使って行います。脇腹を弱い力で、左回りにぐるっと小さな円を「1周と4分の1」描くようにタッチしていきます。触られる事を嫌う怖がりで神経質な犬に効果があります。

⑦パイソンTタッチ
手の平を平らにして、体に置き、優しくゆっくりと上に向かって少しだけ持ち上げます。そのまま数秒間動きを止めて、その後、持ち上げたときよりも2倍のスピードで元の位置に戻します。行う場所は体や四肢の全体です。体の場合は距離は均等にして行い、四肢の場合は足を握るようにして行います。臆病な犬、不安な犬に自信を持たせる事ができるタッチです。

⑧ジグザグのTタッチ
指を開き、指を軽く曲げて、肩から助骨を通って腿までを左右にジグザグ動かしながらタッチして行きます。落ち着かせたい場合は始めは速く動かし、徐々にゆっくりとした動きに変えて行い、逆に元気にさせたい場合は常に早いタッチで行いましょう。 上述したように、なかなか落ち着かない犬や、控えめな犬に行うと良いでしょう。

⑨タランチュラのTタッチ
使用するのは親指、人差し指、中指の3本ですので薬指と小指は楽にたたんで下さい。まず両手の親指と人差し指で三角形を作ります。その後、両手の人差し指を1.5cm程離して隙間を作ります。中指は人差し指の外側に楽に置く程度で構いません。この両手の形がタランチュラのTタッチと呼ばれる所以です。まず、尾の部分にこの形にした両手を置き、タランチュラが一歩、前足を踏み出すように両手の人差し指のみ前に2.5cm程前に出します。次は両手の中指を前に出します。この時両手の親指も皮膚を持ち上げるようにして付いて来るようにします。この1連の動作が終わったとき、両手の形は最初の形になるようにしましょう。これを何度も繰り返し、背中を通って、頭、鼻まで進ませます。(最初から最後までスムーズに流れるように動かさなければいけないので、まずは何もないところで練習すると良いでしょう)もし怖がる場合は、頭から尾へ向かって行いましょう。このTタッチは循環を高める効果、体に触れられる事に慣れる効果があります。

⑩耳のTタッチ
耳のTタッチは大きく分けて2種類存在し、1つは親指で耳全体の表面に小さな円を描くように優しく行うものです。もう1つは愛犬の状態に合わせて行い方が変わるもので、最もオーソドックスな形は片手で愛犬の頭を押さえ、もう片方の指で耳を軽く挟んで撫でていくものです。挟み方は、まず親指が上に来るようにコブシを作り、親指を上げて"Good"のジェスチャーにした後、親指と人差し指の間に愛犬の耳を入れて、親指をそのまま倒し、「親指の全体」と「人差し指の側面」で挟むようにします。親指で耳の付け根から先端に向かって、直線的に撫でていきますが、全体に満遍なく行うようにする為、親指の位置をずらし、平行方向に何回か繰り返し必要があります。愛犬が垂れ耳の犬種であれば耳を地面と並行になるように優しく持ち上げてください。リラックスさせたい場合は撫でる速さを遅くして、より優しく撫でてあげましょう。活発、おてんばな犬をリラックスさせる効果がある他、循環機能を安定させる効果もあります。

⑪口のTタッチ
タッチを行わない方の手で愛犬の顔を安定させたら、まずは口元に触る事に慣れさせる為、最初はマズル部分にノアのマーチのTタッチを行います。口元に触られる事に慣れてきたら、そのまま指を唇と歯茎の間に滑らせ、歯茎に沿うようにクラウデッドレパードのTタッチを行います。頻繁に吠えてしまう犬や、神経質な犬に効果が期待できます。ただし、このTタッチは行っている最中に、噛み付かない事が確実な犬にのみ行いましょう。

⑫しっぽのTタッチ
片手で体を安定させ、もう一方の手で尻尾を優しく持ちます。そしてそのまま丁寧かつ慎重に尻尾をひっぱります。愛犬が落ち着いてきたら尻尾の付け根に近い所を持ち上げ、両方向に円を描くように動かします。この時は体を抑えていた手は、おしりに当てて安定させてあげましょう。臆病、またはそれによって周囲に攻撃してしまう犬に効果があり、また、立ち上がれない手術後の犬や、股関節形成不全の犬などの改善を促します。

毎日のTタッチ実行表を作り、それぞれのTタッチを行った結果を記して、やり方を工夫、改善し、愛犬に一番適したやり形でTタッチが行えるようにすると良いでしょう。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


アロマテラピー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

アロマテラピー自体には病気を治療させる事はできませんが、病気の予防等の健康維持目的や、他の治療法によるストレスや不安の軽減を目的として、単体、または併用して使用されています。犬は臭いと事象を関連付けて覚える為、犬が嬉しい時、楽しい時、リラックスしている時にアロマテラピーを行い続けていく事によって、その後、嬉しい時、楽しい時、リラックスしていない時でもその臭いを嗅ぐと、嬉しい、楽しい、落ち着く、という気持ちになり、様々な効果が見られるのです。このカテゴリーでは、目的別に効果的なエッセンシャルオイルをご紹介します。

安らぎをもたらす、落ち着かせる
ラベンダー
カモミール
サンダルウッド
プチグレン


元気にしてあげる、心身の疲労回復
ローズマリー
ペパーミント
レモングラス
ゼラニウム


気持ちを前向きに、気弱な犬に
オレンジ
グレープフルーツ
ローズ
ベルガモット


臭いが気になる犬に、殺菌効果
ティートリー
ペパーミント
ラベンダー
ローズマリー

アロマテラピーを行う際は、ペットはもちろん、飼い主もパッチテストを行ってから使用しましょう。飼い主のパッチテストのやり方は、エッセンシャルオイルを植物油で1%以下に薄めて、手首等に少量塗布し、様子を見ます。(可能であれば24時間)犬へのパッチテストは、同じ要領で行いますが、薄める度合いは0.1~0.25%です。皮膚の柔らかいところに少量塗ります。飼い主も犬も、もし炎症やかゆみ等の異常が見られたら直ちに大量の水で洗い流します。

また、以下の行動が見られた場合は直ちに換気をし、使用を止めてください。
  <クンクンと辛そうな声で鳴く>
  <よだれが多くなる>
  <体を壁や床に擦り付ける>
  <くしゃみをする>
  <うろうろと歩き回る>

上記のエッセンシャルオイルはもちろん、その他にもショウブやクスノキ、ラベンダーストエカス等、人間には問題なくても犬に使用すると様々な問題を起こす恐れのあるエッセンシャルオイルもあります。アロマテラピーを始める際には、獣医師や専門家に相談すると良いでしょう。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


皮膚病 : ハーブ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

ハーブ療法は、西洋医学の薬物療法に使われる医薬品とは違い、症状の苦痛をゆっくり取り除きながら、病気の原因その物を取り除き自然治癒力も高める、人間が幾年月をかけて受け継いできた治療法です。このカテゴリーでは犬に多い病気別に、効果のあるハーブをご紹介します。

心臓病
イチョウ
ガーリック
ホーソン
カイエンヌ


肝障害
リコリス
バードック
ダンデライオン
マリアアザミ
ボリジ
フラックス


てんかん
バレリアン
スカルキャップ
パッションフラワー
イチョウ
ゴツコーラ
ホップ


皮膚炎
レッドクローバー
ボリジ
バードック
ネトル
カレンデュラ
フラックス


膀胱炎
カウチグラス
マシュマロウ
スリッパリーエルム
リコリス
エキナシア
クランベリー


関節炎
クロフサスグリ
ユッカ
アルファルファ
ナツシロギク
ショウガ
ボリジ


下痢
スリッパリーエルム
オオバコ
カモミール
ラズベリーリーフ
マシュマロウ
ネトル


外耳炎
マレインオイル
ガーリックオイル
セントジョンズワートオイル


痴呆
イチョウ
ペパーミント
セントジョンズワート
ゴツコーラ

ハーブは、生のハーブやドライハーブ、フリーズドライやチンキ等、そのハーブごとに様々な形で扱われています。入手法としてはハーブを取り扱っているショップや、ネットショップから比較的容易に入手できます。また、家庭菜園等で育てる事が可能なハーブも多く存在します。

ハーブは単体でも複数でも使用できますが、特定のハーブにアレルギーを持っている犬もいますので、アレルギー反応テストを行ってから与えるようにしましょう。テストの方法ですが、チンキであれば、そのまま。それ以外であれば、水と混ぜてやわらかくしてから少量皮膚に塗る。皮膚がかゆみが見られたり、赤くなったりした場合はアレルギーの可能性がありますので、そのハーブの使用を控えましょう。

人間には問題なくても犬に使用すると様々な問題を起こす恐れのあるハーブもあります。ハーブを始める際には、獣医師や専門家に相談すると良いでしょう。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


皮膚病 : バッチフラワー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、世界中で作られているフラワーエッセンス。その元祖と言われているのがバッチフラワー療法です。これはイギリスの医学者エドワードバッチ博士が、「病気とは負の感情が原因となって起こるもの」として、その改善には野生の植物から作られたレメディが効果的である事を発見し、その後の人生を費やして完成させた、38種類のレメディによる治療法です。

ここでは症状別のお勧めレメディをご紹介します。

恐怖や不安により、臆病になったり、緊張したり、悩んだりしている
<アスペン>

症状:原因不明な恐怖により、臆病になり、吠える
効果:抽象的な不安、悩みが解消される
<ロックローズ>

症状:他の動物や物質に対して動揺している
効果:様々な対象に冷静に対処できるようになる

<ミムラス>

症状:特定の原因に対する恐怖や緊張等
効果:心の負担から開放されて、精神が安定する
<レッドチェストナット>

症状:大切な存在への心配、留守番時の不安
効果:落ち着いて大切な存在を見れるようになる
<チェリープラム>

症状:イラついて暴れたり、自傷行為を行う
効果:冷静、落ち着きを取り戻す


様々な物事に無関心、虚脱感による消極的な行動
<オリーブ>

症状:疲れている様子が見て取れる
効果:物事に興味を持たせる
<マスタード>

症状:鬱状態になっている様子が見て取れる
効果:鬱状態を解消し、前向きにさせる
<ハニーサックル>

症状:以前の環境を引きずり、何事にも無関心
効果:過去に囚われず、今を見つめるようになる
<クレマチス>

症状:ぼーっとしている事が多い、気力がない
効果:現在の環境に目を向けられるようになる
<チェストナットバッド>

症状:飽きっぽく、同じ失敗を繰り返す
効果:自分に興味のない事でも向き合える
<ホワイトチェストナット>

症状:不安や悩みにより、落ち着きがなくなる
効果:精神が安定し、周囲に頭を使えるようになる
<ワイルドローズ>

症状:何をしても反応が著しい、無気力状態
効果:積極的に前向きにさせる事ができる


自信がなくなっている、落ち込んでいる
<セラトー>

症状:自信が持てず、自発的な行動を起こせない
効果:自分の判断で動けるようになる
<ホーンビーム>

症状:何事にも意欲を持てない
効果:意欲を持てるようになる
<ワイルドオート>

症状:楽しみを感じられない、現状に不満
効果:精神が安定し、現実を見つめるようになる
<ゲンチアナ>

症状:特定の原因による酷い落ち込み、疑り深い
効果:物事を疑わずに判断できるようになる
<ゴース>

症状:絶望、幻滅に打ちひしがれている
効果:希望を持てるようになる
<スクレランサス>

症状:優柔不断で、気まぐれな気分屋
効果:自信を持って判断、行動できるようになる


寂しがり屋で、我侭な行動を起こす
<ヘザー>

症状:孤独を嫌い、吠えたりして関心を得る
効果:落ち着いて周囲の事も考えるようになる
<インパチエンス>

症状:神経質で勝手に行動する為、孤独になる
効果:他からの干渉を受け入れるようになる
<ウォーターバイオレット>

症状:寂しがりだが、打ち解けられず、干渉を嫌う
効果:周囲に対して自然に対応するようになる


周囲の影響を受ける
<アグリモニー>

症状:不安を感じていても、無理して明るく振舞う
効果:無理はせずに周囲を受け入れるようになる
<セントーリー>

症状:主張が苦手で、ストレスを抱く
効果:自分の意見を持てるようになる
<ウォールナット>

症状:環境の変化等により、逃避したがっている
効果:現状を受け入れるようになる
<ホリー>

症状:周囲に吠えたり噛み付いたりする
効果:周囲に落ち着いて対処できるようになる


自身の問題により、周囲に迷惑をかける
<バイン>

症状:支配欲が強く、攻撃的になる
効果:支配しなくても、自分を保てるようになる
<バーベイン>

症状:見栄っ張りで興奮しやすい
効果:自分自身を理解し、行動できるようになる
<チコリー>

症状:独占欲が強く、縄張り意識が強い
効果:相手を思いやる気遣いが可能になる
<ロックウォーター>

症状:自分に厳しく、仕事や習慣を無理して行う
効果:無理せずに振舞えるようになる
<ビーチ>

症状:我侭で、自分が嫌な事には従わない
効果:寛容になり、周囲を許容できるようになる


精神的に追い詰められてしまう
<エルム>

症状:責任感による自信喪失(母犬や職業犬)
効果:自信がつき、プレッシャーに負けなくなる
<ラーチ>

症状:自信を持てず、やる前からあきらめてしまう
効果:精神が安定し、物事に取り組めるようになる
<パイン>

症状:いつも自分を責めて、罪悪感を抱えてしまう
効果:状況を的確に捉え、判断できるようになる
<ウィロー>

症状:すねたり落ち込んだり、被害者意識が強い
効果:事態を正しく把握し、前向きになる
<スィートチェストナット>

症状:精神的苦痛により、絶望に駆られる
効果:希望を持ち、行動できるようになる
<スターオブベツレヘム>

症状:過去のトラウマにより、傷つきやすい
効果:悲しみが軽減し、今に目を向けるようになる
<オーク>

症状:疲労していても無理をしてしまう
効果:心身に負担をかけないように行動する
<クラブアップル>

症状:常に体を舐めたり、排泄を嫌う等の潔癖症
効果:過度な気遣いをしないようになる

バッチフラワー療法は薬物療法とは違い、感情のバランスを安定させ、維持させる事で、状態の改善を図ったり、他の病気の治療法の後押しさせたりする事を目的として用いられています。その為、副作用はなく、他の治療法と組み合わせても問題ありません。

これら38種類のレメディを用いるバッチフラワー療法を起点として、現在では全世界でフラワーエッセンス療法が認知され、一般に用いられるようになりました。後ほど解説する、Tタッチ・マッサージの際に使うのも大変有効です。

バッチフラワーを行う際に最も重要な事は、『その時の愛犬の状態に最も相応しいレメディを与える事』です。その為には、日頃から愛犬の状態を把握しておく必要があります。状態が変われば、それに伴ってレメディも変えていきましょう。人間よりも動物の方がより早く効果が現れるとされていますが、動物においても、やはり効果の現れには個体差があります。一般的に効果が現れるのは3~10日とされています。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


手作り食に関する知識

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、愛犬のご飯に、手作り食や生食を与える飼い主が大変増えてきました。手作り食は市販フードに比べて栄養面、安全面ではるかに優れているからです。しかし、手作り食を与えるにしても、市販フードと具体的にどう違うのか、どのように与えれば良いのか、様々な疑問や不安があるかと思います。このページでは、そんな犬の手作り食に関する情報を順番にご紹介していきます。

手作り食の特徴

『安全な素材を選ぶ事ができる』
市販フードの場合、それぞれに材料表記がされていますが、新鮮な物を使っているか 、どの部分を使っているか、やはり消費者が知る事ができない部分があります。

『添加物や保存料等を与えないようにできる』
基本的に、手作り食の場合は、1日で食べきってしまいます。そのため、合成添加物等 を使う必要がありません。

『酵素を与える事ができる』
栄養を消化、分解、吸収させる酵素を、市販フードより格段に多く与える事ができます。また、愛犬が生食を受け入れられるのであれば、生食を与える事で、より酵素を多く 摂取させる事が出来ます。

『愛犬の状態に合わせた食事を作る事ができる』
年齢、体重、アレルギー、妊娠時、病気の際の食事療法等、現在の愛犬の状態に相応しい食事を与えられます。

与える量に関してはその犬ごとの代謝エネルギーによるところが多いため、便の状態や、体重の増減を毎日チェックして調節すると良いでしょう。一つの目安としては、便がやわらか過ぎるなら与えすぎです。逆に硬過ぎれば与えなさ過ぎです。そして手作り食を与えるならば、栄養補助としてサプリメントも用意しましょう。これは、犬に必要な営養素のビタミンやミネラルが食物からは摂取しづらい為です。天然素材の物がベストです。特に、酵素(消化酵素)は常に与えてあげたい必須品です。

食事の内容

食事の内容ですが、メイン食材とサブ食材を用意します。メイン食材は肉と魚です。肉は鶏肉や牛肉、豚肉等。魚は白身を与えるのが良いでしょう。脂の強い物や骨の多いものは選ばないほうが無難です。可能であれば天然のものを与えましょう。

サブ食材は野菜、果物、穀類タンパク質製品です。野菜は緑黄色野菜や淡色野菜、根菜類等、旬のものを取り入れるとよいでしょう。果実は酵素を多く含みますが、糖分が高いので与えすぎは禁物です。また、冬の寒い時期や消化の悪い果実は与えないようにしましょう。犬の場合、果物を一切食べない子もいます。その場合は与えなくても大丈夫です。穀類は、白米、玄米、大麦、小麦等で、タンパク質製品は豆腐やおから等です。

食事のバランスは、体質や運動量等によって個人差がありますが、目安は以下の通りです。

幼年期~壮年期 ... 肉・魚:野菜:穀類 = 7:2:1
中年期~老年期 ... 肉・魚:野菜:穀類 = 5:3:2

※もし既に市販フードを与えていて、途中から手作り食に切り替えたい場合は、いきなり切り替えるのではなく、今まで与えていた市販フードに手作り食を少し入れ、その分市販フードを減らします。それから1~2週間程かけて、手作り食の割合を増やし、切り替えます。

犬は人間と違い、毎日同じ物を与えても精神的な負担を感じたりはしませんが、愛犬は"家族の一員"なのですから、やはり出来るだけメニューは多く用意しておくと良いでしょう。新鮮で栄養があって安全な手作り食。皆さんも今から始めてみてはいかがでしょうか?

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


皮膚病 : ペットフードに関する知識

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、犬に対する食事には、大きく分けて「市販フード」と「手作り食」の2つの形があり、それぞれに加熱処理を行った物と、非加熱処理(生)の物とがあります。もちろん市販フードは手作り食に比べて、栄養面や安全面、栄養吸収率、自由度等においてはるかに劣ります。それでも事情により、手作り食を与える事が叶わない場合には、せめて大切な愛犬の為に、より詳しい知識を身に付け、出来うる限り望ましい食事を与えるようにしましょう。

ペットフードの種類

ペットフードには、「ドライ」、「セミモイスト」、「缶詰」の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

『ドライフード』
 水分含有量が全体の6~10%と、かなり少なく、保存に向き、手軽に与える事が出来ます。しかし、熱処理を行っている為、栄養を分解・吸収する働きを持つ酵素が失われているので、たとえ完全栄養食や総合栄養食をうたっているペットフードでも、その栄養を摂取出来ないまま体外に排出されてしまいます。その為、糞便量を増加させます。

『セミモイストフード』
水分含有量は全体の15~30%。飼い主の受けを良くする為に着色料が使われているケースも多く、他にも多量の添加物使い、消費期限を長くさせています。この添加物の中には貧血等の諸症状を起こす恐れのある物もあるので注意が必要です。

『缶詰フード』
水分含有量は全体のおよそ75%と、ペットフードの中で最も高く、しっかり密封されています。ドライフードに比べると、こちらの方が好む犬が多いようです。しかし、それでも手作り食と比べると摂取させる営養素の自由度は低いです。

ペットフードを選ぶ時の注意

①必要量の表記の仕方をチェックする
1日の必要量がグラム数だけで表記されている物よりも、代謝可能エネルギー量でも表記されている方がより望ましいです。

②ラベル表記が不鮮明な表記の物は避ける
例えば「肉類」、「副産物」等のようなあいまいな表記ではなく、「鶏肉」と言ったような鮮明な表記をしているものを選ぶようにする。)

③原材料の表記をチェックする
主要原材料の項目の最初から3つ目以内に動物性タンパク質が表記されている物を選ぶ。表記されている場合も鮮明な表記がされている方がより望ましい商品です。

④賞味・消費期限が短い物を選ぶ
賞味・消費期限が長いと、強い保存料が使用されてしまっている可能性があります。安全なものを新鮮なうちに与えるようにしましょう。

⑤植物性由来輸出物質や、ビタミンC等の安全性の高い物を添加物に使っている物を選ぶ
逆に気をつけたい添加物は「セレン化合物」、「BHT」、「BHA」、「エトキシキン」、「亜硝酸ナトリウム」、「食用赤色の3号、104~106号」「食用青色の4~5号」、「プロピレングリコール」等です。

市販フードを与える際には、これらのポイントに気をつけながら最も良いと思われるペットフードを選び、且つ低温低湿な場所に保存し、一度封を開けた物は、可能な限り早めに使い切るようにしましょう。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


皮膚病 : 食事による病気対策

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

胃腸が食べ物の消化、吸収、排泄を行う機関だと言う事は誰もが知っている事でしょう。人間も犬も、生きる為に必要な栄養素を、この機関から摂取しているのですから、胃腸が正常に働くからこそ、健康を維持出来ると言っても過言ではありません。では、胃腸が免疫機能の役割も担っていた事は、ご存知でしたでしょうか?

胃腸には体内に入って来た有害な物に対して、嘔吐や下痢等の手段によって早急に体外へ排出させる働きや、腸内に存在する良い細菌により、体内に存在する有害物質が広がるのを抑える働きを持っています。もし万が一、この働きが低下してしまったり、機能しなくなっってしまうと、それこそ免疫疾患を原因とする様々な病気を発症させる恐れがあります。

では、その胃腸の健康、しいては体の健康のために、どのように食事に気をつければいいのでしょうか?そのカギは『プロバイオティクス』と『消化酵素』にあります。

プロバイオティクス

体内の有害物質の働きを抑制させる細菌(善玉菌)のことをプロバイオティクスと言います。このプロバイオティクスが正常に働いていると、腸内の細菌バランスが整えられ、免疫機能を高める事により、様々な疾患のリスクを引き下げる事が可能です。主なプロバイオティクスの摂取方法はヨーグルトや、サプリメントです。 逆に、プロバイオティクス等の細菌や微生物の働きを弱めてしまうものは、化学添加物と化学薬品です。その為、与える食事はオーガニックの物が理想です。

消化酵素

まばたきや呼吸を始めとする体のすべての働きに消費される酵素。消化酵素のはその名の通り、食べ物を消化する際に消費される酵素です。つまり、酵素不足に陥ると、食べ物の栄養が十分に吸収されないまま体外に排出してしまう事になります。では、一体何が酵素不足に繋がっているのでしょうか?

