猫の感染症の病気に関する情報

ウイルスや細菌・寄生虫等の病原体が体内に侵入することで発症する、咳や下痢などの様々な症状を招く猫の感染症。 感染経路も非常に多く、動物や虫などとの接触による直接感染や、キャリアの咳やクシャミの飛沫による空気感染、不衛生な物を口にすることで発症する経口感染などがあります。

感染症はその症例・病状も多岐に渡りますが、感染症にはワクチンなどで予防できるものもあれば、感染する経路を極力避けるしかないものもあります。定期的なワクチン接種などの予防法が確立されているものはできるだけ受ける事が望ましいでしょう。 ※もちろん対称ごとに、摂取するワクチンの種類や、副作用についても注意して行なわなければいけません。


主に動物の感染症はペット同士で広がるものですが、狂猫病のように、人間にも感染し、その命を脅かす恐れもある人獣共通感染症もありますので、どんなに大切でも、キスなどの深い接触は避けるようにして、糞便の処理などは迅速に行うよう十分に心がけ、対象の健康管理を行い、シャンプーや消毒など、身体や環境の清潔を保つようにして予防しましょう。

また飼い主自身も、対象を定期的に検診を受けさせたり、ペットと触れ合った後には手洗いやうがいを行うように心掛けましょう。



» 猫のトキソプラズマ症

猫のの症状と原因 トキソプラズマという微小な生物に感染する病気です。感染したネコがすぐに症状を現すことは少なく、ほとんどが慢性化に移行した状態で症状を出し始めます。おもな慢性症状は、長く続く下痢。体の一部が麻痺したり、運動失調です。トキソプラズマという微小な生物はネズミ・ブタ・鳥類などにも感染するために、その感染した生物を捕食した場合は感染します。人間にも感染するので注意が必要です。 猫のの治療方法・対策 下痢などに対する対症療法の他、おもに抗菌薬としてサルファ剤などを使用しますが、特効薬ではないため、治療にはある程度の時間を要することが多くなります。

» 猫の猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎、パルボウィルス感染症)

猫のの症状と原因 猫汎白血球減少症は、「猫パルボウイルス」によって引き起こされる病気です。軽度の場合は軽い吐き気や下痢などの症状で済みますが、重度の場合は発熱や激しい嘔吐、血液が混じった下痢をします。このような場合、ネコは水分を取る事が出いないために急な脱水症状に陥ります。 通常のウイルスは、生体から排出された後は急激に失活して、感染力を長期間有することはありませんが、猫パルボウイルスの場合は糞便などによって体外から排出されたウイルスでも、約半年間ほど感染力を有するほど強力です。通常は経口的にウイルスを摂取することで感染しますが、まれに子宮内感染から起こり、胎児の流産・死産・生まれた胎児の小脳形成不全で小脳が侵されると、運動失調を起こしやすかったり、失明などが起こります。 感染経路は、放し飼いや多頭飼いなど、猫が集団で生活している場所には、高い確率で感染がみられるといわれております。コロナウイルスに感染した場合、離乳したばかりの子猫では、微熱、嘔吐、下痢などの症状がみられることがありますが、成猫のほとんどは症状がみられないか、軽い下痢を起こす程度です。 猫のの治療方法・対策 水分・栄養補給・電解質バランスを保つための点滴や抗生物質による内科治療を行いますワクチンを接種することが最大の予防策です。病気にかかってしまったら、安静と保温を考えて、猫が嘔吐を繰り返す時は無理に水や食べ物を与えず安静を保つことが大切です。早期の診断が大事になります。

» 猫の伝染性腹膜炎(FIP)

猫のの症状と原因 猫伝染性腹膜炎(FIP)は、ウイルス性疾患でコロナウイルスの一種です。コロナウイルスとは、他の動物では主に伝染性の腸炎を起こすウイルスとして知られています。症状は、猫それぞれによって様々です。 初期は一時的な食欲減退や元気消失、毛並みが悪くなる、体重減少、発熱といった典型的ではない症状を示します。他の症状は、胸腔内に胸水がたまる症状も出ることがあり、このケースでは激しい呼吸困難を起こします。 感染経路は、放し飼いや多頭飼いなど、猫が集団で生活している場所には、高い確率で感染がみられるといわれております。コロナウイルスに感染した場合、離乳したばかりの子猫では、微熱、嘔吐、下痢などの症状がみられることがありますが、成猫のほとんどは症状がみられないか、軽い下痢を起こす程度です。 猫のの治療方法・対策 他のウィルス性感染症と同様に内科的治療を行います。また、腹水が大量に溜まった場合は注射器によって水を吸収してあげます。確定した効果的な治療法が開発されてはおりません。よって、治療は主に延命をはかる治療となりますが、ステロイド剤と抗生物質を用いた治療がある程度延命効果があるようです。免疫抑制剤の使用も効果があるとの報告もあるようですが、猫によっては様々な反応で、一定の効果を上げられる薬剤は確定していないようです。

