乳腺が熱を帯び、しこりができます。さわると痛がることもあります。また全身が発熱したり黄色い乳汁が分泌されることもあり、痛みのためイライラしたり、食欲が低下 したりという症状がみられます。出産後、子犬に授乳している時に起こる病気で、細菌感染・乳汁の分泌が多過ぎる時に起こります。乳腺炎は授乳期(乳汁分泌)に起こり、皮膚の傷や刺傷部から乳腺組織に細菌が侵入します。その時に乳腺は、熱感・炎症・赤みを帯びた青色に見えて柔らかくなります。メス犬には、眠気・食欲不振・発熱がみられます。乳頭管をしぼると血液の混入した乳が細く出てしまいます。
また母乳を分泌する乳腺にしこりができます。出産後の授乳期に、子犬が悲しくもすぐ死んでしまったり・生まれた子の数が少なて・母乳が過剰に分泌されたときに起こることが多いです。症状は急性の乳腺炎では、乳腺が熱を持ったり、全身に発熱が見られます。しこりに痛みを感じ、さわられるといやがります。急性乳腺炎は乳房が赤く腫れあがり、激しい痛みと高熱を伴ってしまいます。生後5カ月以上の乳児を育てているお母さんが発病します。うっ滞性乳腺炎は乳児への授乳が十分でない場合や、乳首の発達が悪くて乳汁が分泌されにくい場合に起きます。痛みはあっても、急性乳腺炎ほど激しい全身症状はでません。
急性乳腺炎は、鎮痛薬と抗生物質によって治療し、毎日15分間温湿布をします。子犬には感染した乳頭から授乳させないようにします。においがしたり昧が良くないため、子犬は飲みたがりません。乳腺炎のために雌犬の状態が悪化するため、普通は抗生物質が効果をあらわすまで、子犬を母犬から離し人工哺乳で育てます。繰り返し乳腺炎になる場合は、避妊手術によって再発を抑えることができます。
急性乳腺炎では、鎮痛薬と抗生物質によって治療し、毎日15分間温湿布を行ないます。また子犬には、感染した乳頭から授乳させないようにします。子犬は、良い匂いがしなく昧が良くないために飲みたがりません。乳腺炎のためにメス犬の状態が悪化するため、普通は抗生物質が効果を出るまでに、子犬を母犬から離し人工哺乳で育てます。
※犬は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。 |