現在、多くの酵素不足を招いている原因はペットフード(ドライフードや缶詰)です。すべての酵素は熱に弱く、ペットフードは加熱処理の際にその多くが失われてしまいます。また、ペットフード以外であっても、熱処理を行った食事に関しては同じく酵素不足を招いていると言えます。たとえ「総合栄養食」、「完全栄養食」とうたわれているペットフードでも、熱処理により酵素が失われているならば、その豊富な栄養は完全に吸収される前に排出してしまい、まったくその意味を成しません。

このような酵素不足の食事は、犬が栄養を十分に摂取できない慢性酵素不足を引き起こし、胃腸の働きを低下させ、その低下した胃腸の機能を回復させる為に、他の内臓を始めとする体の細胞や機関を動かす際に必要不可欠である貴重な代謝酵素を消費してしまい、あらゆる危険を呼び込む事になります。体の健康を維持する為にも、消化酵素が十分に含まれた食事を心掛けましょう。

主な消化酵素の摂取方法は、熱を通さない生肉、生魚、野菜、果物や、発酵食品(納豆、ヨーグルト等)に豊富に含まれています。しかし何らかの事情により、どうしてもペットフードしか与えられないと言う場合は、酵素を補給する健康食品やサプリメントと一緒に与えると良いでしょう。他にも食物繊維やオリゴ糖を摂取し、プロバイオティクスの効果を引き上げたり、動物性タンパク質を摂取し、消化器官の働きを促しましょう。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の対策

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像のような皮膚ケア商品を使用するのも有効です●

犬が皮膚病で痒がっているときには、直ちに動物病院に連れて行き、専門医に診察してもらうのは勿論ですが、飼い主のみなさんにも、症状を軽減させたり、悪化させないために、ワンちゃんにしてあげられることがあります。患部を掻き毟って症状を悪化させたり、傷口から二次感染してしまうようなことにさせない為にもしっかり気を付けてあげましょう。

痒みの主な原因としては以下のような条件があげられます。
・生活環境が高温である場合
・皮膚が乾燥している場合
・空気が乾燥している場合

まず生活環境が高温である場合の対策ですが、犬は体温が上昇すると痒みが悪化するので、夏などは室内犬であればクーラーをかけたり、室外犬であれば風通しの良い涼しい場所へとワンちゃんのお家を移動させてあげてください。次に皮膚が乾燥している場合の対策です。犬も人間と同じように皮膚が乾燥していると痒みが悪化します。このような場合にはベビーオイルなどを週に三回程度、皮膚に少量塗ってあげてください。水に溶かして一日に一回程度、霧吹きで軽く吹きかけるという方法もあります。

最後に空気が乾燥している場合の対策ですが、室内犬であれば加湿器を利用するのが最も有効です。室外犬であるならば周辺に水をまいたり、霧吹きで水をかけてあげたりすると良いでしょう。また花粉や化学物質などのアレルギー性の皮膚病であれば、アレルゲンから遠ざけてあげるのは勿論、寄生虫などによる皮膚病であるならば直ちに駆除し、細菌性の皮膚病であるならば生活環境を清潔に保つよう、心がけてあげてください。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の予防

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬の皮膚病を予防のするためには、犬の健康と生活環境をしっかり整えてあげることです。

まず、ワンちゃん自身についてですが、散歩の後にお湯で足を洗ってあげましょう。汚れや臭いが気になるときはシャンプーで洗いますが、健康な状態であればシャンプーは週に1、2回程度で構いません。犬と人間は皮膚のpH度が違いますので、必ず犬用のシャンプーを使ってください。犬は全身が毛で覆われているため蒸れやすく、人間と違い皮膚が弱いため皮膚に強い刺激を与えないように気をつけてあげてください。毎日濡れたタオルなどで拭いてあげるだけでも、十分に清潔を保てます。体を綺麗にしたら、ブラッシングやコーミングを行いましょう。

次に食生活についてですが、これは栄養バランスのいい手作りのものが一番です。これは市販のドッグフードだと、たとえ総合・完全栄養食のものでも体で栄養を吸収する酵素自体が熱処理によってなくなってしまっているからです。出来るだけ多数の作物からとった酵素をとり入れてあげるのが理想です。環境については最近やダニが繁殖しないように犬小屋や、布団、食器やサークルなどは常に清潔にしてあげてください。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の原因

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬の皮膚病の原因は大きく4種類に分類できます。
・バイ菌による細菌性皮膚病
・ノミ、ダニなど皮膚につく寄生性皮膚病
・カビなどを原因とする皮膚病
・それ以外の皮膚病
 (アレルギー性皮膚病や、ホルモンなどの内分泌系異常を原因とする皮膚病など)

食事が原因で、犬が痒がることもあります。幹部は主に顔、頭部、耳、首や尻尾、肛門周辺などですが、それ以外の部位に及ぶこともあります。この食事アレルギーは、犬種・性別・年齢に関係なくかかり、特別かかりやすい時期というものもないため、常にかかる恐れがあります。

食事アレルギーの原因になりやすいものとしては、肉・牛乳・卵・トウモロコシ・小麦などがあります。食事アレルギーは、アレルギーの対象にならない食べ物を与えて治療します。しかし、アレルギーの対象となる食べ物を見つけるのは容易ではありません。したがって、治療には時間と根気が必要です。動物病院には食事アレルギーの治療食を用意してあるところもあるので、獣医師に相談し、指示に従って与えてあげてください。

これらの皮膚病の多くは、症状として脱毛や痒みを伴うのが特徴です。この痒みによる皮膚病の簡易判定法がありますので、是非試してみてください。

・身体の前の部分を痒がっている場合...アレルギー性皮膚病の可能性があります。
・身体の後ろの部分を痒がっている場合...寄生性皮膚病の可能性があります。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の種類(寄生虫性の皮膚病)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬の皮膚に寄生するものはノミ、ニキビダニ、イヌセンコウヒゼンダニ、イヌツメダニ等があげあられています。これらが皮膚に寄生すると犬は炎症等を起こします。

毛包虫症

別名ニキビダニ症と呼ばれる通り、犬の毛穴に寄生しているニキビダニが異常繁殖することにより発症します。生後1年以内の子犬によく見られ、テリア犬種や短毛種に多く発症するようです。症状としては目や口などの皮脂腺が多く存在する部位の周囲が赤く腫れたり、脱毛したりします。発症初期は痒みはありませんが、悪化していくにつれ、皮膚がただれたり、ニキビのような膿が出て、強い痒みが起こります。

皮膚疥癬

イヌセンコウヒゼンダニなどのダニの寄生によって起こる皮膚病で、皮膚疥癬に感染している他の動物からの接触によって発症します。患部は顔や耳、肘、かかとなどで症状としては非常に強い痒みがおこります。引っ掻いたり舐めたりするためにかさぶたができたり、体毛にフケが出たりします。

イヌツメダニ症

その名の通り、イヌツメダニが皮膚の表面に寄生することにより発症します。多量のフケが出ることが特徴で、その多く重なったフケの中にイマツメダニがいます。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の種類(細菌・真菌性の皮膚病)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


細菌や真菌が寄生・感染して皮膚に炎症が起こることを細菌真菌性皮膚病と言い、犬の皮膚病で脂漏症や膿皮症が入ります。動物には細菌やウィルス等の外的を排除しようとする免疫機能が備わっています。しかし病気や老化・免疫力の低下により、皮膚が外的の侵入を防ぎ身を守るバリアとしての役目が低下している時も細菌が侵入しやすくなります。

皮膚真菌症

主に糸状菌(しじょうきん)というカビが原因となる皮膚病です。空気中に散っている胞子や、皮膚真菌症にかかっている動物との接触で感染します。症状としては、体毛が細くなり、円形状の脱毛が見られます。痒みはあまりないようですが、この円形状の脱毛は悪化していくに連れ、大きく広がっていきます。

脂漏症

脂漏症は犬に多く見られる皮脂異常の皮膚病です。内分泌異常、細菌、寄生虫、アレルギー、遺伝や栄養不足などが原因となり、症状としては皮膚が湿る油性脂漏症というケースと、皮膚が乾燥する(乾性脂漏症)ケースがありますがどちらも脂漏臭という強い臭いがあります。強い痒みのため、脱毛も見られることもあります。また、皮膚の新陳代謝が早まると、角質化が進むことにより乾性脂漏症 に発展します。

犬の皮膚病の種類(細菌・真菌性の皮膚病)の症状と原因

主に糸状菌(しじょうきん)というカビが原因となる皮膚病です。空気中に散っている胞子や、皮膚真菌症にかかっている動物との接触で感染します。症状としては、体毛が細くなり、円形状の脱毛が見られます。痒みはあまりないようですが、この円形状の脱毛は悪化していくに連れ、大きく広がっていきます。

膿皮症

膿皮症は傷口から黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することで発症します。また、慢性の皮膚病や栄養不足、免疫力の異常なでも原因となります。患部は主に顔、脇、指の間、股の内側などで、症状としては炎症による非常に強い痒みのため、患部を掻いたり、咬んだりすることにより脱毛が起こります。

白癬

カビの一種である白癬菌が原因で発症すると言われています。皮膚が弱い犬や、免疫力や抵抗力が低下している犬に発症します。症状としては円形状に脱毛し、かさぶたができて、皮膚が赤く腫れたりすることがあります。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の種類(アレルギーなどの皮膚病)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


動物には異物を排除しようとする免疫機能が備わっています。この免疫機能が異物が体内に入ったとき、過剰に反応してしまうことを、アレルギー性皮膚炎といい、その原因となる物質をアレルゲンと言います。アレルギーによっては外耳炎を併発する危険もあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、ほこりや花粉、ダニなどのあらゆる抗原をアレルゲンとする皮膚病です。アレルゲンを鼻や口から吸引すると、強い痒みにより、幹部を傷つけてしまいます。アトピー性の皮膚病は遺伝的素因が大きく影響すると言われ、慢性化しやすく、一時的に治っても再発しやすい皮膚病です。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミのアレルギーによって起こる皮膚炎は最も多いと言われています。ノミに刺傷された際に、ハプテンというアレルゲンがアレルギー性反応を起こします。耳の後ろや背中、肛門の周辺に多く発症します。

接触アレルギー

接触アレルギーとは室内や小屋、食器などの化学物質などをアレルゲンとするアレルギーです。接触アレルギーを持つ犬は、そのアレルゲンとなる物質に接触した部位に痒みや発疹、脱毛などの症状が見られます。首や腹部に多く発症します。原因が特定されれば、アレルゲンに対して対応ができる為、比較的完治しやすいアレルギーと言えます。

食物アレルギー

様々な食物に含まれる成分を摂取する事で起こるアレルギー皮膚炎です。アレルゲンは主に肉や卵、牛乳や添加物などで、症状としては腹部周辺に発疹や脱毛が見られます。また下痢や嘔吐、発熱も食物アレルギーの症状です。

内分泌性(ホルモン性)皮膚病

ホルモン性の障害は若いワンちゃんや、メスのワンちゃんに多く見られ、頭部や手足以外の部位が左右対称に脱毛します。れは去勢手術や避妊手術をすれすることで改善が見られます。また、他の犬の皮膚病とは違って、痒みがあまりないこともあります。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病の兆候

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


主な犬の皮膚病の大半は、脱毛やかゆみの症状を伴うと言われています。脱毛に関しては、一目でわかりますが、かゆみの症状は、ワンちゃんがかゆがる動作に気づかなければなりません。かいた部位が傷口となり、細菌などによる二次感染が起こると皮膚病はさらに悪化してしまいます。飼い主の皆さんはワンちゃんのこの兆候を見逃さないようにしてあげてください。

犬はかゆいとき、一般的に次の4つの動作をします。

  • なめる
  • 咬む
  • 吸う
  • 引っかく

これらのうちどのかゆがり方等はをするかということも、重量な診断のポイントになりますので、 病院で診察を受けるときには、

  • いつから症状が出たのか
  • どの部分をかゆがるのか
  • どんな時にかゆがるのか
  • どのようにかゆがるのか

ということを説明できるようにしておくと良いでしょう。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の皮膚病

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


犬の皮膚病は非常に多く、なかなか完治しない、とてもやっかいな病気です。犬の皮膚病の、 実に半分以上は「痒み」の症状をともないます。その強い痒みの為に犬は患部を引っかいたり舐めたり噛んだりします。そうすることによって皮膚にかき傷ができたり、脱毛になったり、また、これに細菌の二次的感染が加わると皮膚の状態はさらに悪化してしまいます。

問題は身体的なものだけではなく、皮膚病が進行していくと、犬の精神も不安定になり、落ち着きがなくなったり、人に噛み付いたりします。状態を悪化させないためにも、飼い主の方は犬が送る「サイン」を発見し直ちに対応してあげなければなりません。市販の薬などを使って治療してあげることも可能ですが、誤った処置を行なうと、かえって取り返しのつかないことになってしまう恐れもあります。

例えば「寄生性皮膚病」の代表的な「毛包虫症(もうほうちゅうしょう)」等は別の皮膚病と見誤ってステロイド(副腎皮質ホルモン)系の薬を使ってしまうと皮膚病が進行し、その後、本来の原因に気づいて、毛包虫症に効く殺虫剤をいくら使っても治らなくなってしまったりしますし、混合感染や慢性化して、薬に対して抵抗力を持つ病気などや、血液検査をしないと診断のつかないものもありますので、お近くの動物病院できちんと診察していただくことを強くお勧め致します。

犬の皮膚病
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の出産後

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●うまく初乳が飲めない子がいたら誘導して手伝ってあげましょう●

母犬の体温が平常値の38.5度前後から37度台に下がり、赤ちゃんが無事出産した母犬は、産んだ赤ちゃんの羊膜を舌で破り、へその緒を噛み切って羊膜や胎盤を食べます。そして赤ちゃんを舐め回し、呼吸を促します。

ただし、このような一連の処置を自分では行なわない母犬もいます。そのような場合には以下のような飼い主の介助が必要となります。

  • 赤ちゃんを包む羊膜を破り、子犬を取り出す。
  • 背中をさすって羊水を吐き出させる。
  • ガーゼで鼻の周りや口内の汚れをふき取り、呼吸が出来るようにする。
  • へその緒を赤ちゃんの体から2、3cmのところを木綿糸で結ぶ。
  • 赤ちゃんから見て、結び目より向こうの位置でハサミを使い、へその緒を切る。
  • 赤ちゃんが呼吸している事を確認したら、38度前後のお湯にを入れた洗面器に赤ちゃんを入れ、汚れを落とす。
  • タオルで水分を拭き取り、全身をマッサージした後、母犬の母乳を吸わせる。

出産がすべて終わったら、赤ちゃんたちの生まれた時間や体重などのデータをちゃんと記録しておきましょう。母犬もおしりの周りを温かいタオルで拭いてあげましょう。清潔な環境を整えたらゆっくりと休ませてあげてください。

出産後はしばらく授乳が続きますので、その間母犬には水分をたっぷり与えます。また食事は栄養価が高いもの(高たんぱく質など)を与えるようにします。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の出産

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●出産間近になったら産箱を静かな場所に移動させます●

母犬の体温が平常値の38.5度前後から37度台に下がり、呼吸が荒くなり、ぐるぐる回るような行動を取り始めたら出産間近の合図です。母犬は軽い陣痛を数回終えた後、強い陣痛を起こし、それと共に第一子を産み落とします。その後は30~60分間隔で第二子、第三子と出産していきます。

万が一赤ちゃんが途中で引っかかって出てこれない場合はガーゼでそっとくるむようにつかんで回す感じで引っ張り出してあげます。事前の検査で赤ちゃんが何匹いるかにもよりますが、出産が完全に終わるまでにはまず数時間はかかります。産室の温度は低くても20度に保ち、冬に出産する場合には産箱にペットヒーターを入れるなどの対策を行いましょう。

また、第一子は通常陣痛開始から2時間以内に生まれる為、もしも2時間経っても生まれなかったり、軽い陣痛の後に強い陣痛が起こらなかったり、複数の赤ちゃんを身ごもっているのに第2子以降が前の出産から3、4時間経っても産む気配がない時など何か異常があった場合には、直ちにかかりつけの獣医師に連絡をとり、指示に従いましょう。

ちなみに妊娠の兆候が見られるものの、交配後65日を過ぎても出産が行われない場合は早急に動物病院での診察を受けましょう。犬の出産でも帝王切開などの処置が必要になるケースもあるのです。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の偽妊娠・想像妊娠

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●あまりにも偽妊娠の症状が酷いようであれば獣医師に相談をしましょう●

偽妊娠や想像妊娠とは、妊娠していない犬でも、発情期が終わった後に乳汁の分泌が行われたり、乳腺が腫れたりと妊娠と同じ兆候を見せることです。

外見では本当の妊娠か、偽妊娠か判断が難しいため、動物病院での超音波やレントゲンでの検査が必要となります。偽妊娠であった場合は、日が経つにつれて症状が消えていきますが、もし陰部や乳腺が熱を持ったり、異常が見られる場合には直ちにかかりつけの獣医師に診てもらいましょう。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の出産の準備

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●産箱は上蓋のない適度な高さの箱に新聞紙やタオル等を敷いて作ります●

妊娠が後期に入る頃、母犬がしきりに穴を掘る仕草をとるようになります。これは巣作り行動と呼ばれていて、もう間もなく出産が行われるという合図になります。

飼い主の皆さんは母犬が落ち着いて出産できるように、産箱を用意して、静かな場所に設置して、出産に必要な以下の道具を揃えます。

  • 洗面器
  • ガーゼ
  • タオル
  • 消毒用エタノール(揃えた道具の消毒に使用)
  • 木綿糸(へその緒を縛る為に使用)
  • ハサミ(へその緒を切る為に使用)

予定日の数日前になったら動物病院に連れて行き、レントゲン検査などの検診を受けましょう。 胎児の数や、異常の有無を確認して、万が一の事態が起こった場合に迅速、かつ正確に対処を出来るようにする為です。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の妊娠中の食事とシャンプーと散歩

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●妊娠中は適度に運動をさせ、自然に骨盤をゆるませておきます●

妊娠中の食事は栄養価の高いもの(動物性のたんぱく質、便秘をふせぐための野菜、カルシウムやビタミン等々)を多めに与えたり、高カロリーの妊娠用メニューに切り替えてあげるなど妊娠の期間に合わせて変えていきます。

・妊娠1~3週
量はそれまでと同じですが、たんぱく質などを多めに与えます。
・妊娠4~6週
カルシウムやビタミンを多めに与えます。後半は妊娠用のメニューに切り替えます。
・妊娠7~9週
7週目からは量を2割ほど多くして与えます。お腹が膨らんで 出産が近くなると一度にたくさんとれなくなってしまうので、その分食事の回数を3回ほどに増やして少量ずつ与えます。

身体は濡れ毎日タオルで拭いてあげたり、ブラッシングしたりして清潔を保つように心掛けましょう。

シャンプーは母体が一番安定している5週目頃に1度だけ行いますが、洗う際にはお腹を圧迫しないように注意して行い、その後はシャンプーは控えましょう。散歩は基本的に今まで通り行って大丈夫ですが、犬が行きたくないようでしたら無理をさせずに外気に触れる程度に留めておきましょう。また、妊娠7~9週目に入ったら高所からの飛び降りはさせないようにして下さい。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の妊娠の兆候

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●偽妊娠かどうか見分けるためにも、検査に行かれる事をお薦め致します●

犬は交配してから、受精卵が子宮に着床し、妊娠するまでに約18~21日間かかります。妊娠した際、犬によっては人間と同じようにつわりの症状が起きることがあります。

妊娠に成功した場合、交配後1ヶ月あたりから以下のような妊娠の兆候が見えてきます。

  • 食事の量や好みに変化が起こる。
  • 体重が増加する。
  • 乳房全体が膨らんでくる。
  • 落ち着きがない。

これらの症状が見られたらまず妊娠していると見てまず間違いありません。

交配後4週間を過ぎたら超音波検査で確認することができるので、かかりつけの動物病院で検査をしてもらいましょう。犬の妊娠期間の目安は交配日より約63日後(約9週間)です。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の交配相手

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●とくに血統書を気にしないのであれば、始めから2頭飼って交配させるのもお薦めです●

交配の申し込みはメスの飼い主側から行います。交配相手の見つけ方は主に以下の通りになります。

  • 犬種団体
  • 専門情報誌
  • 専門ホームページ

また、犬を購入したペットショップや、かかりつけの動物病院でも探してくれることがあるので相談してみると良いでしょう。交配相手のオスを選ぶ場合には、毛の色や性格は勿論、遺伝的疾患の有無などの、遺伝する内容を把握するためにも、交配相手の血統書を必ず確認しましょう。

ちなみに、同じ大きさ、同じ種類、同じ毛の色で交配を行ったほうが、理想通りの子供が産まれる確率が高く、安心です。交配の料金は、オス側の血統などにもよりますが、概ね、数万~数十万円です。交配相手が決まったら、交配を行う日時、場所、回数、妊娠しなかった場合の再交配などについてもあらかじめ話し合っておきましょう。

話し合いがすべて済んだなら、交配の準備にかかります。予防接種や寄生虫の駆除を済ませ、外陰部周辺の毛をカットしておきます。交配当日はオスの家に向かう前に排尿を済ませておきましょう。

交配時間は10~30分程度ですが、交配の手順はオス側の飼い主にお任せするのがマナーです。 交配が無事に成功したら、生まれてくる子犬の血統書作成の為にオス側の飼い主に交配証明書をもらいましょう。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の妊娠の期間

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●発情期の周期は犬種により若干の違いが違いがあります。愛犬の犬種の周期をきちんと把握しましょう●

先天的に肺動脈の狭窄を起こし、血流が流れにくくなり、犬のオスは生後10~11ヶ月を過ぎると性的に成熟し、いつでも交尾可能な状態となります。メスの場合は生後6~8ヶ月くらいで初潮を迎え、子供を産むことができるようになりますが、しかし、あまり早い時期での交配は母体にとって身体的にも、精神的にも、とても負担が大きいため、最短でもメスの2回目の発情期まで待ってからにした方が良いでしょう。

犬のメスが発情を迎えるのは生後8~10ヶ月過ぎた頃です。メスは発情期になると外陰部からの出血や外陰部の腫れなど様々な症状が出てきます。外陰部からの出血がなくなる頃になるとメスの体内で排卵が行われ、妊娠をすることができる期間になります。