» 猫の猫伝染性貧血(ヘモバルトネラ症)

猫のの症状と原因 ヘモバルトネラに感染することによって起こる貧血です。この病気は単独で発症することは稀で、おもにウィルス感染症などによって体力や免疫力が低下している場合に発症します。ヘモバルトネラは赤血球の表面に取り付き赤血球を破壊してしまうためにネコは貧血を起こします。 症状は、貧血によって元気や食欲がなくなってしまう・粘膜が白くなる・呼吸のペースが速くなる・痩せるなどがみられます。それ以外に、発熱・食欲不振・元気がなくなる・体重減少が見られます。血液を採取して調べると、赤血球表面部分にヘモバルトネラの寄生が観察されます。 感染しても発症しない場合もあります。この病気は原発性で起きることもありますが、多くの場合は、免疫力を弱める猫白血病ウイルス感染症・猫エイズウイルス感染症・外傷、腎臓病などに続いて起きてくるようです。他の病気に続いて出てくる場合は、貧血がより重大になり、しばしば命を脅かすほどになります。 猫のの治療方法・対策 抗生物質や副腎皮質ステロイド薬などの内科治療を行います。貧血などの症状に対しては抗生物質は有効な薬とされております。軽度であれば、特定の抗生物質が効きます。貧血が強度の場合は、輸血の治療が必要になる場合も多いです。治療は良くなったと思っても又ぶり返すこともあるため、ある程度血液が再生してくるまで続ける必要があります。

» 猫のクリプトコッカス症

猫のの症状と原因 クリプトコッカスとは、カビの一種です。鼻腔の病変がおき、くしゃみや鼻汁などの鼻炎症状が出ます。進行すると皮膚病になり硬いしこりができることもあります。通常は、空気中に浮遊している少量のクリプトコッカスを吸い込んでも発症することはほとんど無く、猫白血病やエイズウィルスなどに感染して免疫力が低下している場合のみ発症します。 猫のの治療方法・対策 真菌に対する治療効果がある特殊な抗生物質を用いた内科的治療を行います。

» 猫のトキソプラズマ症

猫のの症状と原因 トキソプラズマと言う微小な生物に感染し発症する病気です。すぐに症状を現すことは少なく、ほとんどが慢性化に移行した状態で症状を出し始めます。おもな慢性症状としましては、長く続く下痢。体の一部が麻痺したり、運動失調を起こしたりします。トキソプラズマという微小な生物はネズミ・ブタ・鳥類などにも感染するために、その感染した生物を捕食した場合は感染します。 猫のの治療方法・対策 内科的治療をおこないます。おもに抗菌薬としてサルファ剤などを使用します。

» 猫の伝染性腹膜炎

猫のの症状と原因 猫伝染性腹膜炎は、ウイルス性疾患で主に伝染性の腸炎を起こすウイルスとして知られているコロナウイルスの一種です。初期は一時的な食欲減退や元気消失、毛並みが悪くなる、体重減少、発熱といった典型的ではない症状を示します。他の症状は、胸腔内に胸水がたまる症状も出ることがあり、このケースでは激しい呼吸困難を起こします。 感染経路は、放し飼いや多頭飼いなど、猫が集団で生活している場所には、高い確率で感染がみられるといわれております。コロナウイルスに感染した場合、離乳したばかりの子猫では、微熱、嘔吐、下痢などの症状がみられることがありますが、成猫のほとんどは症状がみられないか、軽い下痢を起こす程度です。 猫のの治療方法・対策 他のウィルス性感染症と同様に内科的治療を行います。また、腹水が大量に溜まった場合は注射器によって水を吸収してあげます。治療方法としましては、確定した効果的な治療法が開発されてはおりません。よって、治療は主に延命をはかる治療となしますが、ステロイド剤と抗生物質を用いた治療がある程度延命効果があるようです。免疫抑制剤の使用も効果があるとの報告もあるようですが、猫によっては様々な反応で、一定の効果を上げられる薬剤は確定していないようです。