この発情期は初回以降約6ヶ月ごとに訪れます。しかし、メスはオスと違い、この発情期以外だとオスを寄せつけない為、犬の赤ちゃんを望まれる方はメスの2回目以降の発情期にオスと交配させてあげて下さい。ちなみに、メスの発情期のサイクルは以下の通りです。

メスの発情期のサイクル

休止期(約3~4ヶ月間)
・無発情期。卵巣では次の発情期にむけての準備が行われる。

発情前期(約10~14日間)
・この期間中は外陰部から出血する。 ・この期間中は外陰部から出血する。外陰部が腫れる。 ・外陰部をしきりに舐める。 ・落ち着きがなくなる。

発情期(約8~14日間)
・排卵が始まり、妊娠が可能な期間。

発情後期(約2~3ヶ月間)
・発情が終わり、妊娠していた場合は約63日後に出産できる。

再び、無発情期へ。

犬の妊娠・出産
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : マッサージ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬の体にも人間と同じように、体中を網目のように走っている「経路」と経路状に存在する「経穴」(ツボ)があります。経路は代表的なものだけでも14本もあり、それぞれに気が巡っています。中国の医学ではこの巡りが悪くなると病気にかかったり、体の機能が低下したりすると考えられており、マッサージや鍼や灸を行って刺激する事により、病気の予防はもちろん、治療にも効果が得られます。(ただし、発熱時、空腹時、妊娠中は避けて、リラックスしている時に行いましょう)少しずつ慣らしながら行っていきましょう。

こちらでは、愛犬の健康の為に行えるマッサージの種類と、各症状に効果があるツボをご紹介致します。

代表的な犬のマッサージの種類(4種類)

<ストローク>
指同士にそれぞれ間隔を作り、クシのようにして体の表面をマッサージします。最初はゆっくり優しくとかし、犬が慣れてきたら少しずつ力を加えて早くとかします。愛犬に向けて「これからマッサージを行う」という合図になるマッサージです。

<指圧>
親指、または人差し指の腹部分を使って行います。大型犬、また筋肉質な犬種の場合は親指で、小型犬には人差し指で、足の裏等の細かい箇所は綿棒等で行うと良いでしょう。いきなり愛犬に指圧を行わずに、まず、自分で自分に目当てのツボの指圧を行い、位置の正確さ、力の強さなどの検討をつけるようにします。まず、目当てのツボの位置に指の腹部分をあて、ゆっくりと少しずつ力を加えていきます。愛犬がまんざらでもない顔をしたところで、それ以上力を加えるのを止め、3秒間押さえ続けて下さい。その後、押した時と同様に、ゆっくりと少しずつ力を抜いていきます。これを4、5回繰り返しましょう。愛犬に行う際、愛犬が気持ちよさそうな顔をすれば一番ですが、まんざらでもない顔をしていれば、まず問題ありません。身体構造上、丈夫な部分には通常通り行い、か弱い部分には通常よりも弱く行う、と言ったように力の加減をして愛犬をマッサージしてあげて下さい。

<揉み>
親指と人差し指と中指の三本で、特定の部位を挟むイメージで揉んでいきます。(愛犬の大きさ、マッサージする部位によっては親指と人差し指の日本で大丈夫です)主に筋肉が多く付いている部分(首、背中等)をほぐしてあげたいときに使います。

<円マッサージ>
人差し指か中指、またはその両方で、向かって反時計周りにマッサージします。マッサージを特定の範囲に集中して行いたい時に用います。

各症状に効果があるツボ

『心臓のトラブル』

<膻中>
胸部の正中線上にあり、喉からみぞおちまで続く胸骨の、およそ下から四分の一あたりにあります。(人間の男性の場合は両乳頭間の中央)ここに円マッサージを優しく行いましょう。気の流れを整えてくれる働きがあります。

<心喩>
心臓病に特に効果のあるツボで、背中を正面に見て、おおよそ縦位置は肩甲骨の真ん中。横位置は肩甲骨と背骨の間です。(つまり背骨を軸に左右対称に2箇所あります)ここを親指と人差し指で挟むように揉んでマッサージを行います。

『泌尿器のトラブル』

<腎喩>
腎機能の働きを整え、残尿感やその他排尿のトラブルに効果があります。お尻の上に左右2箇所、骨盤の一番高い位置があります。この位置と背骨との中間位置指を置き、そこからおおよそ背骨2個分上に移動した場所です。(ここも背骨を軸に左右対称、2箇所あります)左右から挟むように指圧を行います。

<三陰交>
後ろ足の内側、膝とくるぶしを線で結び、おおよそその線の下からおおよそ五分の二辺りです。優しく指圧しましょう。泌尿器系全般に効果があり、他に婦人病やホルモンバランスを整える働きがあります。

『皮膚のトラブル』

<血海>
膝の皿の内側上部にあります。ここを外側に向けて指圧します。皮膚病に効果がある他、ホルモンバランスを整える働きがあります。

マッサージをする前には、爪切りを済ませ、自分で一度試して位置を把握してから行うのがオススメです。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


Tタッチ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

Tタッチとは動物に優しく触れ、非習慣的なタッチを行っていく事によりその部分の細胞機能を目覚めさせ、普段使われていない脳への神経回路を活性化させて、リラックスを促したり、心身のバランスを整える事ができます。また、愛犬とのコミュニケーションとなる他、身体の異変にも早期に気付く事ができます。

タッチの強さの度合いは1~6までです。1度はまぶたをそっと触る程度、3度はまぶたをごく僅かに押す程度、6度は3度の強さの倍の強さです。通常のTタッチは2~4の強さでタッチしていきます。

Tタッチを行う前には、まず深呼吸をして飼い主がリラックスしましょう。そして優しい声で話しかけながら、側面から近づいて始めます。(この時、タッチを行っていない手も、愛犬の体に触れているようにします)嫌がる様子を見せたら、力を弱めたり、タッチ箇所を他の場所へ移しましょう。

全部で12種類のTタッチの方法と効果

①ノアのマーチ
Tタッチの最初と最後に行うものです。まず、手の平をリラックスさせ、柔軟にします。手の平全体で犬の体のラインに沿うように、数回、ゆっくりと体全体を撫でます。 ノアのマーチはTタッチの始めと終わりの合図になる他、始めに行うTタッチは特定部位の細胞を目覚めさせる効果を、最後に行うTタッチは再統合をさせる効果があります。

②アバロニのTタッチ
手の平をリラックスさせ、平らにします。犬の体に置いて、左回りにぐるっと「1周と4分の1」、円を描くようにタッチします。(イメージとしては、手の平を時計の短針に置き換えて、文字盤の6時の位置から一周して、更に4時くらいまで円を描く) 怪我や病気を患っている犬や、神経質で臆病な犬に安心感をもたらし、恐怖を取り除いてリラックスさせる事ができます。特に肩の緊張と痛みを軽減させる事に最適です。

③クラウデッドレパードのTタッチ
手の平を少しだけ丸めて、指を軽く閉じ、指先(先端から腹部分にかけて)を使って行います。まず手を頭の中心に置いて、左回りにぐるっと「1周と4分の 1」円を描くようにタッチします。1回円を描いたら、そのまま体をすべる様に背骨に沿って移動させて次の円を描き、これを背中まで描き終わったら、直線状に行います。他に、臆病な犬には四肢それぞれに付け根からつま先までこのTタッチを行うと良いでしょう。臆病、緊張しやすい等、神経質な犬に効果があります。他にもしつけを行う際や競技会、ショー等に出る際に自信を持たせる為に行うのもお勧めです。

④ラクーンのTタッチ
指先を90度の角度まで曲げて、人差し指から小指までの指の先端部分のみ使って行います。(親指は特に曲げずに体に添えるようにしますが、触れさせる事が難しい僅かなスペースに行う場合は触れていなくても構いません)行う箇所は背中と四肢の全体。可能な限り弱い力で、それぞれ左回りにぐるっと小さな円を「1周と4分の1」描くようにタッチし、1回円を描き終えたら、そのまま体をすべる様に移動させて次の円を描いていきます。股関節形成不全の痛みの緩和や、尾や足を失ってしまった犬の精神面に効果があります。1つの円を1秒かけて描くようにしましょう。

⑤タイガーのTタッチ
虎の爪のように、指を同間隔に広げて曲げます。指先で左回りにぐるっと「1周と4分の1」円を描くように優しくタッチします。(親指は描けなくて構いません)これを首と体に行います。湿疹が出来ていたり、かゆみを感じている箇所があれば、力を弱めてゆっくり描きましょう。炎症や傷がある箇所は清潔な布をかけ、その上から行うと良いでしょう。かゆみを和らげたい場合や、愛犬を落ち着かせる際に役立つタッチです。

⑥ラマのTタッチ
指の背(第2関節から付け根の部分)や手の甲を使って行います。脇腹を弱い力で、左回りにぐるっと小さな円を「1周と4分の1」描くようにタッチしていきます。触られる事を嫌う怖がりで神経質な犬に効果があります。

⑦パイソンTタッチ
手の平を平らにして、体に置き、優しくゆっくりと上に向かって少しだけ持ち上げます。そのまま数秒間動きを止めて、その後、持ち上げたときよりも2倍のスピードで元の位置に戻します。行う場所は体や四肢の全体です。体の場合は距離は均等にして行い、四肢の場合は足を握るようにして行います。臆病な犬、不安な犬に自信を持たせる事ができるタッチです。

⑧ジグザグのTタッチ
指を開き、指を軽く曲げて、肩から助骨を通って腿までを左右にジグザグ動かしながらタッチして行きます。落ち着かせたい場合は始めは速く動かし、徐々にゆっくりとした動きに変えて行い、逆に元気にさせたい場合は常に早いタッチで行いましょう。 上述したように、なかなか落ち着かない犬や、控えめな犬に行うと良いでしょう。

⑨タランチュラのTタッチ
使用するのは親指、人差し指、中指の3本ですので薬指と小指は楽にたたんで下さい。まず両手の親指と人差し指で三角形を作ります。その後、両手の人差し指を1.5cm程離して隙間を作ります。中指は人差し指の外側に楽に置く程度で構いません。この両手の形がタランチュラのTタッチと呼ばれる所以です。まず、尾の部分にこの形にした両手を置き、タランチュラが一歩、前足を踏み出すように両手の人差し指のみ前に2.5cm程前に出します。次は両手の中指を前に出します。この時両手の親指も皮膚を持ち上げるようにして付いて来るようにします。この1連の動作が終わったとき、両手の形は最初の形になるようにしましょう。これを何度も繰り返し、背中を通って、頭、鼻まで進ませます。(最初から最後までスムーズに流れるように動かさなければいけないので、まずは何もないところで練習すると良いでしょう)もし怖がる場合は、頭から尾へ向かって行いましょう。このTタッチは循環を高める効果、体に触れられる事に慣れる効果があります。

⑩耳のTタッチ
耳のTタッチは大きく分けて2種類存在し、1つは親指で耳全体の表面に小さな円を描くように優しく行うものです。もう1つは愛犬の状態に合わせて行い方が変わるもので、最もオーソドックスな形は片手で愛犬の頭を押さえ、もう片方の指で耳を軽く挟んで撫でていくものです。挟み方は、まず親指が上に来るようにコブシを作り、親指を上げて"Good"のジェスチャーにした後、親指と人差し指の間に愛犬の耳を入れて、親指をそのまま倒し、「親指の全体」と「人差し指の側面」で挟むようにします。親指で耳の付け根から先端に向かって、直線的に撫でていきますが、全体に満遍なく行うようにする為、親指の位置をずらし、平行方向に何回か繰り返し必要があります。愛犬が垂れ耳の犬種であれば耳を地面と並行になるように優しく持ち上げてください。リラックスさせたい場合は撫でる速さを遅くして、より優しく撫でてあげましょう。活発、おてんばな犬をリラックスさせる効果がある他、循環機能を安定させる効果もあります。

⑪口のTタッチ
タッチを行わない方の手で愛犬の顔を安定させたら、まずは口元に触る事に慣れさせる為、最初はマズル部分にノアのマーチのTタッチを行います。口元に触られる事に慣れてきたら、そのまま指を唇と歯茎の間に滑らせ、歯茎に沿うようにクラウデッドレパードのTタッチを行います。頻繁に吠えてしまう犬や、神経質な犬に効果が期待できます。ただし、このTタッチは行っている最中に、噛み付かない事が確実な犬にのみ行いましょう。

⑫しっぽのTタッチ
片手で体を安定させ、もう一方の手で尻尾を優しく持ちます。そしてそのまま丁寧かつ慎重に尻尾をひっぱります。愛犬が落ち着いてきたら尻尾の付け根に近い所を持ち上げ、両方向に円を描くように動かします。この時は体を抑えていた手は、おしりに当てて安定させてあげましょう。臆病、またはそれによって周囲に攻撃してしまう犬に効果があり、また、立ち上がれない手術後の犬や、股関節形成不全の犬などの改善を促します。

毎日のTタッチ実行表を作り、それぞれのTタッチを行った結果を記して、やり方を工夫、改善し、愛犬に一番適したやり形でTタッチが行えるようにすると良いでしょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


アロマテラピー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●アロマによって使い方は変わります。犬は臭いに敏感なので、よく確認し正しく使用しましょう●

アロマテラピーとは自然界の様々な植物から抽出されるエッセンスオイル(精油)に熱を加える等して、その香りを取り込むことにより、様々な効果を得る事ができる心身の健康を整える自然治癒療法です。近年では、その効果が大きく評価され、こと西洋医学による治療を主とする動物病院でも、アロマテラピーをジェルやオイル、軟膏、マッサージといった様々な形で治療と併用する事が増えてきております。

アロマテラピーは呼吸器や循環器にも効果があり、主に呼吸困難、咳、心雑音等に対する効果が報告されています。また他に、犬をリラックスさせる働きを持っている為、心臓病の大敵であるストレスに対しても効果が期待できます。

特に効果があると考えられているのが、『ティートリー』で、これを用いた『ティートリー&オメガ』や、ティートリーにユーカリやローズマリー、ラベンダーを加えた『メディカルA』は、専門知識を持った獣医師達から高い評価を得ていて、書籍でも紹介されている程です。特に『メディカルA』はインターネットで検索すれば容易に手に入れる事が出来ます。

アロマテラピー自体には病気を治療させる事はできませんが、病気の予防等の健康維持目的や、他の治療法によるストレスや不安の軽減を目的として、単体、または併用して使用されています。犬は臭いと事象を関連付けて覚える為、犬が嬉しい時、楽しい時、リラックスしている時にアロマテラピーを行い続けていく事によって、その後、嬉しい時、楽しい時、リラックスしていない時でもその臭いを嗅ぐと、嬉しい、楽しい、落ち着く、という気持ちになり、様々な効果が見られるのです。このカテゴリーでは、目的別に効果的なエッセンシャルオイルをご紹介します。

安らぎをもたらす、落ち着かせる
ラベンダー
カモミール
サンダルウッド
プチグレン


元気にしてあげる、心身の疲労回復
ローズマリー
ペパーミント
レモングラス
ゼラニウム


気持ちを前向きに、気弱な犬に
オレンジ
グレープフルーツ
ローズ
ベルガモット


臭いが気になる犬に、殺菌効果
ティートリー
ペパーミント
ラベンダー
ローズマリー

アロマテラピーを行う際は、ペットはもちろん、飼い主もパッチテストを行ってから使用しましょう。飼い主のパッチテストのやり方は、エッセンシャルオイルを植物油で1%以下に薄めて、手首等に少量塗布し、様子を見ます。(可能であれば24時間)犬へのパッチテストは、同じ要領で行いますが、薄める度合いは0.1~0.25%です。皮膚の柔らかいところに少量塗ります。飼い主も犬も、もし炎症やかゆみ等の異常が見られたら直ちに大量の水で洗い流します。

また、以下の行動が見られた場合は直ちに換気をし、使用を止めてください。
  <クンクンと辛そうな声で鳴く>
  <よだれが多くなる>
  <体を壁や床に擦り付ける>
  <くしゃみをする>
  <うろうろと歩き回る>

上記のエッセンシャルオイルはもちろん、その他にもショウブやクスノキ、ラベンダーストエカス等、人間には問題なくても犬に使用すると様々な問題を起こす恐れのあるエッセンシャルオイルもあります。アロマテラピーを始める際には、獣医師や専門家に相談すると良いでしょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病特集 : ハーブ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

ハーブ療法は、西洋医学の薬物療法に使われる医薬品とは違い、症状の苦痛をゆっくり取り除きながら、病気の原因その物を取り除き自然治癒力も高める、人間が幾年月をかけて受け継いできた治療法です。このカテゴリーでは犬に多い病気別に、効果のあるハーブをご紹介します。

心臓病
イチョウ
ガーリック
ホーソン
カイエンヌ


肝障害
リコリス
バードック
ダンデライオン
マリアアザミ
ボリジ
フラックス


てんかん
バレリアン
スカルキャップ
パッションフラワー
イチョウ
ゴツコーラ
ホップ


皮膚炎
レッドクローバー
ボリジ
バードック
ネトル
カレンデュラ
フラックス


膀胱炎
カウチグラス
マシュマロウ
スリッパリーエルム
リコリス
エキナシア
クランベリー


関節炎
クロフサスグリ
ユッカ
アルファルファ
ナツシロギク
ショウガ
ボリジ


下痢
スリッパリーエルム
オオバコ
カモミール
ラズベリーリーフ
マシュマロウ
ネトル


外耳炎
マレインオイル
ガーリックオイル
セントジョンズワートオイル


痴呆
イチョウ
ペパーミント
セントジョンズワート
ゴツコーラ

ハーブは、生のハーブやドライハーブ、フリーズドライやチンキ等、そのハーブごとに様々な形で扱われています。入手法としてはハーブを取り扱っているショップや、ネットショップから比較的容易に入手できます。また、家庭菜園等で育てる事が可能なハーブも多く存在します。

ハーブは単体でも複数でも使用できますが、特定のハーブにアレルギーを持っている犬もいますので、アレルギー反応テストを行ってから与えるようにしましょう。テストの方法ですが、チンキであれば、そのまま。それ以外であれば、水と混ぜてやわらかくしてから少量皮膚に塗る。皮膚がかゆみが見られたり、赤くなったりした場合はアレルギーの可能性がありますので、そのハーブの使用を控えましょう。

人間には問題なくても犬に使用すると様々な問題を起こす恐れのあるハーブもあります。ハーブを始める際には、獣医師や専門家に相談すると良いでしょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : バッチフラワー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、世界中で作られているフラワーエッセンス。その元祖と言われているのがバッチフラワー療法です。これはイギリスの医学者エドワードバッチ博士が、「病気とは負の感情が原因となって起こるもの」として、その改善には野生の植物から作られたレメディが効果的である事を発見し、その後の人生を費やして完成させた、38種類のレメディによる治療法です。

ここでは症状別のお勧めレメディをご紹介します。

恐怖や不安により、臆病になったり、緊張したり、悩んだりしている
<アスペン>

症状:原因不明な恐怖により、臆病になり、吠える
効果:抽象的な不安、悩みが解消される
<ロックローズ>

症状:他の動物や物質に対して動揺している
効果:様々な対象に冷静に対処できるようになる

<ミムラス>

症状:特定の原因に対する恐怖や緊張等
効果:心の負担から開放されて、精神が安定する
<レッドチェストナット>

症状:大切な存在への心配、留守番時の不安
効果:落ち着いて大切な存在を見れるようになる
<チェリープラム>

症状:イラついて暴れたり、自傷行為を行う
効果:冷静、落ち着きを取り戻す


様々な物事に無関心、虚脱感による消極的な行動
<オリーブ>

症状:疲れている様子が見て取れる
効果:物事に興味を持たせる
<マスタード>

症状:鬱状態になっている様子が見て取れる
効果:鬱状態を解消し、前向きにさせる
<ハニーサックル>

症状:以前の環境を引きずり、何事にも無関心
効果:過去に囚われず、今を見つめるようになる
<クレマチス>

症状:ぼーっとしている事が多い、気力がない
効果:現在の環境に目を向けられるようになる
<チェストナットバッド>

症状:飽きっぽく、同じ失敗を繰り返す
効果:自分に興味のない事でも向き合える
<ホワイトチェストナット>

症状:不安や悩みにより、落ち着きがなくなる
効果:精神が安定し、周囲に頭を使えるようになる
<ワイルドローズ>

症状:何をしても反応が著しい、無気力状態
効果:積極的に前向きにさせる事ができる


自信がなくなっている、落ち込んでいる
<セラトー>

症状:自信が持てず、自発的な行動を起こせない
効果:自分の判断で動けるようになる
<ホーンビーム>

症状:何事にも意欲を持てない
効果:意欲を持てるようになる
<ワイルドオート>

症状:楽しみを感じられない、現状に不満
効果:精神が安定し、現実を見つめるようになる
<ゲンチアナ>

症状:特定の原因による酷い落ち込み、疑り深い
効果:物事を疑わずに判断できるようになる
<ゴース>

症状:絶望、幻滅に打ちひしがれている
効果:希望を持てるようになる
<スクレランサス>

症状:優柔不断で、気まぐれな気分屋
効果:自信を持って判断、行動できるようになる


寂しがり屋で、我侭な行動を起こす
<ヘザー>

症状:孤独を嫌い、吠えたりして関心を得る
効果:落ち着いて周囲の事も考えるようになる
<インパチエンス>

症状:神経質で勝手に行動する為、孤独になる
効果:他からの干渉を受け入れるようになる
<ウォーターバイオレット>

症状:寂しがりだが、打ち解けられず、干渉を嫌う
効果:周囲に対して自然に対応するようになる


周囲の影響を受ける
<アグリモニー>

症状:不安を感じていても、無理して明るく振舞う
効果:無理はせずに周囲を受け入れるようになる
<セントーリー>

症状:主張が苦手で、ストレスを抱く
効果:自分の意見を持てるようになる
<ウォールナット>

症状:環境の変化等により、逃避したがっている
効果:現状を受け入れるようになる
<ホリー>

症状:周囲に吠えたり噛み付いたりする
効果:周囲に落ち着いて対処できるようになる


自身の問題により、周囲に迷惑をかける
<バイン>

症状:支配欲が強く、攻撃的になる
効果:支配しなくても、自分を保てるようになる
<バーベイン>

症状:見栄っ張りで興奮しやすい
効果:自分自身を理解し、行動できるようになる
<チコリー>

症状:独占欲が強く、縄張り意識が強い
効果:相手を思いやる気遣いが可能になる
<ロックウォーター>

症状:自分に厳しく、仕事や習慣を無理して行う
効果:無理せずに振舞えるようになる
<ビーチ>

症状:我侭で、自分が嫌な事には従わない
効果:寛容になり、周囲を許容できるようになる


精神的に追い詰められてしまう
<エルム>

症状:責任感による自信喪失(母犬や職業犬)
効果:自信がつき、プレッシャーに負けなくなる
<ラーチ>

症状:自信を持てず、やる前からあきらめてしまう
効果:精神が安定し、物事に取り組めるようになる
<パイン>

症状:いつも自分を責めて、罪悪感を抱えてしまう
効果:状況を的確に捉え、判断できるようになる
<ウィロー>

症状:すねたり落ち込んだり、被害者意識が強い
効果:事態を正しく把握し、前向きになる
<スィートチェストナット>

症状:精神的苦痛により、絶望に駆られる
効果:希望を持ち、行動できるようになる
<スターオブベツレヘム>

症状:過去のトラウマにより、傷つきやすい
効果:悲しみが軽減し、今に目を向けるようになる
<オーク>

症状:疲労していても無理をしてしまう
効果:心身に負担をかけないように行動する
<クラブアップル>

症状:常に体を舐めたり、排泄を嫌う等の潔癖症
効果:過度な気遣いをしないようになる

バッチフラワー療法は薬物療法とは違い、感情のバランスを安定させ、維持させる事で、状態の改善を図ったり、他の病気の治療法の後押しさせたりする事を目的として用いられています。その為、副作用はなく、他の治療法と組み合わせても問題ありません。

これら38種類のレメディを用いるバッチフラワー療法を起点として、現在では全世界でフラワーエッセンス療法が認知され、一般に用いられるようになりました。後ほど解説する、Tタッチ・マッサージの際に使うのも大変有効です。

バッチフラワーを行う際に最も重要な事は、『その時の愛犬の状態に最も相応しいレメディを与える事』です。その為には、日頃から愛犬の状態を把握しておく必要があります。状態が変われば、それに伴ってレメディも変えていきましょう。人間よりも動物の方がより早く効果が現れるとされていますが、動物においても、やはり効果の現れには個体差があります。一般的に効果が現れるのは3~10日とされています。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


手作り食に関する知識

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、愛犬のご飯に、手作り食や生食を与える飼い主が大変増えてきました。手作り食は市販フードに比べて栄養面、安全面ではるかに優れているからです。しかし、手作り食を与えるにしても、市販フードと具体的にどう違うのか、どのように与えれば良いのか、様々な疑問や不安があるかと思います。このページでは、そんな犬の手作り食に関する情報を順番にご紹介していきます。

手作り食の特徴

『安全な素材を選ぶ事ができる』
市販フードの場合、それぞれに材料表記がされていますが、新鮮な物を使っているか 、どの部分を使っているか、やはり消費者が知る事ができない部分があります。

『添加物や保存料等を与えないようにできる』
基本的に、手作り食の場合は、1日で食べきってしまいます。そのため、合成添加物等 を使う必要がありません。

『酵素を与える事ができる』
栄養を消化、分解、吸収させる酵素を、市販フードより格段に多く与える事ができます。また、愛犬が生食を受け入れられるのであれば、生食を与える事で、より酵素を多く 摂取させる事が出来ます。

『愛犬の状態に合わせた食事を作る事ができる』
年齢、体重、アレルギー、妊娠時、病気の際の食事療法等、現在の愛犬の状態に相応しい食事を与えられます。

与える量に関してはその犬ごとの代謝エネルギーによるところが多いため、便の状態や、体重の増減を毎日チェックして調節すると良いでしょう。一つの目安としては、便がやわらか過ぎるなら与えすぎです。逆に硬過ぎれば与えなさ過ぎです。そして手作り食を与えるならば、栄養補助としてサプリメントも用意しましょう。これは、犬に必要な営養素のビタミンやミネラルが食物からは摂取しづらい為です。天然素材の物がベストです。特に、酵素(消化酵素)は常に与えてあげたい必須品です。

食事の内容

食事の内容ですが、メイン食材とサブ食材を用意します。メイン食材は肉と魚です。肉は鶏肉や牛肉、豚肉等。魚は白身を与えるのが良いでしょう。脂の強い物や骨の多いものは選ばないほうが無難です。可能であれば天然のものを与えましょう。

サブ食材は野菜、果物、穀類タンパク質製品です。野菜は緑黄色野菜や淡色野菜、根菜類等、旬のものを取り入れるとよいでしょう。果実は酵素を多く含みますが、糖分が高いので与えすぎは禁物です。また、冬の寒い時期や消化の悪い果実は与えないようにしましょう。犬の場合、果物を一切食べない子もいます。その場合は与えなくても大丈夫です。穀類は、白米、玄米、大麦、小麦等で、タンパク質製品は豆腐やおから等です。

食事のバランスは、体質や運動量等によって個人差がありますが、目安は以下の通りです。

幼年期~壮年期 ... 肉・魚:野菜:穀類 = 7:2:1
中年期~老年期 ... 肉・魚:野菜:穀類 = 5:3:2

※もし既に市販フードを与えていて、途中から手作り食に切り替えたい場合は、いきなり切り替えるのではなく、今まで与えていた市販フードに手作り食を少し入れ、その分市販フードを減らします。それから1~2週間程かけて、手作り食の割合を増やし、切り替えます。

犬は人間と違い、毎日同じ物を与えても精神的な負担を感じたりはしませんが、愛犬は"家族の一員"なのですから、やはり出来るだけメニューは多く用意しておくと良いでしょう。新鮮で栄養があって安全な手作り食。皆さんも今から始めてみてはいかがでしょうか?

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : ペットフードに関する知識

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、犬に対する食事には、大きく分けて「市販フード」と「手作り食」の2つの形があり、それぞれに加熱処理を行った物と、非加熱処理(生)の物とがあります。もちろん市販フードは手作り食に比べて、栄養面や安全面、栄養吸収率、自由度等においてはるかに劣ります。それでも事情により、手作り食を与える事が叶わない場合には、せめて大切な愛犬の為に、より詳しい知識を身に付け、出来うる限り望ましい食事を与えるようにしましょう。

ペットフードの種類

ペットフードには、「ドライ」、「セミモイスト」、「缶詰」の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

『ドライフード』
 水分含有量が全体の6~10%と、かなり少なく、保存に向き、手軽に与える事が出来ます。しかし、熱処理を行っている為、栄養を分解・吸収する働きを持つ酵素が失われているので、たとえ完全栄養食や総合栄養食をうたっているペットフードでも、その栄養を摂取出来ないまま体外に排出されてしまいます。その為、糞便量を増加させます。

『セミモイストフード』
水分含有量は全体の15~30%。飼い主の受けを良くする為に着色料が使われているケースも多く、他にも多量の添加物使い、消費期限を長くさせています。この添加物の中には貧血等の諸症状を起こす恐れのある物もあるので注意が必要です。

『缶詰フード』
水分含有量は全体のおよそ75%と、ペットフードの中で最も高く、しっかり密封されています。ドライフードに比べると、こちらの方が好む犬が多いようです。しかし、それでも手作り食と比べると摂取させる営養素の自由度は低いです。

ペットフードを選ぶ時の注意

①必要量の表記の仕方をチェックする
1日の必要量がグラム数だけで表記されている物よりも、代謝可能エネルギー量でも表記されている方がより望ましいです。

②ラベル表記が不鮮明な表記の物は避ける
例えば「肉類」、「副産物」等のようなあいまいな表記ではなく、「鶏肉」と言ったような鮮明な表記をしているものを選ぶようにする。)

③原材料の表記をチェックする
主要原材料の項目の最初から3つ目以内に動物性タンパク質が表記されている物を選ぶ。表記されている場合も鮮明な表記がされている方がより望ましい商品です。

④賞味・消費期限が短い物を選ぶ
賞味・消費期限が長いと、強い保存料が使用されてしまっている可能性があります。安全なものを新鮮なうちに与えるようにしましょう。

⑤植物性由来輸出物質や、ビタミンC等の安全性の高い物を添加物に使っている物を選ぶ
逆に気をつけたい添加物は「セレン化合物」、「BHT」、「BHA」、「エトキシキン」、「亜硝酸ナトリウム」、「食用赤色の3号、104~106号」「食用青色の4~5号」、「プロピレングリコール」等です。

市販フードを与える際には、これらのポイントに気をつけながら最も良いと思われるペットフードを選び、且つ低温低湿な場所に保存し、一度封を開けた物は、可能な限り早めに使い切るようにしましょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : 食事による病気対策

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

胃腸が食べ物の消化、吸収、排泄を行う機関だと言う事は誰もが知っている事でしょう。人間も犬も、生きる為に必要な栄養素を、この機関から摂取しているのですから、胃腸が正常に働くからこそ、健康を維持出来ると言っても過言ではありません。では、胃腸が免疫機能の役割も担っていた事は、ご存知でしたでしょうか?

胃腸には体内に入って来た有害な物に対して、嘔吐や下痢等の手段によって早急に体外へ排出させる働きや、腸内に存在する良い細菌により、体内に存在する有害物質が広がるのを抑える働きを持っています。もし万が一、この働きが低下してしまったり、機能しなくなっってしまうと、それこそ免疫疾患を原因とする様々な病気を発症させる恐れがあります。

では、その胃腸の健康、しいては体の健康のために、どのように食事に気をつければいいのでしょうか?そのカギは『プロバイオティクス』と『消化酵素』にあります。

プロバイオティクス

体内の有害物質の働きを、抑制させる細菌(善玉菌)のことをプロバイオティクスと言います。このプロバイオティクスが正常に働いていると、腸内の細菌バランスが整えられ、免疫機能を高める事により、様々な疾患のリスクを引き下げる事が可能です。

主なプロバイオティクスの摂取方法はヨーグルトや、サプリメントです。 逆に、プロバイオティクス等の細菌や微生物の働きを弱めてしまうものは、化学添加物と化学薬品です。その為、与える食事はオーガニックの物が理想です。

消化酵素

まばたきや呼吸を始めとする体のすべての働きに消費される酵素。消化酵素のはその名の通り、食べ物を消化する際に消費される酵素です。つまり、酵素不足に陥ると、食べ物の栄養が十分に吸収されないまま体外に排出してしまう事になります。では、一体何が酵素不足に繋がっているのでしょうか?

現在、多くの酵素不足を招いている原因はペットフード(ドライフードや缶詰)です。すべての酵素は熱に弱く、ペットフードは加熱処理の際にその多くが失われてしまいます。また、ペットフード以外であっても、熱処理を行った食事に関しては同じく酵素不足を招いていると言えます。たとえ「総合栄養食」、「完全栄養食」とうたわれているペットフードでも、熱処理により酵素が失われているならば、その豊富な栄養は完全に吸収される前に排出してしまい、まったくその意味を成しません。

このような酵素不足の食事は、犬が栄養を十分に摂取できない慢性酵素不足を引き起こし、胃腸の働きを低下させ、その低下した胃腸の機能を回復させる為に、他の内臓を始めとする体の細胞や機関を動かす際に必要不可欠である貴重な代謝酵素を消費してしまい、あらゆる危険を呼び込む事になります。体の健康を維持する為にも、消化酵素が十分に含まれた食事を心掛けましょう。

主な消化酵素の摂取方法は、熱を通さない生肉、生魚、野菜、果物や、発酵食品(納豆、ヨーグルト等)に豊富に含まれています。しかし何らかの事情により、どうしてもペットフードしか与えられないと言う場合は、酵素を補給する健康食品やサプリメントと一緒に与えると良いでしょう。他にも食物繊維やオリゴ糖を摂取し、プロバイオティクスの効果を引き上げたり、動物性タンパク質を摂取し、消化器官の働きを促しましょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


動脈管開存症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●進行すると様々な心臓病を誘発する病気です。主に外科手術によって対応します●

動脈管開存症の症状と原因

犬では最も多い先天的な心臓病です。胎児期に使用され、生まれてくる前後で閉じてしまう胸部大動脈と肺動脈を繋ぐ血管が、それ以降も閉じない事が原因で循環に問題を起こします。大動脈から肺動脈への血流が行われる為、肺血管と左心房に大きな負荷をかけてしまいます。

まったくの無症状から重度のうっ血性心不全まで幅広く兆候が見られ、無症状の場合は身体検査の際、心雑音により発見されたりします。進行すると、元気がない、成長が著しい、食欲不振、呼吸困難等を起こし、左心不全や突然死を起こしてしまう恐れもあります。

動脈管開存症の治療の方法

外科的処置が可能であれば手術を勧められます。重度であれば、入院するケースもありますが、軽度であれば、手術日まで通院する事になります。手術が困難である場合は食事療法や安静療法と言った内科的処置が取られます。血管拡張薬、利尿剤、強心剤と言った薬物療法も並行して行われます。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


肺動脈狭窄症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●進行すると様々な心臓病を誘発する病気です。主に外科手術によって対応します●

肺動脈狭窄症の症状と原因

先天的に肺動脈の狭窄を起こし、血流が流れにくくなり、右心系の圧負荷が増大する疾患。肺動脈に血液を送り出す為に、通常よりも大きな力を必要とするので、右心室の筋肉が肥大します。右心室が肥大する事により、心臓の形態異常となり、二次的に三尖弁の閉鎖不全、右心房の拡張を起こします。

肺動脈弁の狭窄部を速いスピードで血液が流れます。心室が肥大して拡張能力が低下し、血液を送り出す能力が低下すると右心系の心不全となります。右心房圧が上昇する事により、腹水、胸水も起こします。運動不耐性、失神、心不全、不整脈などいわゆる心疾患の症状を示します。肺動脈の根元が先天的に狭い為に、心臓の肥大や肺の血圧の低下等が起こり、その結果、呼吸困難など様々な障害を起こす先天的心疾患です。

軽い症状でしたら、疲れやすかったりするものの、日常的に気付かないで無症状で過ごせます。重い症状のケースなら呼吸困難等の心臓病症状を起こして、腹水が溜まってしまう時も起こります。重度の時には突然死の可能性もあります。発症しやすい種類は、ビーグル、ボクサー、チワワ、フォックステリア、ミニチュアシュナウザー等が報告されております。

肺動脈狭窄症の治療の方法

様々な外科的処置が検討されています。心臓カテーテルを使用して狭窄部を拡張する方法もありますが、弁膜が低形成の動物には効果的ではありません。中等と重症な犬では運動制限が勧められます。症状が現れない時には、治療する必要がないな愛があります。軽い症状のときは、クスリによる治療を行います。症状が重い時には、手術が必要になる事もあります。通常完治は無いので一生のお付き合いになります。心不全が起きている時には予後は難しいものとなります。

食餌は塩分の多い食事は避けて不整脈による突然死等も、関与してしますので未然に防ぎましょう。軽度の無症状でしたら運動制限の必要はないですが、中程度以上になってしまうと手術が必要であり運動制限が必要になります。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


三尖弁閉鎖不全症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●後天性の心臓病は年を取るほどに発症しやすくなります。定期健診を行いましょう●

三尖弁閉鎖不全症の症状と原因

三尖弁閉鎖不全症とは三尖弁の接合不全により収縮期に、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁という弁の異常です。老年期に後天的に発生し犬の心臓病では最も多い病気です。Ebstein病、心房中隔欠損欠損症などの先天的なものと、リウマチ性、肺高血圧症等の後天的なものに分けられる。老年期に後天的に発生し犬の心臓病では統計上で多い病気になります。発症しやすい犬は、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアといった小型犬が発症しやすいです。

症状は咳をします。肺の中に水が溜まり始めると気管支内に分泌液がでる事により、さらに咳の原因と繋がります。肺の異常がありましたら呼吸が苦くなり体を横にして寝るの姿勢が苦痛になります。他に、胸を下側に寝るようにな姿勢をとります。また四肢の浮腫、運動意欲もなくなり、食欲も低下気味で、意識の反応も遅くモウロウトしてます。重度の場合でしたら、昏睡等の症状も表れます。

三尖弁の形成異常や心奇形等による先天性の原因と、フィラリア症によって虫体が三尖弁に詰まって、拡張型心筋症、僧帽弁閉鎖不全症による後天性の問題が原因となります。

三尖弁閉鎖不全症の治療の方法

基本的に心臓病の治癒は難しい為に、一生付き合っていかなければならない病気です。従って症状を抑えて少しでも体が楽になるように、様々な薬物療法を行います。犬の薬としましては、血管を拡張させる役割・心臓の収縮の機能を高める・利尿効果を高めて体の中の不純で余分な水分を減少させる薬などが投与されます。日常の食事では、負担のかからない食べ物を与えてください。フィラリアにより、発症していましたら虫体の駆除をします。また胸水・腹水が溜まって呼吸運動を妨げていたら除去が必要になってきます。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


拡張型心筋症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●三大療法を行いつつも、サプリメントを併用すると良いでしょう●

拡張型心筋症の症状と原因

拡張型心筋症とは、心筋症の中でも特に発症率が高い病気です。心筋の収縮率が弱まり、全身へ血液を運ぶ働きが低下する事により、心腔拡大や心臓肥大を起こします。初期には症状があらわれない事が多く、進行していくと、食欲が無くなったり、運動を嫌がったり、疲れやすくなったりします。更に悪化すると激しい咳や呼吸困難等の症状がでます。中には失神したり、心不全を引き起こしたり、突然死するケースもあります。

純血種の大型犬に多く発症する為、遺伝的要因が原因ではないかと言う説や、タウリンの不足が原因ではないかと言う説等、いろいろな推測がされていますが、未だ、はっきりとした原因は解明されていません。

拡張型心筋症の治療の方法

完治する事はまず難しいので、少しでも進行を遅らせるのが治療の目的となります。主に強心剤、利尿剤等の薬学療法を行います。またそれと同時に家庭においても飼い主が安静療法と食事療法を行わなければなりません。ビタミンやタウリン等のサプリメントを併用するのも良いでしょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心房中隔欠損症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●初期症状がなく、進行すると呼吸や発育の妨げになる病気。外科手術が最善の対応です●

心房中隔欠損症の症状と原因

比較的多い先天性の異常で、とくに重大な症状が出ない事もあります。心房中隔に穴が開いている奇形で、心臓の右心房と左心房の間の壁に穴が空いてしまった為に起こる病気です。胎児の時には心臓の右心房と左心房の間の壁に穴が開いて正常な状態では生まれた後で穴は完全に閉じます。

ただ心房中隔欠損症の場合には、成長後も穴(卵円孔)が閉じる事なく残ってしまいます。右心房と左心房の間の穴が開いている以外に心臓に異常がない場合は、血液の流れがあまり負担はない為、大きな障害にならないケースがほとんどです。一般的には無症状で気付かない事もあります。欠損孔が大きいと呼吸器感染を起こす事もあります。生後6ヶ月くらいから呼吸困難や咳などの症状があらわれてきます。

発症しやすい犬の種類は、ポメラニアン、ジャーマン、プードル、コリー、シェットランド、シープドッグ、シェパードによく見られ、メス犬に発生頻度が高い。フィラリアにより起きるケースも関係あります。

心房中隔欠損症の治療の方法

このような異常を持つ犬がフィラリアに寄生されたケースで、虫が卵円孔を通じて右心房から左心房に移動し問題を起こす事があります。無症状でもフィラリアに感染してしまいますと、この穴を通じて左心系に進入して末梢の動脈に詰まってしまいます。それにより手または足先が腐敗する事もあるので、フィラリア症を確実に予防しなければなりません。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心室中隔欠損症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●初期症状がなく、進行すると呼吸や発育の妨げになる病気。外科手術が最善の対応です●

心室中隔欠損症の症状と原因

動物で最も頻度の高い先天性心奇形です。原因は、左心室と右心室を隔てている心室中隔の一部が欠損してしまい孔が残り、この欠損孔を介して血液が左心室から右心室に流入する事から様々な異常が生じてしまいます。小さな欠損孔は発育に伴って自然に閉鎖するケースがあります。そのために心臓肥大等がおこります。

初期であれば症状的には何か起きるような症状はありません。重度ですと運動時に犬が疲労を感じてジッとしてしまう、呼吸困難におちいる、嘔吐、乾いたようなせきが起こる、食欲がない、痩せてきたり、大きくならなくて発育障害の症状になります。

このような症状が繰り返されて他の呼吸器の病気などにもかかりやすくなるようです。また欠損孔の大きさにより、発育障害、呼吸困難、チアノーゼを呈し、心不全で死亡することもあります。

心室中隔欠損症の治療の方法

症状がごく軽い場合やはっきりした症状がなければ、安静にさせ、食餌療法を行う等の家庭の看護だけで、特別な内科療法は必要ないでしょう。症状がはっきりしていれば、その症状に応じて他の心臓病と同じ内科療法を行います。

犬では、開心術により欠損孔を閉鎖します。予後は、ごくまれに心臓の穴が自然に閉鎖する事もあります。基本的に自然治癒は望めないです。犬の為にも早期に手術を行なう必要があります。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心筋症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●現在、犬は十数年生きるとされてますが、数年しか生きられないケースの多くはこの心筋症が原因です●

心筋症の症状と原因

心筋症とは、肥大型、拡張型、拘束型、不整脈原性右心室心筋症、分類不能型と言った、様々な種類を持つ心筋疾患の総称です。心筋が弱くなり、それに伴って心臓の働きも低下し、十分な血液を送る事が出来なくなるケースと、心臓の壁が分厚い事によって、内腔が狭くなるケースが主流です。遺伝性によるものだという推測がされていますが、原因は未だ判明していません。

心臓の奇形等、先天性疾患により発症するケースが多く、数年で亡くなる犬の死因の大半を占めている突然死の主原因です。主な症状は、元気がない、食欲がなくなると言ったものが見られ、更に進行すると肺水や腹水が溜まったり、四肢に浮腫が出来たりします。また慢性心不全を起こしたり、突然死に繋がる事もあります。

心筋症の治療の方法

早期発見、早期治療が重要な病気です。主に血管拡張剤や利尿剤等の薬物療法に並行して、塩分や脂肪分を減らした食事療法。運動を制限したり、ストレスを与えないようにする安静療法も行います。これらの治療により、状態が良くなる事があっても、突然悪化してしまう可能性も十分にあるので、決して油断してはいけません。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心不全

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●他の心臓病から発症するケースも少なくありません。心不全になる前に気づきたいものです●

心不全の症状と原因

心臓の機能低下により、身体に充分な量の血液を送れなくなる進行性の病気です。うまく送れない事により、水分が肺や周囲の組織内に溜まる、咳をする、呼吸困難、酷くなると死亡する場合もあります。

心臓自体やそれ以外の異常が原因となって、心臓の血液を送り出すはたらきに問題が生じます。最初に気づくのはやはり、体重減少、不整脈、失神してしまう、鼻水が出る、呼吸困難、咳などの目に見える症状です。また舌や口の中の粘膜などが紫色になり、チアノーゼという症状があらわれることもありす。