» 猫の白血病ウイルス感染症

猫のの症状と原因 猫エイズウィルスの症状に似ています。猫エイズウィルスの症状の違いとして、本来病原菌を攻撃する正常な白血球が減少することがあげられます。感染経路は、主に猫同士のケンカによる接触での感染で、多くの猫が生きている地域では必然的に感染率があがります。 症状は、子猫や若い猫が突然、元気がなく、熱が出たり、リンパ腺が腫れたり、下痢をしたり、鼻水を垂らしたりすれば、要注意。猫白血病ウイルス感染症に感染している可能性があります。もし、感染症なら、感染から一か月前後で発症し、激しい貧血や白血球の減少、血小板の減少など、病気の進行が早い急性期特有の症状が現れています。ウイルスは感染猫の血液・唾液・尿などに含まれており、多くは感染猫の分泌物により他の猫に伝染されます。ケンカなどの咬傷では高い確率で感染が起きてしまいます。それ以外にも胎盤を介しての胎児への、垂直感染や母乳からの感染も起こります。 猫のの治療方法・対策 インターフェロンによる治療なども試されてはいますが残念ながらウイルスを直接退治する治療法はありません。症状に対する対症療法が主になります。最初に感染して一か月前後で発症する急性期、その一、二年後に現れ始める慢性期、それぞれの症状に対応した治療法を行っていくことが大切です。またストレスを取り除く事は、病気進行を遅らせる意味でも大変重要です。現在はワクチンも開発されていますので、ワクチン接種をしておくことが安心です。

» 猫の猫エイズ(免疫不全ウイルス感染症)

猫のの症状と原因 ウイルスは唾液に多く含まれるため、感染猫とのケンカによる噛み傷から感染します。グルーミングなどからは移りにくく、同居猫とのグルーミングや、感染親猫の子猫へのグルーミングによる感染は、かなりまれだそうです。また、交尾での感染も低く、親猫のどちらかが感染している場合の子猫への感染例も少ないです。 猫エイズが発症すると症状は、人間のエイズと同様に、免疫が働かなくなり低下し身体の抵抗力が落ちてしまいます。病気や怪我が治りにくく体重が減少する・下痢や肺炎・リンパの腫れなど多くの症状がみられます。約半数の猫に口内炎や歯肉炎など口腔疾患がみられます。貧血、慢性の鼻炎や腸炎、結膜炎なども多くなっていき、様々な病気を併発していきます。さらに免疫不全は徐々に進んで、末期になるとさまざまな病気を併発し、やがては死にいたってしまう怖い病気です。 猫のの治療方法・対策 ウィルス感染が確認されても根本的な治療は難しく、その時点でのネコの症状を和らげる対処療法がおもな治療になります。現在、日本にはワクチンがありません。感染を防ぐもっとも良い方法は、猫を外に出さないこと。猫の噛み傷による感染がほとんどのため、同居猫間ではよほどひどいケンカをしない限りは、感染はしにくいようです。 ケンカ防止の為にも、去勢・避妊手術を受けておくと効果的です。

» 猫の伝染性腸炎(汎白血球減少症)

猫のの症状と原因 猫汎白血球減少症は、「猫パルボウイルス」によって引き起こされる病気です。このパルボウイルスというのは、非常に環境中での抵抗性が高いウイルスです。糞便などによって体外から排出されたウイルスは、約半年間ほど感染力を有するほどです。通常のウイルスは、生体から排出された後は急激に失活して、感染力を長期間有することはありません。 軽度の場合は軽い吐き気や下痢などの症状で済みますが、重度の場合は発熱や激しい嘔吐、血液が混じった下痢をします。このため、ネコは水分を取る事が出きず脱水症状に陥ってしまいます。通常は経口的にウイルスを摂取することで感染しますが、まれに子宮内感染から起こり、胎児の流産・死産・生まれた胎児の小脳形成不全で小脳が侵されると、運動失調を起こしやすかったり、失明などが起こります。 猫のの治療方法・対策 水分・栄養補給・電解質バランスを保つための点滴や抗生物質による内科治療を行いますワクチンを接種することが最大の予防策です。病気にかかってしまったら、安静と保温を考えて、猫が嘔吐を繰り返す時は無理に水や食べ物を与えず安静を保つことが大切です。早期の診断が大事になります。

» 猫のウイルス感染症(ウイルス性呼吸器感染症)

猫のの症状と原因 ウイルス性呼吸器感染症は、数種類知られていますが、中でも代表的なものはネコカリシウィルスにようるものと、ネコヘルペスウィルスによるものです。どちらも症状はほぼ同じで、感染すると、まず鼻炎の症状が出てきます。くしゃみや鼻汁・喉の炎症による咳などが主な症状です。症状が軽い場合は特に治療を行わなくても3~4日のうちに回復してしまいます。ただし、生後間もないネコの場合は治療が必要です。 猫のの治療方法・対策 内科的治療とミルクや流動食などの食事を与えてネコの体力を保たせる保存療法を組み合わせた治療を施します。ウィルス感染に直接作用する特効薬が無いので、体力保護と二次感染を防ぐ事が大切です。感染している猫のくしゃみなどから感染しますので、多頭飼っています猫は隔離しないといけません。
猫の年齢表
(年) 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
大型犬
(歳)
1 5 10 20 27 33 39 45 50 55 60 65 70 74 78 82 86 90 93 96 99 102 105

※猫は生後5~7年で人間の「中年期」に入ります。