心不全の治療の方法

心臓の働きをよくする強心薬やむくみを取るための利尿剤が投与されます。肺水腫を解消する為には肺の血管を広げる薬、呼吸困難には気管支拡張剤を投与します。心臓に負担をかけないように運動を制限し、食餌の水分と塩分を減らします。心不全用の処方食を利用するのもおすすめです。

運動療法なら心臓の負担を軽くするため、運動量を制限して症状が出ないようにケアする必要があります。食事療法なら食事を与える時に、塩分の含まれる量が多すぎますと、体内バランスにより喉が渇いてしまい水を多く飲むため体液量が増加します。

それにより「うっ血」状態が始まり高くなってしまうので心臓への負担が増してしまいます。また犬が肥満になりますと心臓への負担も強くなってしまいます。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


僧帽弁閉鎖不全症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●発見が遅れれば遅れるほど、進行してしまう心臓病です。愛犬の様子に注意しましょう●

僧帽弁閉鎖不全症の症状と原因

僧帽弁とは、心臓の左心房と左心室の間に存在する弁で血液が逆流しないようにする重要な役割を果たしています。この弁の一部または全部を障害する異常が、僧帽弁閉鎖不全症を引き起こします。犬の僧帽弁閉鎖不全には、主に僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)と、それを支持する腱索(アキレス腱のようなもの)が障害されることによって起こる。

僧帽弁閉鎖不全症は進行性であり、数年の経過で弁や腱索の伸張は、さらに進行し、逆流量も増加する。逆流量の増加や経過とともに、徐々に運動能は低下し、散歩中に肩で息をするようになり、休むことが多くなる。このような呼吸やあえぐような呼吸が安静時や深夜の就寝中に起こることがある。冬場に咳込む犬は、このような心臓の検査をお勧めします。

症状は、呼吸困難や繰り返して咳をする、運動を嫌がり散歩してる最中の途中で座り込こむ、食欲不振で元気がなくなる、失神などの症状が現われます。この病気の恐いところは、合併症です。同時に肺水腫、弁の逸脱、左心房の破裂を引き起こし、血圧が上昇しやすい冬場に多くなります。

発症しやすい種類では、キャバリア、キング、チャールズ、スパニエル、マルチーズ、チワワ、プードル、ダックスフント、ミニチュア、シュナウザーが発症率が多いです。性別で比較しますと、オス犬がメス犬よりも約1.5倍ぐらいかかりやすいです。

心臓の左心房と左心室の間にある、僧帽弁の異常で老年期に発生しやすいです。犬の心臓病の中で一番発症率が高いです。小型犬に多くて、心不全の95%はこの病気である。年齢の統計では16歳ですと75%の犬が発症しています。

キャバリアキングチャールススパニエルでは1歳ですでに33%がこの病気を持ってしまい、4歳以上では60%になってしまいます。重たい症状なっていたら心臓に戻る血液が障害が起こり、胸水や腹水が溜まってしまいます。また肺水腫が急激に起こり、心臓の収縮リズムも異常になってしまい危険な状態になってしまいます。

僧帽弁閉鎖不全症の治療の方法

強心薬や、利尿剤、血管拡張剤など内科的治療を行います。犬を興奮させないようにし、少しでも心臓を長持ちさせるように努力します。症状を抑えるのは投薬で、そして心臓を長持ちさせるために運動制限を、肥満になっていれば同時に減量を行います。動物病院などで心臓病用の処方食が普及されているので、相談してみる事をお勧めします。

とくに小型犬は、かかりつけの動物病院で定期検査をして、精密検査を受けて心臓の状態をしっかり調べましょう。早期発見をしてあげましたら、心臓病の進行を食い止めて生活を少しでも長くできます。

家庭での治療としましては、運動制限・薬物療法・食事で低塩分の軽減することによって飼い主さんがケアをしてあげてください。薬の投与は症状の緩和で、病気を治すものではないです。だから、塩分・脂肪分を軽減して体に優しい食事をしてください。散歩時でも、他の犬達が少ない時間帯に散歩に出して興奮させないようにしましょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


フィラリア症

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●飼い主が警戒していればまず防げる心臓病です。与え忘れたりしないようしてください●

フィラリア症の症状と原因

犬フィラリアの原因は蚊です。犬から犬へと感染する事はありません。感染した犬の血液を吸った蚊に刺されることで感染します。夏場の時期に何も予防しないと約40%の確率で感染する可能性があります。

ほとんどは無症状のうちに病気が進行し、じわりじわりと知らないうちに愛犬の体をむしばみ、寿命を縮めてしまいます。症状は、散歩に行きたがらない、運動後に失神してしまう、食欲不振、体重減少、咳のような症状です。重症時には貧血、腹部が肥大する腹水・おしっこが赤い(血色素尿)等の症状が出てきます。

犬の心臓病のなかで古くから最も恐れられている病気。心臓(とくに右心室や肺動脈)あるいは心臓の近くの大静脈の中に約20センチの細い線虫が多い例では100匹以上も寄生し、これが血液の流れを阻害し、心臓の働きを著しく弱める。物が詰まったような咳をしたり、呼吸が荒くなって運動を嫌がったり、あるいは血尿をして食欲がなくなったりする。

重症ではお腹や胸の中に水が溜まってきたり、血を吐いて死亡する事もあります。しかし幸いな事に、現在では予防法が確立され、それが広く行われるようになってきたので、犬糸状虫症は減少する方向に向かっている。それでも大都市周辺や地方ではこの病気は無くなっていません。

フィラリア症の治療の方法

犬をフィラリアから守る最善策では、心臓へ虫を寄生させないように防ぐ事です。皮下や筋肉で発育中の幼虫を予防剤を飲ませて殺し予防方法です。現在では、毎月1回飲ませるだけで、簡単にフィラリアを予防できる薬があります。

成虫が心臓にいる場合の治療は、心臓や肺の侵されかたで治療も異なりますが、様々な薬物療法を行い、時には血管から長い鉗子を入れて成虫を引きずり出す事や手術を行う事もあります。始めに動物病院で血液検査を受けて診察してください。血液検査をする理由はフィラリアの予防薬を安全に飲めるかどうかの判断基準です。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


先天性の奇形

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●遺伝的要因を考慮し、心臓病の犬は交配させないようにしましょう●

先天性の奇形の症状と原因

生まれた時点で既に心臓の構造に問題がある先天性の心臓病です。先天性の奇形が起こす症状は、その奇形の種類や状態によって違いますが、代表的なものを挙げると、体重が増えない、チアノーゼにより口唇などが紫色になる、咳、呼吸障害、肺水腫、腹水、体の成長がしない等です。

手術を行って、正常な心臓の仕組みに近づけたとしても、その手術自体が心臓を傷つける行為である為、正常な犬の心臓とまったく同じになる事はありません。手術後も心臓がずっと正常に働き続けていてくれれば問題はありませんが、心臓が突然異常をきたす可能性が十分考えられる為、飼い主は常に愛犬の心臓の状態や生活環境に気を配り、優しくケアをしてあげなければなりません。また、少しでも様子がおかしかったら早期に動物病院で診察を受けさせましょう。

原因には、母体の中にいる段階で、胎児の心臓になんらかの変異が起こったと言う説と、親からの遺伝説があります。心奇形には多種多様な奇形ケースがあり、それぞれが様々な障害を引き起こす事になります。

先天性の奇形の治療の方法

心臓の構造に先天性の異常が見つかった場合、可能であれば外科的手術を行いますが、困難なケースが多く、慎重な選択が必要となってきます。他に、安静療法や食事療法といった家庭で行う治療法もあります。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


サプリメント

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●ビタミンEも含まれているオメガ3脂肪酸(図)等、人間が使うのと同じように、ペットにもサプリメントで必要な栄養素を補ってあげましょう●

心臓病に有効なサプリメントに関してですが、心基本的に、どの病状においてもビタミン類が大変効果的です。

各サプリメントの効果は以下の通りです。

  • ビタミンE
       ・抗酸化物質。血管の老化を食い止める。
       ・毒性や環境汚染物質から犬を守る。
       ・血液の流れを良くする。
  • ビタミンC
       ・抗酸化物質。血管を強化・保護する。
       ・血液中のコレステロール値を下げる。
  • ビタミンA
       ・活性酸素から犬を守り、免疫力を高める。
  • コエンザイムQ10
       ・抗酸化物質。免疫力を高める。
  • マグネシウム
       ・心臓や筋肉、神経組織の働きを正常に保つ。
       ・血圧の正常な状態にし、高血圧を防ぐ。

  •    ・血液中のコレステロール値を下げる。
       ・動脈硬化を防ぐ。
  • オメガ3脂肪酸
       ・動脈硬化を遅らせる。
       ・血圧を下げる。
       ・免疫システムを強化する。
       ・心臓のリズムを整える
       ・血液の粘度を下げる。

病状にもよりますが、ビタミンEは心臓が落ち着いてから。  またオメガ3脂肪酸は酸化しやすい為、ビタミンEと一緒に摂取しましょう。また、それとは別にマルチビタミン、ミネラル錠剤も与えるとより効果的です。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : ハーブ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像はホーソンベリーです。比較的手に入れやすいものですが、与える用量や与え方はちゃんと聞きましょう●

ハーブ療法とは、治療技術の中でも最も古くから知られている医療の一つで病気の治療や健康の促進に植物を薬に用いる治療法です。

ハーブ療法は様々な植物から有機成分だけを抽出する医薬品とは違い、全草を自然なまま使うのが特徴です。その為、安価で、副作用もまず起こらないのにかかわらず、医薬品に勝るとも劣らない性質を持っています。治癒までにやや時間がかかる点は薬と比べて劣っていると言えますが、効き目は同じですし、害も苦痛もこうむることなく回復する事ができます。

ここでは心臓病に対して有効なハーブをご紹介します。

  • ホーソンベリー...強心・血圧降下剤
  • ローズマリー...心疾患や心臓が弱い子に対して使用
  • ワイルドパンジー...強心作用
  • アルファルファ ...血圧の安定、コレステロール値の低下・一緒に摂取した他のハーブの効果を強める

これらをハーブティーにして与えたり、チンキやエリキシルとして使用すると良いでしょう。また、食事にクレソンか、またはタンポポ入れると、利尿作用が得られる他、豊富なミネラル類も補給できます。

他にも、他にジギタリスやドイツスズラン等もありますが、これらは強い毒性も持ち合わせている為、必ず専門家の指導の受け、正しく使用してください。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


漢方

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●呼吸器や循環器にも効果がある漢方はたくさんあります。自分の愛犬に合う物を処方してもらいましょう●

漢方療法は伝統的診断法によって、個人個人の体質、病気、症状に合わせて、いくつもの生薬(天然に存在する薬効を持つ産物から有効成分を精製することなく用いた物)を組み合わせて処方する完全オーダーメイドの治療法で、人類が数千年の年月をかけて築きあげてきた物です。

心臓病に対して、漢方は症状を遅らせる効果があります。循環器系の病気においても、漢方を与える事により、心臓の負担を軽減させ、心肺機能を高めます。また、とある動物病院では心臓弁膜症の循環障害や慢性の咳に対して、昔はエナカルド錠を初めとする薬を使っていましたが、現在では『冠元顆粒』等の漢方薬を代用して治療しているようです。

心臓病の中で主に効果が出ている病状は、心不全、心臓肥大、心臓発作です。他にも漢方薬は白血病などの免疫系の病気や、皮膚病、腹膜炎難治性皮膚炎、腫瘍にも効果が報告されています。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


フラワーエッセンス(バッチフラワー)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●どの種類をどれだけの量与えるか、必ず専門家の指示を仰ぎましょう●

バッチフラワー療法はフラワー・エッセンス療法の一形態で、38種類の花の花びらの上の朝露から作られるホメオパシー・チンクチャー (原チンキ材)から作られる、液体療財(レメディー)を用いるエドワード・バッチ博士が創始した代替医療の一種です。人間にも動物にもバッチフラワー療法を行っている医師の見解では、人間より動物の方が効果の発現が早く出るようです。

バッチフラワー・レメディーは、一回に数滴のしずくを舌に落として服用します。レメディーは添加物や薬物を全く含んでいませんし、副作用や習慣性や依存性もなく、全く無害ですので安心して使用できます。単独でも他の治療法や手法と組み合わせても有効で、処方された薬や、サプリメント、健康食品等の影響はまったく受けず、 むしろ相乗効果を得られます。

心臓病に関しては、心身の強化や、心臓・血液・循環器系の浄化、 精神安定や病気に対する忍耐力を高める効果等が期待できます。主に心臓病に用いられているフラワーエッセンスは血液と慢性病の浄化に優れている『ホーソーン』。循環器系の浄化効果を持つ『セージ』等が使われています。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


鍼灸

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●最近広まってきている犬の鍼灸治療。もし心配でしたら電気針やレーザー針があるところへお願いしましょう●

鍼灸治療とは、その字の通り、鍼や灸、指圧により、全身の表面にある各症状の治療点(ツボ)、もしくは全身のツボを結んだ線(経路)に刺激を加える事により、自然治癒力を向上させ、免疫力を調節し、身体を健康な状態に戻したり、病気を改善させたりする東洋医学の治療法です。特に鍼は体すべてのシステムに対して働き、生理作用を促す効果があります。心臓病に対しては、呼吸器系の症状を改善させたり、自己免疫作用を高める効果が確認されています。

「体に鍼を刺す事で愛犬にとってストレスになるんじゃないか?」と不安を感じられる飼い主の方が多いと思います。しかし実際は鍼治療を行う事でエンドルフィンを放出させ犬をリラックスした状態にさせます。その気持ち良さに治療中にも関わらず、犬が寝てしまう事も多いようです。確かに、犬は最初鍼を見て、それ自体に怖がりはするものの、数回治療を行えば、大半の犬が自ら好んで受け入れるようになるそうです。

愛犬に鍼を刺す事にどうしても抵抗があるようなら、現在では電気鍼や、レーザー鍼を扱っている病院もありますので、相談してみると良いでしょう。代表的な心臓病や咳に対して行うツボは胸部に2箇所あります。心疾患のツボは胸骨の三本目と四本目の間で、咳に効くツボは中府(二本目の胸骨の箇所)です。しかし、いきなり自分で行ったりせずに、必ず専門の方の指示を仰いでから行いましょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : ホメオパシー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●ホメオパシーの材料は容易に入手出来ますが、必ず専門家に処方してもらいましょう●

ホメオパシー療法(同種療法)は、症状を起こす原因物質を極めて薄めた物(レメディ)を少量与える事によって、生物が生まれ持っている自然治癒力を刺激する事により、免疫力を活性を促し、様々な病状の改善を図る治療法です。

この「原因となるものを使って、似たものを治す」という考えは私達の身近な例で言うところの、子供の頃に受けたインフルエンザの予防接種と同じものです。予防接種の場合、インフルエンザウィルスを毒性がない状態にまで薄めた物をレメディとして、それを体内に取り入れることによって、体内にインフルエンザウィルスの抗体となる免疫物質作り、インフルエンザにかからない状態になるのです。

ホメオパシー療法は自然治癒力を刺激するだけなので、薬剤療法(対処療養)とは違い、身体に優しく、副作用がない事が大きな特徴です。ホメオパシー療法に用いられるレメディの種類は2000種類以上と呼ばれていて、原料となる物質は、植物、鉱物、動物等がありますが、特に初期に開発された物には伝統的な薬草が多く用いられています。

現在、日本ではあまり知られてはいないホメオパシー療法ですが、イギリス、ドイツ、フランスにおいては健康保険の適用が認められており、ドイツ、インドでは大学の医学部のカリキュラムに組まれている程で、国家の認定を受けていないものが処方する事は違法とされています。その為、必ず専門の方に処方してもらってください。

主に心臓病に用いられているレメディは呼吸困難、息切れの対策として『クレイテーガスオキシカンサ』。心臓発作が起きた場合に使われる物として『カクタスグレンディフローラ』等が挙げられます。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


食事療法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●心臓病は完治する事が難しい為、食事療法は一生涯続けなければなりません●

心臓病の食事療法は、まず塩分の摂取量を減らす事から始まります。食事の塩気が強いと、犬は水を多く取るようになります。そうなると、血液量が増えて心臓の負担が大きくなってしまうからです。次に脂肪分の摂取量も減らします。肥満は心臓病の大敵です。手作り食であれば上述した通り、塩分と脂肪分を控えた食事を与えましょう。また、動物病院では心臓病用の特別食を取り扱っているところもあるので、そちらを利用するのも良いでしょう。

そのまま食べてくれれば食事療法においては問題ありませんが、もし愛犬が塩味のない食事を嫌がり、食べない時は、味付けとして蜂蜜やジャム等の塩分の含まない調味料を加えて与えましょう。

上記の方法でも食べない場合は、1日絶食させ、その後10日間、「それまで食べていた物」と、上記の「味付き特別食」を混ぜて与えます。割合としては、最初の内は『2:1』、そこから徐々に「味付き特別食」の割合を増やして、最終的には割合を『1:2』となるようにしましょう。それが終わったら完全に「味付き特別食」のみを与えるようにします。

心臓病の場合、治療法は病院が処方する薬よりも、家庭で飼い主が行う安静療法と食事療法がメインとなります。この2つが行われる事で、多くのケースで大きな成果が得られています。心臓病だからと弱気にならず、愛犬と共に家族一丸となって立ち向かう事が何よりも大切なのです。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病 : 薬物療法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●あらかじめ処方された薬の副作用を聞いておきましょう●

心臓病の薬物療法は、基本的には心臓病を治すという事よりも、症状の緩和を目的として処方されます。そのため、「病院から処方された薬さえ与えれば治る」というように安易に考えるのは禁物です。近年、心臓病に処方される薬の質が上がってきてはいますが、心臓病の治療法の柱はあくまで、安静療法と食事療法であるという事を忘れないで下さい。

心臓病の薬の具体的な効果は、体内の塩分や水分の排出を促す事です。心食事療法のページでも記載しておりますが、塩分や水分の摂取量が多いと、血圧が高くなり、心臓と血管に負担をかけてしまうからです。

その病種によって処方されるものは違いますが、代表的なものは「ジキタリス」と「ACE阻害薬」です。

  • ジキタリス
    心臓の動きを緩めて、収縮率を強めます。これによって、障害のある心臓の負担を減らす事が出来ます。副作用は、食欲不振、嘔吐、下痢です。
  • ACE阻害薬
    血液量を低下させ、動脈と精脈の圧力を下げます。心臓の肥大や変性を遅らせる効果があります。副作用は、BUNを上昇させてしまう恐れがある事です。ジキタリスとACE阻害薬のみならず、副作用はどの心臓病の薬も1~2週間程度で出てきます。愛犬に処方される様々な薬にどのような効果があるか、どんな副作用が出る恐れがあるかは必ず担当の獣医師に聞いておきましょう。

これらの薬以外にも、各ケースごとに様々な薬を用いて薬物療法は行われます。基本的に薬物療法に終わりはありません。愛犬の生涯に渡って投与を続ける必要があります。もしも、投与を勝手に止めてしまうと、最悪の結果を招くことになりますので注意しましょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


安静療法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●心臓に負荷をかけないために安静にする事が第一です。家族で協力して心掛けましょう●

心情病の治療で最も重要な事は安静にさせる事です。中でも鬱血性心不全で呼吸困難を起こしている犬には、絶対安静を心掛けなければなりません。

犬が健康を維持していく上で運動はとても大切な事ですが、それはあくまで「健康の維持」や「病気の予防」の為であって、心臓病になった場合は話がまったく変わります。「適度な運動は続けた方が良い」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは最悪の事態を招くことになりかねませんので、一人で判断せずに、必ず担当の獣医師に確認を取りましょう。

もしも獣医師が無理のない程度の散歩を許可した場合も、ストレスを与えたり、興奮させたりしない為に、時間帯や散歩コースに気をつける必要があります。また家庭内においても、飼い主の喫煙による副流煙や他の犬とのトラブル等、ストレスを与えてしまうような行動、環境は改善しましょう。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病の検査

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●犬の心臓病の診断には、以下の4つの診断で検査が行われ、これらによりおよそ90%以上の確率で判定できます●

心臓病には「心臓病の3大症状」と呼ばれるものがあります。内容は以下の通りです。

  • 問診
    犬種や年齢、性別、過去にどんな病気にかかったことがあるか等を確認します。
  • 身体検査
    心音の聴診や、心臓のある部分の触診を行います。他にも直接歩かせてみたり、体重の増減を測定したり、口腔内の粘膜の色を確認したりします。
  • 心電図検査
    心臓の中を伝わる電気信号に異常がないかを心電図の波形等をもとに調べます。
  • X線検査
    いわゆるレントゲン検査です。心臓や肺の形や大きさ等を調べます。

他には、腎臓や肝臓の状態を知るために血液検査を行うケースや、最近では、心臓の動きや内部構造、血液の流れまでも確認できる超音波検査を行うケースもあります。これらの検査を行う事によって、心臓病の種類、症状の度合い、進行の早さ、寿命がわかります。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病の症状

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●心臓病も他の病気と同じように早期発見が望まれます。少しでも異変を感じたら病院へ行きましょう●

心臓病には「心臓病の3大症状」と呼ばれるものがあります。内容は以下の通りです。

  • 咳が出る
    気管障害が原因となって咳を起こすことが多いものの、高齢であったり、他の症状と併発しているようであれば心臓病による可能性があります。また心臓病による咳は、通常の物と違い、夜から明け方にかける時間帯に多く、喉の奥から深く、強い、吐き出すような咳をするのが特徴です。
  • 運動をしたがらない
    運動だけでなく、散歩をしたがらなかったり、疲れやすくなったり、すぐに座って休んでしまうのも心臓病の代表的な症状です。もちろん、他の病気や高齢犬になったが故にという事も考えられますが、やはり念を押して検査を行ったほうが良いでしょう。
  • 失神する
    犬が倒れる主な原因は2つです。1つは心臓病によるもの、もう1つはてんかん発作によるものです。

心臓病の場合は心臓から脳へ供給される血液の量が減少し、酸素が不足する事によって失神します。この場合、倒れてもすぐに(数秒から数分)で正常な状態に回復します。しかし、てんかん発作の場合は正常な状態に回復するまでに時間がかかります。(数分から数時間)

その為、この2つを見分ける方法は回復時間と言えます。失神は、他の症状と違い、心臓病と断定できる最も大きなサインです。絶対に見落とさず、失神の前後の状況や、失神の様子を獣医師に伝えましょう。

これら3つの症状に、呼吸困難と、腹部が脹れる症状を加えた物を「心臓病の5大症状」と呼びます。他にもチアノーゼや急激な体重の減少といった症状があります。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


心臓病の原因と予防

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●後天性の心臓病の原因には飼い主の喫煙による副流煙も考えられます●

心臓病の原因

犬の心臓病の先天性の疾患の原因は、心奇形にあります。心奇形は遺伝性によるものと、胎児の頃、母親の子宮の中で何らかの原因によって、心臓の発育に問題が生じたものが考えられます。後天性の心臓病の主な原因は老化です。高齢になり、心臓の機能が低下し、異常を起こすことで、様々な心臓病を引き起こします。小型犬から大型犬まで犬種を問わず心臓の病気にかかります。例え健康な犬であっても加齢による機能の低下は避けられません。

他に、偏った食生活や運動不足による肥満や、蚊を媒介として体内に入り込んだ寄生虫が原因となって発病するケースもあります。また、現在原因が解明されてない心臓病も多く存在します。

心臓病の予防

先天性のものや、加齢によるもの等、気をつける事が難しい要素が原因となる事が多い心臓病。しかし、中には飼い主の心掛けで未然に防いだり、発病する可能性を低くする事ができるものもあります。後天性の心臓病は、正しい食生活や、十分な運動を行う等、正しい生活習慣を送らせるように気をつけ、肥満にならないようにする事で、発病の可能性を抑えられます。

5歳を過ぎたら心臓病の症状が出なくても、年に1~2回のペースで定期健診を受けましょう。フィラリア症はあらかじめワクチンを摂取する事で予防が出来ます。その為、予防法は他の病気に比べて非常に簡単なものになりますが、それ故に、「今回1回くらいは与えなくても大丈夫だろう」、「少し与えるのが遅れても平気だろう」という飼い主の油断がから、現在も発症する犬が後を絶ちません。

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


マッサージ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬の体にも人間と同じように、体中を網目のように走っている「経路」と経路状に存在する「経穴」(ツボ)があります。経路は代表的なものだけでも14本もあり、それぞれに気が巡っています。中国の医学ではこの巡りが悪くなると病気にかかったり、体の機能が低下したりすると考えられており、マッサージや鍼や灸を行って刺激する事により、病気の予防はもちろん、治療にも効果が得られます。(ただし、発熱時、空腹時、妊娠中は避けて、リラックスしている時に行いましょう)少しずつ慣らしながら行っていきましょう。

こちらでは、愛犬の健康の為に行えるマッサージの種類と、各症状に効果があるツボをご紹介致します。

代表的な犬のマッサージの種類(4種類

  • ストローク
    指同士にそれぞれ間隔を作り、クシのようにして体の表面をマッサージします。最初はゆっくり優しくとかし、犬が慣れてきたら少しずつ力を加えて早くとかします。愛犬に向けて「これからマッサージを行う」という合図になるマッサージです。
  • 指圧
    親指、または人差し指の腹部分を使って行います。大型犬、また筋肉質な犬種の場合は親指で、小型犬には人差し指で、足の裏等の細かい箇所は綿棒等で行うと良いでしょう。いきなり愛犬に指圧を行わずに、まず、自分で自分に目当てのツボの指圧を行い、位置の正確さ、力の強さなどの検討をつけるようにします。
    まず、目当てのツボの位置に指の腹部分をあて、ゆっくりと少しずつ力を加えていきます。愛犬がまんざらでもない顔をしたところで、それ以上力を加えるのを止め、3秒間押さえ続けて下さい。その後、押した時と同様に、ゆっくりと少しずつ力を抜いていきます。これを4、5回繰り返しましょう。愛犬に行う際、愛犬が気持ちよさそうな顔をすれば一番ですが、まんざらでもない顔をしていれば、まず問題ありません。身体構造上、丈夫な部分には通常通り行い、か弱い部分には通常よりも弱く行う、と言ったように力の加減をして愛犬をマッサージしてあげて下さい。
  • 揉み
    親指と人差し指と中指の三本で、特定の部位を挟むイメージで揉んでいきます。(愛犬の大きさ、マッサージする部位によっては親指と人差し指の日本で大丈夫です)主に筋肉が多く付いている部分(首、背中等)をほぐしてあげたいときに使います。
  • 円マッサージ
    人差し指か中指、またはその両方で、向かって反時計周りにマッサージします。マッサージを特定の範囲に集中して行いたい時に用います。

各症状に効果があるツボ

『心臓のトラブル』

  • 膻中
    胸部の正中線上にあり、喉からみぞおちまで続く胸骨の、およそ下から四分の一あたりにあります。(人間の男性の場合は両乳頭間の中央)ここに円マッサージを優しく行いましょう。気の流れを整えてくれる働きがあります。
  • 心喩
    心臓病に特に効果のあるツボで、背中を正面に見て、おおよそ縦位置は肩甲骨の真ん中。横位置は肩甲骨と背骨の間です。(つまり背骨を軸に左右対称に2箇所あります)ここを親指と人差し指で挟むように揉んでマッサージを行います。

『泌尿器のトラブル』

  • 腎喩
    腎機能の働きを整え、残尿感やその他排尿のトラブルに効果があります。お尻の上に左右2箇所、骨盤の一番高い位置があります。この位置と背骨との中間位置指を置き、そこからおおよそ背骨2個分上に移動した場所です。(ここも背骨を軸に左右対称、2箇所あります)左右から挟むように指圧を行います。
  • 三陰交
    後ろ足の内側、膝とくるぶしを線で結び、おおよそその線の下からおおよそ五分の二辺りです。優しく指圧しましょう。泌尿器系全般に効果があり、他に婦人病やホルモンバランスを整える働きがあります。

『皮膚のトラブル』

  • 血海
    膝の皿の内側上部にあります。ここを外側に向けて指圧します。皮膚病に効果がある他、ホルモンバランスを整える働きがあります。

マッサージをする前には、爪切りを済ませ、自分で一度試して位置を把握してから行うのがオススメです。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


Tタッチ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート


Tタッチとは動物に優しく触れ、非習慣的なタッチを行っていく事によりその部分の細胞機能を目覚めさせ、普段使われていない脳への神経回路を活性化させて、リラックスを促したり、心身のバランスを整える事ができます。また、愛犬とのコミュニケーションとなる他、身体の異変にも早期に気付く事ができます。

タッチの強さの度合いは1~6までです。1度はまぶたをそっと触る程度、3度はまぶたをごく僅かに押す程度、6度は3度の強さの倍の強さです。通常のTタッチは2~4の強さでタッチしていきます。

Tタッチを行う前には、まず深呼吸をして飼い主がリラックスしましょう。そして優しい声で話しかけながら、側面から近づいて始めます。(この時、タッチを行っていない手も、愛犬の体に触れているようにします)嫌がる様子を見せたら、力を弱めたり、タッチ箇所を他の場所へ移しましょう。

Tタッチは全部で12種類あります。ここではそれぞれの方法とその効果をご紹介して行きます。

ノアのマーチ

Tタッチの最初と最後に行うものです。まず、手の平をリラックスさせ、柔軟にします。手の平全体で犬の体のラインに沿うように、数回、ゆっくりと体全体を撫でます。ノアのマーチはTタッチの始めと終わりの合図になる他、始めに行うTタッチは特定部位の細胞を目覚めさせる効果を、最後に行うTタッチは再統合をさせる効果があります。

アバロニのTタッチ

手の平をリラックスさせ、平らにします。犬の体に置いて、左回りにぐるっと「1周と4分の1」、円を描くようにタッチします。(イメージとしては、手の平を時計の短針に置き換えて、文字盤の6時の位置から一周して、更に4時くらいまで円を描く)怪我や病気を患っている犬や、神経質で臆病な犬に安心感をもたらし、恐怖を取り除いてリラックスさせる事ができます。特に肩の緊張と痛みを軽減させる事に最適です。

クラウデッドレパードのTタッチ

手の平を少しだけ丸めて、指を軽く閉じ、指先(先端から腹部分にかけて)を使って行います。まず手を頭の中心に置いて、左回りにぐるっと「1周と4分の1」円を描くようにタッチします。1回円を描いたら、そのまま体をすべる様に背骨に沿って移動させて次の円を描き、これを背中まで描き終わったら、直線状に行います。他に、臆病な犬には四肢それぞれに付け根からつま先までこのTタッチを行うと良いでしょう。臆病、緊張しやすい等、神経質な犬に効果があります。他にもしつけを行う際や競技会、ショー等に出る際に自信を持たせる為に行うのもお勧めです。

ラクーンのTタッチ

指先を90度の角度まで曲げて、人差し指から小指までの指の先端部分のみ使って行います。(親指は特に曲げずに体に添えるようにしますが、触れさせる事が難しい僅かなスペースに行う場合は触れていなくても構いません)行う箇所は背中と四肢の全体。可能な限り弱い力で、それぞれ左回りにぐるっと小さな円を「1周と4分の1」描くようにタッチし、1回円を描き終えたら、そのまま体をすべる様に移動させて次の円を描いていきます。股関節形成不全の痛みの緩和や、尾や足を失ってしまった犬の精神面に効果があります。1つの円を1秒かけて描くようにしましょう。

タイガーのTタッチ

虎の爪のように、指を同間隔に広げて曲げます。指先で左回りにぐるっと「1周と4分の1」円を描くように優しくタッチします。(親指は描けなくて構いません)これを首と体に行います。湿疹が出来ていたり、かゆみを感じている箇所があれば、力を弱めてゆっくり描きましょう。炎症や傷がある箇所は清潔な布をかけ、その上から行うと良いでしょう。かゆみを和らげたい場合や、愛犬を落ち着かせる際に役立つタッチです。

ラマのTタッチ

指の背(第2関節から付け根の部分)や手の甲を使って行います。脇腹を弱い力で、左回りにぐるっと小さな円を「1周と4分の1」描くようにタッチしていきます。触られる事を嫌う怖がりで神経質な犬に効果があります。

パイソンTタッチ

手の平を平らにして、体に置き、優しくゆっくりと上に向かって少しだけ持ち上げます。そのまま数秒間動きを止めて、その後、持ち上げたときよりも2倍のスピードで元の位置に戻します。行う場所は体や四肢の全体です。体の場合は距離は均等にして行い、四肢の場合は足を握るようにして行います。臆病な犬、不安な犬に自信を持たせる事ができるタッチです。

ジグザグのTタッチ

指を開き、指を軽く曲げて、肩から助骨を通って腿までを左右にジグザグ動かしながらタッチして行きます。落ち着かせたい場合は始めは速く動かし、徐々にゆっくりとした動きに変えて行い、逆に元気にさせたい場合は常に早いタッチで行いましょう。上述したように、なかなか落ち着かない犬や、控えめな犬に行うと良いでしょう。

タランチュラのTタッチ

使用するのは親指、人差し指、中指の3本ですので薬指と小指は楽にたたんで下さい。まず両手の親指と人差し指で三角形を作ります。その後、両手の人差し指を1.5cm程離して隙間を作ります。中指は人差し指の外側に楽に置く程度で構いません。この両手の形がタランチュラのTタッチと呼ばれる所以です。まず、尾の部分にこの形にした両手を置き、タランチュラが一歩、前足を踏み出すように両手の人差し指のみ前に2.5cm程前に出します。次は両手の中指を前に出します。この時両手の親指も皮膚を持ち上げるようにして付いて来るようにします。この1連の動作が終わったとき、両手の形は最初の形になるようにしましょう。これを何度も繰り返し、背中を通って、頭、鼻まで進ませます。(最初から最後までスムーズに流れるように動かさなければいけないので、まずは何もないところで練習すると良いでしょう)もし怖がる場合は、頭から尾へ向かって行いましょう。このTタッチは循環を高める効果、体に触れられる事に慣れる効果があります。

耳のTタッチ

耳のTタッチは大きく分けて2種類存在し、1つは親指で耳全体の表面に小さな円を描くように優しく行うものです。もう1つは愛犬の状態に合わせて行い方が変わるもので、最もオーソドックスな形は片手で愛犬の頭を押さえ、もう片方の指で耳を軽く挟んで撫でていくものです。挟み方は、まず親指が上に来るようにコブシを作り、親指を上げて"Good"のジェスチャーにした後、親指と人差し指の間に愛犬の耳を入れて、親指をそのまま倒し、「親指の全体」と「人差し指の側面」で挟むようにします。親指で耳の付け根から先端に向かって、直線的に撫でていきますが、全体に満遍なく行うようにする為、親指の位置をずらし、平行方向に何回か繰り返し必要があります。愛犬が垂れ耳の犬種であれば耳を地面と並行になるように優しく持ち上げてください。リラックスさせたい場合は撫でる速さを遅くして、より優しく撫でてあげましょう。活発、おてんばな犬をリラックスさせる効果がある他、循環機能を安定させる効果もあります。

口のTタッチ

タッチを行わない方の手で愛犬の顔を安定させたら、まずは口元に触る事に慣れさせる為、最初はマズル部分にノアのマーチのTタッチを行います。口元に触られる事に慣れてきたら、そのまま指を唇と歯茎の間に滑らせ、歯茎に沿うようにクラウデッドレパードのTタッチを行います。頻繁に吠えてしまう犬や、神経質な犬に効果が期待できます。ただし、このTタッチは行っている最中に、噛み付かない事が確実な犬にのみ行いましょう。

しっぽのTタッチ

片手で体を安定させ、もう一方の手で尻尾を優しく持ちます。そしてそのまま丁寧かつ慎重に尻尾をひっぱります。愛犬が落ち着いてきたら尻尾の付け根に近い所を持ち上げ、両方向に円を描くように動かします。この時は体を抑えていた手は、おしりに当てて安定させてあげましょう。臆病、またはそれによって周囲に攻撃してしまう犬に効果があり、また、立ち上がれない手術後の犬や、股関節形成不全の犬などの改善を促します。

毎日のTタッチ実行表を作り、それぞれのTタッチを行った結果を記して、やり方を工夫、改善し、愛犬に一番適したやり形でTタッチが行えるようにすると良いでしょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


アロマテラピー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

アロマテラピー自体には病気を治療させる事はできませんが、病気の予防等の健康維持目的や、他の治療法によるストレスや不安の軽減を目的として、単体、または併用して使用されています。犬は臭いと事象を関連付けて覚える為、犬が嬉しい時、楽しい時、リラックスしている時にアロマテラピーを行い続けていく事によって、その後、嬉しい時、楽しい時、リラックスしていない時でもその臭いを嗅ぐと、嬉しい、楽しい、落ち着く、という気持ちになり、様々な効果が見られるのです。

このカテゴリーでは、目的別に効果的なエッセンシャルオイルをご紹介します。


安らぎをもたらす、落ち着かせる
ラベンダー
カモミール
サンダルウッド
プチグレン


元気にしてあげる、心身の疲労回復
ローズマリー
ペパーミント
レモングラス
ゼラニウム


気持ちを前向きに、気弱な犬に
オレンジ
グレープフルーツ
ローズ
ベルガモット


臭いが気になる犬に、殺菌効果
ティートリー
ペパーミント
ラベンダー
ローズマリー

アロマテラピーを行う際は、ペットはもちろん、飼い主もパッチテストを行ってから使用しましょう。飼い主のパッチテストのやり方は、エッセンシャルオイルを植物油で1%以下に薄めて、手首等に少量塗布し、様子を見ます。(可能であれば24時間)犬へのパッチテストは、同じ要領で行いますが、薄める度合いは0.1~0.25%です。皮膚の柔らかいところに少量塗ります。飼い主も犬も、もし炎症やかゆみ等の異常が見られたら直ちに大量の水で洗い流します。

また、以下の行動が見られた場合は直ちに換気をし、使用を止めてください。

  • クンクンと辛そうな声で鳴く
  • よだれが多くなる
  • 体を壁や床に擦り付ける
  • くしゃみをする
  • うろうろと歩き回る

上記のエッセンシャルオイルはもちろん、その他にもショウブやクスノキ、ラベンダーストエカス等、人間には問題なくても犬に使用すると様々な問題を起こす恐れのあるエッセンシャルオイルもあります。アロマテラピーを始める際には、獣医師や専門家に相談すると良いでしょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病特集 : ハーブ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

ハーブ療法は、西洋医学の薬物療法に使われる医薬品とは違い、症状の苦痛をゆっくり取り除きながら、病気の原因その物を取り除き自然治癒力も高める、人間が幾年月をかけて受け継いできた治療法です。

このカテゴリーでは犬に多い病気別に、効果のあるハーブをご紹介します。

心臓病
イチョウ
ガーリック
ホーソン
カイエンヌ


肝障害
リコリス
バードック
ダンデライオン
マリアアザミ
ボリジ
フラックス


てんかん
バレリアン
スカルキャップ
パッションフラワー
イチョウ
ゴツコーラ
ホップ


皮膚炎
レッドクローバー
ボリジ
バードック
ネトル
カレンデュラ
フラックス


膀胱炎
カウチグラス
マシュマロウ
スリッパリーエルム
リコリス
エキナシア
クランベリー


関節炎
クロフサスグリ
ユッカ
アルファルファ
ナツシロギク
ショウガ
ボリジ


下痢
スリッパリーエルム
オオバコ
カモミール
ラズベリーリーフ
マシュマロウ
ネトル


外耳炎
マレインオイル
ガーリックオイル
セントジョンズワートオイル


痴呆
イチョウ
ペパーミント
セントジョンズワート
ゴツコーラ

ハーブは、生のハーブやドライハーブ、フリーズドライやチンキ等、そのハーブごとに様々な形で扱われています。入手法としてはハーブを取り扱っているショップや、ネットショップから比較的容易に入手できます。また、家庭菜園等で育てる事が可能なハーブも多く存在します。

ハーブは単体でも複数でも使用できますが、特定のハーブにアレルギーを持っている犬もいますので、アレルギー反応テストを行ってから与えるようにしましょう。テストの方法ですが、チンキであれば、そのまま。それ以外であれば、水と混ぜてやわらかくしてから少量皮膚に塗る。皮膚がかゆみが見られたり、赤くなったりした場合はアレルギーの可能性がありますので、そのハーブの使用を控えましょう。

人間には問題なくても犬に使用すると様々な問題を起こす恐れのあるハーブもあります。ハーブを始める際には、獣医師や専門家に相談すると良いでしょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病 : バッチフラワー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、世界中で作られているフラワーエッセンス。その元祖と言われているのがバッチフラワー療法です。これはイギリスの医学者エドワードバッチ博士が、「病気とは負の感情が原因となって起こるもの」として、その改善には野生の植物から作られたレメディが効果的である事を発見し、その後の人生を費やして完成させた、38種類のレメディによる治療法です。

ここでは症状別のお勧めレメディをご紹介します。

恐怖や不安により、臆病になったり、緊張したり、悩んだりしている
<アスペン>

症状:原因不明な恐怖により、臆病になり、吠える
効果:抽象的な不安、悩みが解消される
<ロックローズ>

症状:他の動物や物質に対して動揺したり、怯えている
効果:様々な対象に対して、冷静に対処できるようになる

<ミムラス>

症状:特定の原因に対する恐怖や緊張、神経質等
効果:心の負担から開放されて、精神が安定する
<レッドチェストナット>

症状:大切な存在への過度な心配、留守番時の不安
効果:落ち着いて大切な存在を見れるようになる
<チェリープラム>

症状:イラついて暴れたり、自傷行為を行ったりする
効果:冷静、落ち着きを取り戻す


様々な物事に無関心、虚脱感による消極的な行動
<オリーブ>

症状:疲れている様子が見て取れる
効果:物事に興味を持たせる
<マスタード>

症状:鬱状態になっている様子が見て取れる
効果:鬱状態を解消し、前向きにさせる
<ハニーサックル>

症状:以前の環境を引きずり、現在何事にも無関心
効果:過去に囚われず、現状を見つめるようになる
<クレマチス>

症状:ぼーっとしている事が多い、気力がない
効果:現在の環境に目を向けられるようになる
<チェストナットバッド>

症状:飽きっぽく、同じ失敗を繰り返す
効果:自分に興味のない事でも向き合う事ができる
<ホワイトチェストナット>

症状:不安や悩みにより、落ち着きがなくなり、暴れる
効果:精神が安定し、周りの事に頭を使えるようになる
<ワイルドローズ>

症状:何をしても反応が著しい、無気力状態
効果:積極的に前向きにさせる事ができる


自信がなくなっている、落ち込んでいる
<セラトー>

症状:自信が持てず、自発的な行動を起こせない
効果:自分の判断で動けるようになる
<ホーンビーム>

症状:何事にも意欲を持てない
効果:意欲を持てるようになる
<ワイルドオート>

症状:楽しみを感じられない、現状に満たされていない
効果:精神的に安定し、現実を見つめられるようになる
<ゲンチアナ>

症状:特定の原因による落ち込みが酷く、疑り深い
効果:物事を疑わずに判断できるようになる
<ゴース>

症状:絶望、幻滅に打ちひしがれている
効果:希望を持てるようになる
<スクレランサス>

症状:優柔不断で、気まぐれな気分屋
効果:自信を持って判断、行動できるようになる


寂しがり屋で、我侭な行動を起こす
<ヘザー>

症状:孤独を嫌い、吠えたりして関心を得ようとする
効果:落ち着き、自分以外の事を考えられるようになる
<インパチエンス>

症状:神経質で勝手に行動してしまう為、孤独になる
効果:他の対象からの干渉を受け入れるようになる
<ウォーターバイオレット>

症状:寂しがり屋だが、打ち解けられず、干渉を嫌う
効果:周囲に対して自然に対応する事ができるようになる


周囲の影響を受ける
<アグリモニー>

症状:不安を感じていても、無理して明るく振舞っている
効果:無理をせず、受け入れる事が出来るようになる
<セントーリー>

症状:主張が苦手で、周りに合わせる事でストレスを抱く
効果:自分の意見を持てるようになる
<ウォールナット>

症状:環境の変化等により、現状から逃避したがっている
効果:現状を受け入れるようになる
<ホリー>

症状:周囲に嫌悪感を向け、吠えたり噛み付いたりする
効果:周りの行動に落ち着いて対処できるようになる


自身の問題により、周囲に迷惑をかける
<バイン>

症状:支配欲が強く、攻撃的になる
効果:周囲を服従させなくても、自分を保てるようになる
<バーベイン>

症状:見栄っ張りで興奮しやすく、周囲への関心が強い
効果:自分自身を理解して、物事を判断できるようになる
<チコリー>

症状:独占欲が強く、縄張り意識が強い
効果:相手を思いやる気遣いが可能になる
<ロックウォーター>

症状:自分に厳しく、仕事や習慣を無理してでも行う
効果:無理に自己規制を行わず振舞えるようになる
<ビーチ>

症状:我侭で、自分が嫌な事には従わない
効果:寛容になり、周囲を許容できるようになる


精神的に追い詰められてしまう
<エルム>

症状:責任の大きさに自身を喪失する(母犬や職業犬)
効果:自信がつき、プレッシャーに負けないようになる
<ラーチ>

症状:自信を持てず、やる前からあきらめてしまう
効果:精神が安定し、物事に取り組めるようになる
<パイン>

症状:いつも自分を責めてしまう、罪悪感を抱えてしまう
効果:状況を的確に捉え、判断できるようになる
<ウィロー>

症状:すねたり、落ち込んだり、被害者意識が強い
効果:事態を正しく把握し、前向きになる
<スィートチェストナット>

症状:精神的苦痛により、絶望に駆られる
効果:希望を持ち、行動できるようになる
<スターオブベツレヘム>

症状:過去のトラウマを抱え、傷つきやすくなっている
効果:悲しみが軽減し、今に目を向けられるようになる
<オーク>

症状:自己主張をせず、疲労していても無理をしてしまう
効果:心身に負担をかけないように行動できるようになる
<クラブアップル>

症状:常に体を舐めたり、排泄を嫌う等の潔癖症
効果:過度な気遣いをしないようになる
 


バッチフラワー療法は薬物療法とは違い、感情のバランスを安定させ、維持させる事で、状態の改善を図ったり、他の病気の治療法の後押しさせたりする事を目的として用いられています。その為、副作用はなく、他の治療法と組み合わせても問題ありません。これら38種類のレメディを用いるバッチフラワー療法を起点として、現在では全世界でフラワーエッセンス療法が認知され、一般に用いられるようになりました。後ほど解説する、Tタッチ・マッサージの際に使うのも大変有効です。

バッチフラワーを行う際に最も重要な事は、『その時の愛犬の状態に最も相応しいレメディを与える事』です。その為には、日頃から愛犬の状態を把握しておく必要があります。状態が変われば、それに伴ってレメディも変えていきましょう。人間よりも動物の方がより早く効果が現れるとされていますが、動物においても、やはり効果の現れには個体差があります。一般的に効果が現れるのは3~10日とされています。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


手作り食に関する知識

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、愛犬のご飯に、手作り食や生食を与える飼い主が大変増えてきました。手作り食は市販フードに比べて栄養面、安全面ではるかに優れているからです。しかし、手作り食を与えるにしても、市販フードと具体的にどう違うのか、どのように与えれば良いのか、様々な疑問や不安があるかと思います。このページでは、そんな犬の手作り食に関する情報を順番にご紹介していきます。

まず、手作り食の特徴は以下の4点です。

安全な素材を選ぶ事ができる

市販フードの場合、それぞれに材料表記がされていますが、新鮮な物を使っているか 、どの部分を使っているか、やはり消費者が知る事ができない部分があります。

添加物や保存料等を与えないようにできる

基本的に、手作り食の場合は、1日で食べきってしまいます。そのため、合成添加物等 を使う必要がありません。

酵素を与える事ができる

栄養を消化、分解、吸収させる酵素を、市販フードより格段に多く与える事ができます。 また、愛犬が生食を受け入れられるのであれば、生食を与える事で、より酵素を多く 摂取させる事が出来ます。

愛犬の状態に合わせた食事を作る事ができる

年齢、体重、アレルギー、妊娠時、病気の際の食事療法等、現在の愛犬の状態に相応しい食事を与えられます。

与える量に関してはその犬ごとの代謝エネルギーによるところが多いため、便の状態や、体重の増減を毎日チェックして調節すると良いでしょう。一つの目安としては、便がやわらか過ぎるなら与えすぎです。逆に硬過ぎれば与えなさ過ぎです。そして手作り食を与えるならば、栄養補助としてサプリメントも用意しましょう。これは、犬に必要な営養素のビタミンやミネラルが食物からは摂取しづらい為です。天然素材の物がベストです。特に、酵素(消化酵素)は常に与えてあげたい必須品です。

食事の内容ですが、メイン食材とサブ食材を用意します。メイン食材は肉と魚です。肉は鶏肉や牛肉、豚肉等。魚は白身を与えるのが良いでしょう。脂の強い物や骨の多いものは選ばないほうが無難です。可能であれば天然のものを与えましょう。

サブ食材は野菜、果物、穀類タンパク質製品です。野菜は緑黄色野菜や淡色野菜、根菜類等、旬のものを取り入れるとよいでしょう。果実は酵素を多く含みますが、糖分が高いので与えすぎは禁物です。また、冬の寒い時期や消化の悪い果実は与えないようにしましょう。犬の場合、果物を一切食べない子もいます。その場合は与えなくても大丈夫です。穀類は、白米、玄米、大麦、小麦等で、タンパク質製品は豆腐やおから等です。

食事のバランスは、体質や運動量等によって個人差がありますが、目安は以下の通りです。

  • 幼年期~壮年期 ... 肉・魚:野菜:穀類 = 7:2:1
  • 中年期~老年期 ... 肉・魚:野菜:穀類 = 5:3:2

※もし既に市販フードを与えていて、途中から手作り食に切り替えたい場合は、いきなり切り替えるのではなく、今まで与えていた市販フードに手作り食を少し入れ、その分市販フードを減らします。それから1~2週間程かけて、手作り食の割合を増やし、切り替えます。

犬は人間と違い、毎日同じ物を与えても精神的な負担を感じたりはしませんが、愛犬は"家族の一員"なのですから、やはり出来るだけメニューは多く用意しておくと良いでしょう。新鮮で栄養があって安全な手作り食。皆さんも今から始めてみてはいかがでしょうか?

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病 : ペットフードに関する知識

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

現在、犬に対する食事には、大きく分けて「市販フード」と「手作り食」の2つの形があり、それぞれに加熱処理を行った物と、非加熱処理(生)の物とがあります。もちろん市販フードは手作り食に比べて、栄養面や安全面、栄養吸収率、自由度等においてはるかに劣ります。それでも事情により、手作り食を与える事が叶わない場合には、せめて大切な愛犬の為に、より詳しい知識を身に付け、出来うる限り望ましい食事を与えるようにしましょう。

ペットフードには、「ドライ」、「セミモイスト」、「缶詰」の3種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

ドライフード

水分含有量が全体の6~10%と、かなり少なく、保存に向き、手軽に与える事が出来ます。しかし、熱処理を行っている為、栄養を分解・吸収する働きを持つ酵素が失われているので、たとえ完全栄養食や総合栄養食をうたっているペットフードでも、その栄養を摂取出来ないまま体外に排出されてしまいます。その為、糞便量を増加させます。。

セミモイストフード

水分含有量は全体の15~30%。飼い主の受けを良くする為に着色料が使われているケースも多く、他にも多量の添加物使い、消費期限を長くさせています。この添加物の中には貧血等の諸症状を起こす恐れのある物もあるので注意が必要です。

缶詰フード

水分含有量は全体のおよそ75%と、ペットフードの中で最も高く、しっかり密封されています。ドライフードに比べると、こちらの方が好む犬が多いようです。しかし、それでも手作り食と比べると摂取させる営養素の自由度は低いです。ペットフードを選ぶ際にはいくつか注意しなければならない事があります。

  1. 必要量の表記の仕方をチェックする
    1日の必要量がグラム数だけで表記されている物よりも、代謝可能エネルギー量でも表記されている方がより望ましいです。
  2. ラベル表記が不鮮明な表記の物は避ける
    例えば「肉類」、「副産物」等のようなあいまいな表記ではなく、「鶏肉」と言ったような鮮明な表記をしているものを選ぶようにする。)
  3. 原材料の表記をチェックする
    主要原材料の項目の最初から3つ目以内に動物性タンパク質が表記されている物を選ぶ。表記されている場合も鮮明な表記がされている方がより望ましい商品です。
  4. 賞味・消費期限が短い物を選ぶ
    賞味・消費期限が長いと、強い保存料が使用されてしまっている可能性があります。安全なものを新鮮なうちに与えるようにしましょう。
  5. 植物性由来輸出物質や、ビタミンC等の安全性の高い物を添加物に使っている物を選ぶ
  6. 逆に気をつけたい添加物は「セレン化合物」、「BHT」、「BHA」、「エトキシキン」、「亜硝酸ナトリウム」、「食用赤色の3号、104~106号」「食用青色の4~5号」、「プロピレングリコール」等です。

市販フードを与える際には、これらのポイントに気をつけながら最も良いと思われるペットフードを選び、且つ低温低湿な場所に保存し、一度封を開けた物は、可能な限り早めに使い切るようにしましょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病 : 食事による病気対策

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

胃腸が食べ物の消化、吸収、排泄を行う機関だと言う事は誰もが知っている事でしょう。人間も犬も、生きる為に必要な栄養素を、この機関から摂取しているのですから、胃腸が正常に働くからこそ、健康を維持出来ると言っても過言ではありません。では、胃腸が免疫機能の役割も担っていた事は、ご存知でしたでしょうか?

胃腸には体内に入って来た有害な物に対して、嘔吐や下痢等の手段によって早急に体外へ排出させる働きや、腸内に存在する良い細菌により、体内に存在する有害物質が広がるのを抑える働きを持っています。もし万が一、この働きが低下してしまったり、機能しなくなっってしまうと、それこそ免疫疾患を原因とする様々な病気を発症させる恐れがあります。

では、その胃腸の健康、しいては体の健康のために、どのように食事に気をつければいいのでしょうか?そのカギは『プロバイオティクス』と『消化酵素』にあります。

プロバイオティクス

体内の有害物質の働きを、抑制させる細菌(善玉菌)のことをプロバイオティクスと言います。このプロバイオティクスが正常に働いていると、腸内の細菌バランスが整えられ、免疫機能を高める事により、様々な疾患のリスクを引き下げる事が可能です。

主なプロバイオティクスの摂取方法はヨーグルトや、サプリメントです。 逆に、プロバイオティクス等の細菌や微生物の働きを弱めてしまうものは、化学添加物と化学薬品です。その為、与える食事はオーガニックの物が理想です。

消化酵素

まばたきや呼吸を始めとする体のすべての働きに消費される酵素。消化酵素のはその名の通り、食べ物を消化する際に消費される酵素です。つまり、酵素不足に陥ると、食べ物の栄養が十分に吸収されないまま体外に排出してしまう事になります。では、一体何が酵素不足に繋がっているのでしょうか?

現在、多くの酵素不足を招いている原因はペットフード(ドライフードや缶詰)です。すべての酵素は熱に弱く、ペットフードは加熱処理の際にその多くが失われてしまいます。また、ペットフード以外であっても、熱処理を行った食事に関しては同じく酵素不足を招いていると言えます。たとえ「総合栄養食」、「完全栄養食」とうたわれているペットフードでも、熱処理により酵素が失われているならば、その豊富な栄養は完全に吸収される前に排出してしまい、まったくその意味を成しません。

このような酵素不足の食事は、犬が栄養を十分に摂取できない慢性酵素不足を引き起こし、胃腸の働きを低下させ、その低下した胃腸の機能を回復させる為に、他の内臓を始めとする体の細胞や機関を動かす際に必要不可欠である貴重な代謝酵素を消費してしまい、あらゆる危険を呼び込む事になります。体の健康を維持する為にも、消化酵素が十分に含まれた食事を心掛けましょう。

主な消化酵素の摂取方法は、熱を通さない生肉、生魚、野菜、果物や、発酵食品(納豆、ヨーグルト等)に豊富に含まれています。しかし何らかの事情により、どうしてもペットフードしか与えられないと言う場合は、酵素を補給する健康食品やサプリメントと一緒に与えると良いでしょう。他にも食物繊維やオリゴ糖を摂取し、プロバイオティクスの効果を引き上げたり、動物性タンパク質を摂取し、消化器官の働きを促しましょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ファンコニー症候群

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●ほとんどの腎臓病の初期症状は多飲多尿です。飼い主の皆様の日常の気配りが愛犬の病気の一番の予防法です。見逃さないようにしましょう●

ファンコニー症候群の症状と原因

腎臓の尿細管(腎尿細管)では、水や電解質、ナトリウム等が運ばれているのですが、この時、その運ぶ作業に異常が起こり、尿細管の働きが阻害され、尿の中に排出されるという非常にまれな病気です。主な症状は、多飲、多尿、筋力低下、体重減少等があります。原因の多くは遺伝による先天性のものですが、ゲンタマイシン・ストレプトゾトシンを投与した事で起こる後天性のものもあります。

診察方法には、尿検査、X線検査、超音波検査、ルーチン検査等があります。また、他にも抗体検査等の検査を行う場合もあります。

ファンコニー症候群の治療の方法

支持療法、内科療法、解毒治療が主な治療法になりますが、後天性のものであれば、発症原因である薬物の使用を中止します。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


ネフローゼ症候群

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●もし治療に免疫抑制剤を使う事になった場合は、二次感染しないように注意しましょう●

ネフローゼ症候群の症状と原因

糸球体の基底膜のろ過機能が甘くなり、尿中にタンパク質が漏れ出してしまいます。これによって血液の中のタンパク質が減ってしまいまい、血液濃度の低下を招き、血管の内外の浸透圧の比率が狂ってしまう腎臓病です。 症状としては、体のむくみ、タンパク尿、低タンパク血症、高脂肪血症が起こります。 原因は、糸球体腎炎等の他の腎臓病や、糖尿病、白血病、うっ血性心不全、感染性疾患等様々です。

ネフローゼ症候群の治療の方法

治療法は食事療法を基盤に、薬物療法を行います。副腎皮質ステロイド剤、利尿剤、免疫抑制剤や抗生物質の投与を行います。ストレスをかけないようにする安静療法も取り入れると良いでしょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


尿路結石症(腎結石)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●主に外科手術で取り除かれます。全身麻酔についてもよく確認しておきましょう●

尿路結石症(腎結石)の症状と原因

尿道結石とは、腎臓や膀胱でつくられた結石が、尿道の途中にとどまってし まう病気です。腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路に結石ができる病気を総称して尿路 結石と呼びます。時間が経過しますと膀胱結石・尿道結石の場合では排尿時に痛みがおこります。尿中に含まれる何らかの成分が結晶化しその結晶が雪だるまのように集まり、固まって膀胱の中にできる大小さまざまな「石を言います。そのような結晶や結石が尿道内で詰まると尿が体外に排出されず、場合によっては腎臓に逆流して命にかかわることもあります。

結石が形成される理由として、大腸菌などの腸内細菌の感染によって膀胱の粘膜に炎症が起きやすくて、細菌性膀胱炎などの尿路感染症が考えられています。またストロバイト結石の形成には細菌の関係もあります。他にはマグネシウム・カルシウム・リン酸などを過剰に含む食事の摂取・水分摂取量の減少、内分泌疾患、体内環境の代謝の変化が考えられます。犬に慢性の中程度の脱水がある場合に形成されます。大きな結石は、尿道内・雄犬では陰茎骨の背部で塞栓します。激しく辛い痛みの原因となり、尿の流れを完全に遮断します。メス犬に尿道結石が起こることは少なく、オス犬がほとんどです。

尿路結石症(腎結石)の治療の方法

腎不全になった場合は腎不全に対する処置を行いますが、尿路にできた結石を手術で取り除く方法が、根治療法となります。尿道結石の場合は、細い管で膀胱の方に結石を押し出してから膀胱を開いて取り出します。予防のためには、ミネラル分の摂取量を制限し、水分をたっぷりとるようにしましょう。

詳しい原因が、はっきりしないので予防は難しいようです。ただ、尿路結石で最も多い成分のシュウ酸カルシウムに関していえば、食物中のシュウ酸が体内に 吸収されて、尿になる時にカルシウムと結合して結石になるため、予防にはシュウ酸の多く含まれた食物控えるか、腸で吸収されて血液中に入る前に、 腸内でカルシウムと結合させる。 飼い主さんが出きる予防対策は、排尿を我慢しないようさせる・下腹部を冷やさないようにする・下腹部を締め付ける服を着させないようにしない・外陰部を清潔に保つようにしてあげてください。

食事の管理が重要で、水を多く飲ませるようにする環境を作ってあげる。犬の食事をドライフードから水分を含むものに変える事です。結石を融解させることはできませんが、コントロールすることはできます。尿を酸性にするタンパク質やカルシウム、ナトリウムを制限した食事を与えてください。そして、ビタミンDとビタミンCの過剰摂取を避けることです。

仮に手術するケースでしたら、経尿道的内視鏡による摘出術で小さい結石はそのままで大きい結石はくだいて摘出します。また開腹手術もあります。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎盂腎炎

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●腎不全になる前に発見、 対処したいものです●

腎盂腎炎の症状と原因

急性のものと慢性のものがあり、急性の場合は発熱や嘔吐、血尿、多飲多尿、膀胱炎と同じような症状があります。しかし、無症状である場合も多く、進行することで慢性のものに変わる事もあります。最初から慢性が発症した場合はほとんどが無症状です。その為、気付いた時には手遅れで、腎不全を発症してしまっているケースが多く見られます。原因は細菌感染です。初めは尿路に感染し、それが腎組織から尿が送られてくる腎盂という場所まで広がって、炎症を起こします。

腎盂腎炎の治療の方法

腎不全になった場合は腎不全に対する処置を行いますが、腎不全になる前であれば、原因を調査し、前立腺や尿路の治療を行います。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


糸球体腎炎

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●感染症から発症する事が多い糸球体腎炎。腎臓病の中では比較的発見、予防しやすい種類です●

糸球体腎炎の症状と原因

糸球体のろ過機能が低下する病気です。食欲不振、体重の減少、下痢、嘔吐、脱水などの症状がある他、口からおしっこの臭いがするのが特徴です。原因は細菌の感染によるものが多く、他に免疫疾患や毒性化学物質が原因となる場合や、心不全やフィラリア症が原因となって発症するケースもあります。

糸球体腎炎の治療の方法

治療法は症状や原因によって異なります。輸液を行ったり、利尿剤を与えたり、副腎皮質ホルモンを与えたり、状況によっては透析を行う事もあります。また、腎不全に至ってしまった場合は、その治療を行います。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎炎

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●急性の場合は予防を心がけ、慢性の場合は早期発見を心掛けましょう●

腎炎の症状と原因

腎臓には血液をろ過するネフロンという組織があります。これが、腎臓の炎症に伴い約75%以上が破壊され、正常な働きが出来なくなる状態を腎炎といいます。この腎炎には急性のものと慢性のものがあり、急性腎炎の症状は、食欲不振、嘔吐、下痢、早期に尿の量が減る、尿が濃くなる、血尿、患部の痛みなどが見られます。また悪化すると逆に尿の量が多くなります。更に尿毒症になる恐れもあります。

急性腎炎を発症する原因はウイルスや細菌の感染によるものです。他に、子宮蓄膿症や糸状虫症等の病気から発病することもあります。慢性腎炎の症状は特にありません。その為、定期健診や、他の病気による尿検査で見つかる事がほとんどです。ただし、症状がないとは言え進行すると心不全に繋がる為、早期発見が重要となります。慢性腎炎を発症する原因は、急性腎炎から移行するケースもありますが、大半は老化による腎臓組織の変化です。診察はBUN数値、クレアチニンを計るによる血液検査や、尿検査によって行います。バイオプシー検査を行うケースもあります。

腎炎の治療の方法

どちらの腎炎も特効薬はない為、可能な限りネフロンの破壊を防ぎ、症状の進行を食い止める処置が行われます。主に体液と構成が近い成分を持つ水分や栄養を点滴し、血液中の有害物質を排出させます。他にも運動制限をしたり、高カロリー低タンパク質の食事を与える食事療法、急性腎炎にはワクチン接種を行ったり、慢性腎炎にはカリウム剤やホルモン剤を投与する事もあります。また、発熱や脱水が見られれば、抗生剤や輸液剤を与える場合もありあます。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎不全(尿毒症)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●老年期の犬のほとんどがかかる恐れのある腎不全、定期健診で早期発見を心掛けましょう●

腎不全(尿毒症)の症状と原因

腎臓は、血液中の老廃物を濾し取る役割をしています。(血液濾過機能)この腎臓が何らかの原因でこの機能をしなくなった状態で、急性と慢性に区分されます。犬の慢性腎不全は、主に高齢期以降の犬にみられ、徐々に腎臓の働きが悪くなってしまう病気。 現在、腎不全の治療は、病気のステージによって食事療法、老廃物吸着薬の内服、点滴療法、その他の治療法などを組み合わせて行なう対症療法が主流となっています。

慢性腎不全は、進行性の病気のため治癒は期待できませんが、これらの治療を組み合わせることにより、できるだけ症状の進行を遅らさせて飼い主さんが犬の為に快適で安心させる環境をの向上を計ってください。急性に起こる場合でしたら、腎臓病・尿路結石によって起こることもあります。急性腎不全の症状としては、嘔吐、下痢、脱水症状を起す事があります。中でも最も危険なものが尿毒症です。これは本来、尿として排泄させるべき毒素が腎臓の機能低下に伴い、体外に排出されずに体内に留まって、蓄積される事によって、体中の臓器に様々な問題を与えてしまう病気です。

また、慢性の腎不全では、各種の腎炎が進行することで腎機能が低下して起きます。慢性では、食欲不振、多飲多尿、嘔吐、下痢などの症状が現れます。

腎不全(尿毒症)の治療の方法

※急性腎不全の場合
おもな治療は尿の量をふやすこと、余分な窒素化合物を体内からとりのぞくこと、またたんぱく質以外の栄養を与えることです。急性腎不全の場合、原因を取り除いてやる事によって腎臓の機能回復を図ります。この場合の腎臓の障害は徐々に回復する可能性もあります。内科的治療で、点滴により不足している水分を補ったりします。

短期間のうちに急激に腎臓の機能が低下し、体内に濾過しきれない老廃物が溜まる事により全身的な症状が出ます。原因として考えられるのは、感染症・中毒により腎臓自体に障害が起こし、事故などによる膀胱・尿道の障害などでも誘発し引き起こされる可能性あります。

※慢性腎不全の場合
輸液や薬などで尿の量を増やします。また、食事療法が中心になりますが、十分な水も必要とします。液体はときどき経静脈的に、または場合によっては経皮的(皮下)に投与します。慢性腎不になりますと徐々に腎臓の機能が低下します。腎臓の3/4が破壊されてしまって機能しなくなった時に起きます。急性腎不全が慢性腎不全の原因になる事も考えられます。破壊してしまった腎臓の細胞組織は回復しません。その為に残った腎臓部分に影響がない為に、不足するために起こる障害を機械的に助けてやる方法が取られます。人間では人工透析になるのでしょうが、今現在では犬への人口透析はあまり行われていません。

どこの動物病院でも行えるわけではありませんが輸液や薬などで尿の量を増やします。食事の治療をして十分な水も与えて下さい。液体は期間をおいて経静脈的に、皮下に投与します。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


サプリメント

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●種類や病種により悪化する恐れもあります。事前に獣医に相談しましょう●

腎臓病に関しては無添加の自然食品に加えて、サプリメントで補う事によって予防、治療に効果があると言われています。

<予防治療に効果的なサプリメント>

  • 『ビタミンC』
       抗酸化物質
       白血球を増加させ免疫機能を高める(予防効果)
       血液中のコレステロール値を下げる
       腎臓結石、腎炎、尿路感染症、膀胱炎、腎機能低下に効果あり
  • 『ビタミンE』
       抗酸化物質
       酵素の供給を高める
       利尿作用により血圧を下げる
       腎炎、尿路感染症、腎機能低下
  • 『ビタミンA』
       一重項酸素による過酸化の防止
       免疫力を高め、腎臓組織を保護する
       組織の再生を助ける
       腎臓結石、腎炎、尿路感染症、膀胱炎、腎機能低下に効果あり
  • 『マグネシウム』
       ナトリウムを排出する
       カルシウムが腎臓に付くのを防ぐ
       精神安定
       腎臓結石、尿路感染症に効果あり
  • 『オメガ3脂肪酸』
       免疫システムの強化(予防効果)
       血圧を下げる
       炎症を抑える
       ビタミンEと共に取らなくてはならない
  • 『コエンザイムQ10』
       抗酸化物質
       血圧を調節する
       臓器の機能の維持を助ける

ビタミンC等のビタミン類や、マグネシウム等のミネラル類が腎臓病に良いとされるサプリメントの代表ですが、他の病気を併発していたり、個体差によっては、与える事でかえって悪化させる事もあります。担当医によく確認してから与えましょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


フラワーエッセンス(バッチフラワー)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像はヘレボルスです。専門家に相談し、処方してもらいましょう●

バッチフラワー療法はフラワー・エッセンス療法の一形態で、38種類の花の花びらの上の朝露から作られるホメオパシー・チンクチャー(原チンキ材)から作られる、液体療財(レメディー)を用いる治療法です。代替医療の一種としてエドワード・バッチ博士が創始しました。

単独で行うのはもちろん、他の治療法や手法と組み合わせても有効です。サプリメント、健康食品、処方された薬等と併用して使用しても互いの効果に何の問題もなく、むしろ相乗効果を得られます。

バッチフラワー・レメディーは、一回に数滴のしずくを舌に落として服用します。レメディーは添加物や薬物を全く含んでいませんし、副作用や習慣性や依存性もなく、全く無害ですので安心して使用できます。また、人間にも動物にもバッチフラワー療法を行っている医師の見解では、人間より動物の方が効果の発現が早く出るようです。きちんと専門家の処方を受けて正しく使用しましょう。 腎臓や尿路の病気にはレッドウッドとヘレボルスを与えるといいでしょう。精神的に助けるミムラスやスター・オブ・ベツレヘム、疲労回復にはホーンビームがお勧めです。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


鍼灸

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●鍼灸は専門家以外が行うのは大変危険です。専門家にまかせるのが一番でしょう●

鍼灸治療とは、鍼や灸、指圧により、全身の表面にある各症状の治療点(ツボ)、もしくは全身のツボを結んだ線(経路)に刺激を加える事により、自然治癒力を向上させ、免疫力を調節し、身体を健康な状態に戻したり、病気を改善させたりする東洋医学の治療法です。

特に鍼は体すべてのシステムに対して働き、生理作用を促す効果があります。腎臓病に関しては、腎炎や泌尿器の不調には腎兪と命門を、膀胱炎や血尿、尿閉には帯脈を刺激するとよいでしょう。ただし、鍼も灸も指圧も場所がわかったからと言って決して自分一人では行わないで、専門家にお任せするか、可能であれば直接指導を受けましょう。

「体に鍼を刺す事で愛犬にとってストレスになるんじゃないか?」と不安を感じられる飼い主の方が多いと思います。しかし実際は鍼治療を行う事でエンドルフィンを放出させ犬をリラックスした状態にさせます。犬は最初鍼を見て、それ自体に怖がりはするものの、数回治療を行えば、大半の犬が自ら好んで受け入れるようになるそうです。その気持ち良さに治療中にも関わらず、犬が寝てしまう事も多いようです。

愛犬に鍼を刺す事にどうしても抵抗があるようなら、電気鍼や、レーザー鍼を扱っている病院を調べるか紹介してもらって、直接相談してみると良いでしょう

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病 : ハーブ

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像はバーベリーです。使用の際には専門家に相談しましょう●

ハーブ療法とは、健康の促進や病気の治療に、植物を薬として用いる治療法で、人類の治療技術の中でも最も古くから行われている医療術です。ハーブ療法は植物から有機成分だけを抽出する医薬品とは違い、全草を自然なまま使うのが特徴です。その為、効果において医薬品に並ぶ程の性質を持ちながらも副作用が見られず、かつ安価で入手する事が可能です。西洋医学の薬物療法と比べると、改善までに少し時間がかかってしまうかもしれませんが、効き目は変わりませんし、苦痛も害もこうむることなく回復する事が特徴です。

まず、膀胱の感染症の兆候が見えたら、愛犬に与えている飲み水に対してクランベリージュース(甘味料を加えられていない物)を2:1の割合で混ぜ入れます。これにより、ビタミンCが尿路周辺を酸性化させ、バクテリアの感染を防ぐ事によって、尿路感染症を改善させます。

腎臓結石や膀胱結石にはバーベリーの根を使います。カップ1杯分のお湯に小さじ1杯のバーベリーの根を入れ、軽く煎じ、5分程度浸出します。これを小型犬には小さじ1胚。中型犬には大さじ1杯、大型犬には大さじ2杯、1日に3回飲ませます。尿に石が出るときはサルサパリラの根をカップ1杯分のお湯に対して小さじ一杯分入れ、お湯が冷めるまで浸出を行い、小型犬には小さじ2杯、中型犬には大さじ2杯、大型犬には大さじ4杯、こちらも1日に3回飲ませます。

その他、膀胱感染症にはジュニパーやバーチを使います。効果を上げる為にクマコケモモやセージを使用するのも良いでしょう。自分の愛犬にどんなハーブをどのように与えたらいいかは専門家に相談し、教えてもらうといいでしょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


漢方

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像は五苓散です。必ず専門家に相談してから使用しましょう●

漢方療法は伝統的診断法によって、個人個人の体質、病気、症状に合わせて、いくつもの生薬(天然に存在する薬効を持つ産物から有効成分を精製することなく用いた物)を組み合わせて処方する完全オーダーメイドの治療法で、人類が数千年の年月をかけて築きあげてきた物です。

どの漢方を処方すべきかはそれぞれ違いますが、こちらでは様々な腎臓病に使われる代表的な漢方をご紹介します。

腎臓や尿路に関して使用される主なレメディは以下の通りです。

  • マーキュリアス ...腎炎などの腎臓病に使用
  • カンサリス ...膀胱炎や血尿に対して使用
  • アコナイト ...不安を和らげる為に使用

使用されるレメディはそれぞれのケースによって種類も、用法・用量も変わります。絶対に自分の判断で行わないようにしましょう。必ず専門の方の診察を受け、処方してもらうようにして下さい。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病 : ホメオパシー

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●画像はマーキュリアスです。必ず専門家の処方を受けましょう●

ホメオパシー療法(同種療法)は、症状を起こす原因物質を極めて薄めた物(レメディ)を少量与える事によって、生物が生まれ持っている自然治癒力を刺激する事により、免疫力を活性を促し、様々な病状の改善を図る治療法です。

ホメオパシー療法の最大の特徴は自然治癒力を刺激するだけなので、西洋医学に基づいた薬剤療法(対処療養)とは違い、身体に負担をかけず、副作用もありません。

「症状を起こす原因となるものを使って、その症状を改善させる」という考えは身近な例で言うところの、私達が子供の頃に受けたインフルエンザの予防接種と同じものです。 インフルエンザの予防接種は、インフルエンザウィルスを毒性がない状態にまで薄めた物をレメディとして使用していた事をご存知ですか?このレメディを体内に取り入れることによって、体内にインフルエンザウィルスの抗体となる免疫物質作り、インフルエンザにかからない状態にしていたのです。

ホメオパシー療法に用いられるレメディの種類は2000種類以上と呼ばれていて、原料となる物質は、植物、鉱物、動物等がありますが、特に初期に開発された物には伝統的な薬草が多く用いられています。 現在、日本ではあまり知られてはいないホメオパシー療法ですが、イギリス、ドイツ、フランスにおいては健康保険の適用が認められており、ドイツ、インドでは大学の医学部のカリキュラムに組まれている程で、国家の認定を受けていないものが処方する事は違法とされています。

腎臓や尿路に関して使用される主なレメディは以下の通りです。

  • マーキュリアス ...腎炎などの腎臓病に使用
  • カンサリス ...膀胱炎や血尿に対して使用
  • アコナイト ...不安を和らげる為に使用

使用されるレメディはそれぞれのケースによって種類も、用法・用量も変わります。絶対に自分の判断で行わないようにしましょう。必ず専門の方の診察を受け、処方してもらうようにして下さい。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病 : 薬物療法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●薬の効果だけではなく、副作用も必ず確認しましょう●

現在、腎臓病には特効薬がありません。その為、動物病院で処方される薬は補助療法を目的としたものになります。しかし、特効薬がないとはいえ、腎臓病の種類によっては薬物療法により、大きな改善を得られるものもあります。腎臓病に処方される代表的な薬はステロイド剤と利尿剤がメインとなります。

  • ステロイド剤
     ステロイドというのは副腎皮質から分泌されるホルモンの事を指します。腎臓の炎症性疾患やリポイド・ネフローゼ(ネフローゼ症候群の一種)に効果があります。使用して一週間を過ぎた頃から徐々に排尿の量が正常になる、むくみが無くなる、タンパク尿の改善等が見られ、犬が元気を取り戻しますが、この時点で勝手に薬の投与を中止してしまうと、すぐに再発してしまう可能性が高いので絶対にやめましょう。無症状になっても、医者の指示があるまでは数週間ステロイド剤の投与を続けます。その後、薬を与える量を減らして、半年以上投与します。

    ステロイド剤の使用上の注意としては、上述した通り、いくらステロイドの副作用が気になるとしても、決して素人判断で投与を止めてはいけません。また、糖尿病性のネフローゼ症候群の犬にはかえって症状を悪化させてしまう恐れがある為、使用してはいけません。

    副作用としては、糖尿病や胃潰瘍を発症させる恐れがあります。ステロイド剤の処方を受ける場合は、必ず獣医師とよく相談して投与を行いましょう。


  • 利尿剤(利尿降圧剤)
    利尿剤は排尿の量を増やすだけではなく、それに伴い、ナトリウムの排出を促すので血圧を下げる効果も持っているため、利尿降圧剤とも呼ばれています。また、他にむくみの治療にも使用されます。いくらナトリウムを排出する働きがあるとはいっても、塩分の摂取の制限を怠ってはいけません。担当医の指示に従って食事制限を行って下さい。

    副作用としては、その利尿剤の種類にもよりますが、代表的なものとしては低カリウム血症を起こす恐れがあります。これはナトリウムと共にカリウムもまた排尿の際に排出されてしまう為です。症状としては、口の渇き、だるさ、排尿の量・回数の減少、嘔吐等です。副作用を防止する為にはカリウムの豊富な野菜や果物を取るようにするとよいでしょう。

    他に、一部の利尿剤においては長期間の服用により、糖尿病を誘発する恐れもあります。親や他の兄弟に糖尿病の犬がいる場合は特に注意しましょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


透析療法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●犬への透析療法は現在あまり行われていません。行える場合は主に腹膜透析になるでしょう●

腎臓病が重度のものであれば、人工透析を用いて、腎臓の働きを助ける治療を行います。犬に行う人工透析には以下の2種類があります。

  • 血液透析(HD)
    血液ポンプを使い、体内の血液を外へ引き出し、糸球体と近い働きを持つダイアライザーという円筒状の透析器に通し、血液中の老廃物等を取り除き、体内に戻す治療を行います。通院は週に2~3日、一回の透析治療時間は4時間以上かかります。(ちゃんとした介護の手助けがあれば、過程でも行う事が可能)
  • 腹膜療法(PD)
    手術により、腹膜カテーテルを腹内に取り付けます。(2~3週間の入院が必要)その後、透析液を腹内に取り入れると同時に老廃物を取り除きます。 透析液の入ったバックと排液用のバッグを用意して、1日4~5回介助者の手により行います。この腹膜療法には自分で行うCAPDと、専用の機械が自動的に行ってくれるAPDがあります。自分達の条件に合った方を選びましょう。

これら透析治療は腎臓を治す為に行われるわけではなく、腎臓の負担を軽くする為に行います。その為、この治療法だけではなく、食事や薬剤等の他の治療法にも気を配らなければなりません。行い方や費用面等、よく獣医師と話し合って決めると良いでしょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


食事療法(食事制限)

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●完治が難しい腎臓病にとって食事療法はまず一生涯続くでしょう●

腎臓病にかかってしまった場合、病院からの処方食を与えます。他に注意する点としては以下の事が挙げられます。

  • 新鮮な水を十分に与える
    多尿の症状が出る為に、脱水症状に陥りやすくなってしまいます。常にきれいな水を好きなだけ飲めるように用意しておきましょう。
  • 水溶性ビタミンを与える
    排尿の際には水分だけではなく水溶性のビタミンも同時に失っています。ビタミンCやビタミンE等の水溶性のビタミンも与えましょう。
  • 食物繊維を摂らせる
    血液中から窒素を減らす為に腸内の細菌を増やします。これにより、腎臓にかかる負荷が軽減されます。

もし愛犬が処方食をまったく食べない場合には手作り食をあたえます。塩分を控えて、良質のタンパク質を必要最低限与えます。(与えすぎると老廃物が増え、腎臓の負担になります。)カロリーの不足分は、脂肪や炭水化物を与えて補います。また、オメガ3脂肪酸等のサプリメントを与えるのも良いでしょう。興奮させたり、不安にさせるようなストレスを与えるのも厳禁です。気温・室温に気を配り、動物が落ち着ける場所で生活させましょう。ペットホテル等は絶対に避けてください。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病の治療法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●外科手術を行う際には全身麻酔のリスクも確認しましょう●

腎臓病の代表的な治療法は・食事療法 ・人工透析 ・薬物療法です。 また、一部の腎臓病において、何らかの理由により、上記の治療法が行えない場合や外科的処置により回復が望まれる場合は手術を行います。腎臓病の治療は、そのほとんどが長い時間をかけて行います。自分の愛犬の為に最も良い治療法を獣医師と十分に話し合い、愛犬と飼い主と獣医師が、全員で力を合わせて治療を行っていく事が大切です。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病の検査法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●定期検査は若いうちから、遅くても中年期に入ったら必ず行いましょう ●

腎臓の状態や病種やその進行度合い等を知る為に様々な検査が行われます。ここではその中の代表的な検査法をご紹介致します。

  • <身体検査>
    視診、触診、聴診により、腎臓病の症状である、口内の状態や、外見の異常、患部の状態、脱水の具合、心臓の働き等に異常がないかを診察します。
  • <検便・尿検査>
    検便・尿検査により、尿の量、尿の回数、尿の色、尿の臭い、その他、寄生虫や細菌のチェックや、タンパク尿の判定、尿糖の測定を行います。
  • <レントゲン検査>
    犬に対して行う場合でも麻酔や鎮静剤などを使わず行える手軽な検査法です。腎臓、尿管、膀胱のレントゲン写真をとる事で、大きさや位置、尿管結石の有無を調べる事ができます。
  • <超音波検査>
    レントゲン検査と同じく、大きさや位置、結石の有無を知ることが出来ます。超音波による検査ですが、放射線の心配がなく、妊娠中にも行えるのが長所です。
  • <血液検査>
    採血による、白血球や赤血球の値等を測る通常行うCBC検査はもちろん、血糖値や、尿素窒素、クレアチニン値等を測るの生化学検査を行います。この血液検査により、腎臓病の病種や、その進行具合、腎臓の状態等を把握する事ができます。特に腎臓病に関して重要なのが尿素窒素とクレアチニン値です。

尿素窒素は別名BUN値とも呼ばれています。BUN値というのは主に腎臓から排泄される尿素が血液中にどの程度含まれるかを表す数値です。この値の増加は腎臓の機能低下を表します。クレアチニン値は腎臓の働きが低下しているときに血液中や尿に蓄積される老廃物の割合を表す数値です。この値により、腎臓の正常・異常の判断を行ったり、腎臓の機能低下を調べます。

また、上記の検査法以外にも、必要に応じてバイオプシー検査を行うケースもあります。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病の症状

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●腎臓病は口の中に腫瘍ができます。歯磨きの際には口臭と共に確認しましょう。●

腎臓病は、腎臓の一部に問題が起きたり、働きが弱まったりしても、他の部分が、その不足分を補う働きをするため、症状が現れないケースが多い病気です。しかし、それはあくまで補っているだけであって、機能低下した腎臓が治っているわけではありません。補っている部分は、その分大きな負担を受ける事になり、いずれ問題を起こし、働きが弱まっていくのです。つまり、この無症状のケースの場合、飼い主が異常に気付けるようになる頃には、もう腎臓のどこにも異常を補える部分が無く、既に手遅れになってしまっている可能性が高いのです。

急性の心不全のように、症状が現れる腎臓病の場合、それぞれの病種にもよりますが、主なものをすべてまとめると、おおよそ以下のようなものがあります。

・排尿の異常
  多尿、頻尿、血尿、タンパク尿、尿が濃い、尿が薄い、排尿時の痛み、尿の強い臭い

・行動の異常
  多飲、食欲不振、嘔吐、下痢、元気が無い、疲れやすい

・身体の異常
  体重減少、脱水症状、発熱、患部の痛み、むくみ、筋力低下、口内の臭い

病状としては、膀胱炎、尿毒症、尿管結石症、腫瘍、腎不全等を発症・併発させます。中には突然死に至る事もある為、定期健診を行うのはもちろん、上記の内容に近いものが見られた場合は直ちに獣医師の診察を受けましょう。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


腎臓病の原因と予防法

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

●サプリメントを用いるのも腎臓病の有効な予防法です●

腎臓病の原因

原因は先天的なものでなるケースと後天的なものでなるケースがあります。先天的な場合は奇形や遺伝などがありますが、後天的な場合はそれぞれの病種によります。

・腎臓に原因がある場合
  ウイルス・細菌が感染したり、腎結石が出来たり、腫瘍が発症する事により、腎臓の働きが妨げられ、腎臓病になります。

・心臓に原因がある場合
  心臓の疾患や、脱水症状、嘔吐や下痢、外部衝撃や出血等の血圧が乱れる状態に陥る事により、腎臓に送られる血液が不足し、腎臓の働きが低下し、腎臓病になります。

・尿路(尿管、尿道、膀胱)に原因がある場合
  尿管結石が出来たり、細菌に感染したり、前立腺に腫瘍が出来て腎臓病になります。

他にも生活習慣や熱中症等の腎臓に負担をかける状況により、腎臓病かかる事もあります。   基本的にはどの原因も、老化による身体機能の低下によって起こりやすくなります。しかし、腎臓病の中には未だに原因が解明されていないものも多く存在します。

腎臓病の予防法

腎臓病の予防としては、何よりも、整った食生活や十分な運動を常日頃から心掛ける事が一番の予防法です。他に、歯周病が腎臓病を招く事もある為、歯磨きをしっかり行う、脱水症状を起こさない為に、常時きれいな飲み水を十分に用意する等、各病種の原因となるものを出来る限り排除し、早期発見の為に定期的な健康診断を受ける事が重要です。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の腎臓病特集

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

ガンや心臓病に次いで犬の死亡要因TOP3に入る腎臓病。犬種を問わず発症率が高く、腎臓の一部の機能が低下しても、他の部分が補い機能するという独特の性質があるため、明確な症状がでにくく、飼い主が気付いた時には手遅れの状態になってしまっているケースが多い病気です。死亡率が高いのも発見が遅れる事が大きく関係しています。 機能を失ってしまった部分は、まず元に戻る事はありません。残された腎臓を大切にし、正常に保つことが治療の最大のカギになります。腎臓病は飼い主が愛犬の生活習慣に気をつける事で予防でき、まめな定期健診による早期発見により、大事に至らせないようにする事ができる病気でもあります。このサイトでは西洋医学の視点による腎臓病の情報はもちろん、腎臓病に対して有効な働きを持つとされる東洋医学の自然療法や、家庭で行える治療法、更には代表的な腎臓病の症状や対処・治療法に至るまで、腎臓病に関する豊富な情報を取り揃えております。愛犬と愛犬家の皆様の為にお役に立てましたら幸いです。

犬の腎臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の心臓病特集

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬の心臓病は、ガンや腎臓病と共に『三大死因』と呼ばれ、発症率が高く、また完治させる事が大変困難な病気です。手術が行えない場合、一度発症したら、一生涯かけて治療して行かなければなりません。生活面や食事面での飼い主が行う治療法が最も大切な要素になります。ここでは西洋医学の視点による心臓病の情報はもちろん、心臓病に対して有効な働きを持つとされる東洋医学の自然療法や家庭で行える治療法、更には代表的な心臓病の症状や治療法に至るまで、幅広く心臓病についてのご紹介をさせて頂いております。愛犬と愛犬家の皆様の為にお役に立てましたら幸いです。

犬の心臓病について

犬の心臓病について

犬の心臓病について

犬の心臓病について

犬の心臓病について

犬の心臓病特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載


犬の腫瘍(がん) 特集

犬の病気・猫の病気 管理人の雑学レポート

犬がペットとしてではなく、家族の一員として受け入れらるようになった事で、野生とは違う、生活習慣病から様々な病気を発症させてしまう人間と同じライフスタイルとなっています。アメリカで行われた調査では、10歳以上の犬の死亡率で最も高かったのはガンで、全体のおよそ半分を占めています。また、犬のガンの発症率は人間よりも多いとさえ言われています。その中で一体どれ程の犬が治るかというと、最善の治療を尽くせたとしても、わずか三割程度なのです。犬の癌は大変多く、一度発症してしまうと治癒するのが大変難しい病気です。しかし、諦めてはいけません。飼い主と愛犬が力を合わせてガンに真摯に向かい合い、取り組めばガンを治す方法はあるのです。このサイトでは西洋医学から見たガンの情報はもちろん、ガンに対して有効な働きを持つとされる東洋医学の自然療法や民間療法に至るまで、様々な視点から、ガンの予防、対応、治療についてご紹介させて頂いております。愛犬と愛犬家の皆様の為にお役に立てましたら幸いです。

犬の腫瘍(がん) 特集
特集目次
ペットと飼い主の暮らしを楽しく快適にするための役立つ便利な情報満載